【EP杯結果】エタフェス×EP杯
2010年7月20日 『EP杯』デッキリスト コメント (6)エタフェス×EP杯に参加された方、お疲れ様でした。
シングルエリミの結果と、トップ8のデッキリストとなります。
準々決勝
サイトウ ユウ ○ ― × ウリタ ヨウヘイ
ジンチョウ タカヨシ ○ ― × イシダ ナオミ
アオキ チカラ ○ ― × タケイシ コウジ
サイトウ トモハル ○ ― × カドイ ヤスノリ
準決勝
サイトウ ユウ ○ ― × ジンチョウ タカヨシ
アオキ チカラ ○ ― × サイトウ トモハル
決勝
アオキ チカラ ○ ― × サイトウ ユウ
アオキチカラさんの優勝でした、おめでとうございます。
9月20日(月)に行われるエタフェスでのご活躍も期待しております。
続いてトップ8デッキリストです。
7月19日(月)開催
参加者69名-認定レガシー戦
スイス7回戦+シングルエリミ3回戦
※順位はスイス終了時点
1位
ウリタ ヨウヘイ 青黒《集団意識/Hive Mind》「ヒブマインド」
メイン 60枚
4《島/Island》
3《Underground Sea》
1《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《裏切り者の都/City of Traitors》
3《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1《大祖始/Progenitus》
2《金属モックス/Chrome Mox》
4《タイタンの契約/Pact of the Titan》
2《否定の契約/Pact of Negation》
2《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
1《仲裁の契約/Intervention Pact》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
3《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1《衝動/Impulse》
1《商人の巻物/Merchant Scroll》
4《直観/Intuition》
4《実物提示教育/Show and Tell》
4《Force of Will》
4《集団意識/Hive Mind》
サイド
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《否定の契約/Pact of Negation》
2《根絶/Extirpate》
1《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1《残響する真実/Echoing Truth》
2《In the Eye of Chaos》
1《再建/Rebuild》
2《苦痛の命令/Decree of Pain》
3《虚空の杯/Chalice of the Void》
2位
サイトウ トモハル 青単マーフォーク「マーフォーク」
メイン 60枚
13《島/Island》
4《不毛の大地/Wasteland》
4《変わり谷/Mutavault》
4《呪い捕らえ/Cursecatcher》
4《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
4《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
3《もみ消し/Stifle》
4《行き詰まり/Standstill》
4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
サイド
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3《水流破/Hydroblast》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
4《水没/Submerge》
3位
アオキ チカラ 青黒むかつきストーム「なでこすねいく」
メイン 60枚
1《島/Island》
1《沼/Swamp》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《Underground Sea》
1《Tundra》
2《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2《水晶鉱脈/Crystal Vein》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
3《金属モックス/Chrome Mox》
4《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
3《強迫/Duress》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
2《むかつき/Ad Nauseam》
サイド
1《Tropical Island》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact》
3《根絶/Extirpate》
2《見栄え損ない/Disfigure》
3《闇の腹心/Dark Confidant》
2《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
4位
ジンチョウ タカヨシ 黒緑タルモポックス「Stalkingpox」
メイン 60枚
7《沼/Swamp》
4《Bayou》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《不毛の大地/Wasteland》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《闇の腹心/Dark Confidant》
3《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
3《墓忍び/Tombstalker》
3《暗黒の儀式/Dark Ritual》
3《暗黒破/Darkblast》
3《思考囲い/Thoughtseize》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《Sinkhole》
4《Hymn to Tourach》
3《燻し/Smother》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
4《悪疫/Pox》
サイド
2《根絶/Extirpate》
3《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer》
3《無のロッド/Null Rod》
2《残響する衰微/Echoing Decay》
1《Dystopia》
4《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
5位
イシダ ナオミ 白青緑New Horizon「New Horizons」
メイン 60枚
1《森/Forest》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《Tropical Island》
2《Tundra》
4《地平線の梢/Horizon Canopy》
3《不毛の大地/Wasteland》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2《土を食うもの/Terravore》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
3《もみ消し/Stifle》
3《目くらまし/Daze》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
4《Force of Will》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
サイド
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《流刑への道/Path to Exile》
4《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
6位
タケイシ コウジ 赤単ゴブリン「(*^ω^*)」
メイン 60枚
16《山/Mountain》
4《不毛の大地/Wasteland》
2《リシャーダの港/Rishadan Port》
4《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
1《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
4《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》
2《棘鞭使い/Stingscourger》
1《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
4《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
4《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
3《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
2《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
1《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》
4《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
1《稲妻造り士/Lightning Crafter》
2《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
サイド
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1《棘鞭使い/Stingscourger》
1《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
2《Anarchy》
1《ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer》
7位
カドイ ヤスノリ 赤緑ベルチャーコンボ「ゴブリンストンピー」
メイン 60枚
1《Taiga》
3《ほくちの壁/Tinder Wall》
4《Elvish Spirit Guide》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4《通りの悪霊/Street Wraith》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《金属モックス/Chrome Mox》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
4《燃え立つ願い/Burning Wish》
4《土地譲渡/Land Grant》
4《魔力変/Manamorphose》
4《煮えたぎる歌/Seething Song》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
3《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
サイド
4《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
3《紅蓮破/Pyroblast》
1《破壊放題/Shattering Spree》
1《ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike》
1《ぶどう弾/Grapeshot》
1《外殻貫通/Hull Breach》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1《恭しき沈黙/Reverent Silence》
1《落盤/Cave-In》
8位
サイトウ ユウ 青黒むかつきストーム
メイン 60枚
1《島/Island》
1《沼/Swamp》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《Underground Sea》
1《Tundra》
3《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2《水晶鉱脈/Crystal Vein》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
3《金属モックス/Chrome Mox》
4《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
2《定業/Preordain》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
3《強迫/Duress》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
2《むかつき/Ad Nauseam》
サイド
1《Tropical Island》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact》
3《根絶/Extirpate》
2《死の印/Deathmark》
3《闇の腹心/Dark Confidant》
2《残響する真実/Echoing Truth》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
シングルエリミの結果と、トップ8のデッキリストとなります。
準々決勝
サイトウ ユウ ○ ― × ウリタ ヨウヘイ
ジンチョウ タカヨシ ○ ― × イシダ ナオミ
アオキ チカラ ○ ― × タケイシ コウジ
サイトウ トモハル ○ ― × カドイ ヤスノリ
準決勝
サイトウ ユウ ○ ― × ジンチョウ タカヨシ
アオキ チカラ ○ ― × サイトウ トモハル
決勝
アオキ チカラ ○ ― × サイトウ ユウ
アオキチカラさんの優勝でした、おめでとうございます。
9月20日(月)に行われるエタフェスでのご活躍も期待しております。
続いてトップ8デッキリストです。
7月19日(月)開催
参加者69名-認定レガシー戦
スイス7回戦+シングルエリミ3回戦
※順位はスイス終了時点
1位
ウリタ ヨウヘイ 青黒《集団意識/Hive Mind》「ヒブマインド」
メイン 60枚
4《島/Island》
3《Underground Sea》
1《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《裏切り者の都/City of Traitors》
3《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1《大祖始/Progenitus》
2《金属モックス/Chrome Mox》
4《タイタンの契約/Pact of the Titan》
2《否定の契約/Pact of Negation》
2《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
1《仲裁の契約/Intervention Pact》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
3《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1《衝動/Impulse》
1《商人の巻物/Merchant Scroll》
4《直観/Intuition》
4《実物提示教育/Show and Tell》
4《Force of Will》
4《集団意識/Hive Mind》
サイド
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《否定の契約/Pact of Negation》
2《根絶/Extirpate》
1《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1《残響する真実/Echoing Truth》
2《In the Eye of Chaos》
1《再建/Rebuild》
2《苦痛の命令/Decree of Pain》
3《虚空の杯/Chalice of the Void》
2位
サイトウ トモハル 青単マーフォーク「マーフォーク」
メイン 60枚
13《島/Island》
4《不毛の大地/Wasteland》
4《変わり谷/Mutavault》
4《呪い捕らえ/Cursecatcher》
4《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
4《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
3《もみ消し/Stifle》
4《行き詰まり/Standstill》
4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
サイド
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3《水流破/Hydroblast》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
4《水没/Submerge》
3位
アオキ チカラ 青黒むかつきストーム「なでこすねいく」
メイン 60枚
1《島/Island》
1《沼/Swamp》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《Underground Sea》
1《Tundra》
2《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2《水晶鉱脈/Crystal Vein》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
3《金属モックス/Chrome Mox》
4《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
3《強迫/Duress》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
2《むかつき/Ad Nauseam》
サイド
1《Tropical Island》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact》
3《根絶/Extirpate》
2《見栄え損ない/Disfigure》
3《闇の腹心/Dark Confidant》
2《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
4位
ジンチョウ タカヨシ 黒緑タルモポックス「Stalkingpox」
メイン 60枚
7《沼/Swamp》
4《Bayou》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《不毛の大地/Wasteland》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《闇の腹心/Dark Confidant》
3《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
3《墓忍び/Tombstalker》
3《暗黒の儀式/Dark Ritual》
3《暗黒破/Darkblast》
3《思考囲い/Thoughtseize》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《Sinkhole》
4《Hymn to Tourach》
3《燻し/Smother》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
4《悪疫/Pox》
サイド
2《根絶/Extirpate》
3《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer》
3《無のロッド/Null Rod》
2《残響する衰微/Echoing Decay》
1《Dystopia》
4《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
5位
イシダ ナオミ 白青緑New Horizon「New Horizons」
メイン 60枚
1《森/Forest》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《Tropical Island》
2《Tundra》
4《地平線の梢/Horizon Canopy》
3《不毛の大地/Wasteland》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2《土を食うもの/Terravore》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
3《もみ消し/Stifle》
3《目くらまし/Daze》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
4《Force of Will》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
サイド
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《流刑への道/Path to Exile》
4《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
6位
タケイシ コウジ 赤単ゴブリン「(*^ω^*)」
メイン 60枚
16《山/Mountain》
4《不毛の大地/Wasteland》
2《リシャーダの港/Rishadan Port》
4《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
1《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
4《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》
2《棘鞭使い/Stingscourger》
1《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
4《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
4《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
3《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
2《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
1《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》
4《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
1《稲妻造り士/Lightning Crafter》
2《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
サイド
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1《棘鞭使い/Stingscourger》
1《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
2《Anarchy》
1《ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer》
7位
カドイ ヤスノリ 赤緑ベルチャーコンボ「ゴブリンストンピー」
メイン 60枚
1《Taiga》
3《ほくちの壁/Tinder Wall》
4《Elvish Spirit Guide》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4《通りの悪霊/Street Wraith》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《金属モックス/Chrome Mox》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
4《燃え立つ願い/Burning Wish》
4《土地譲渡/Land Grant》
4《魔力変/Manamorphose》
4《煮えたぎる歌/Seething Song》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
3《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
サイド
4《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
3《紅蓮破/Pyroblast》
1《破壊放題/Shattering Spree》
1《ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike》
1《ぶどう弾/Grapeshot》
1《外殻貫通/Hull Breach》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1《恭しき沈黙/Reverent Silence》
1《落盤/Cave-In》
8位
サイトウ ユウ 青黒むかつきストーム
メイン 60枚
1《島/Island》
1《沼/Swamp》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《Underground Sea》
1《Tundra》
3《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2《水晶鉱脈/Crystal Vein》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
3《金属モックス/Chrome Mox》
4《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
2《定業/Preordain》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
3《強迫/Duress》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
2《むかつき/Ad Nauseam》
サイド
1《Tropical Island》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact》
3《根絶/Extirpate》
2《死の印/Deathmark》
3《闇の腹心/Dark Confidant》
2《残響する真実/Echoing Truth》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
【EP杯結果】第23回Eight Prince杯
2009年8月4日 『EP杯』デッキリスト コメント (2)第23回Eight Prince杯に参加された方、お疲れ様でした。
レシピを載せる前に余談をばw
デッキ分布は余り意味を成さないと思っていたのですが、皆様のデッキを見ていると書きたくなったので載せてみましたw
チラシの裏程度ですが、以下が全員のデッキ分類となります。
(適当に分類を書いたので間違いがあったらすいません)
8白トークン(キスキン、t緑、t青含む)
7全色コン(続唱系は0)
5時の篩
4ブライトニング
3ドラン
2フェアリー(内グリクシス1)
親和エルフ
エスパーコン
ナヤビート
ジャンドゴブリン
ヒバリ
赤白コン
ジャンドコン
バントコン
五色エレメンタル
エレメンタル赤単バーン
黒単コン
エスパービート
赤黒バーン
ヤマコン
白黒ライフゲイン
バベル
もっとも興味深かったのは、先々週のニッセンで猛威を奮った親和エルフとフェアリーの人数がとても少ないということでしょうかね。
そして突如増えた《時の篩/Time Sieve》を軸とした無限ターンデッキです。
それらをふまえて上位入賞者のデッキリストを発表します。
参加者45名-非認定スタンダード6回戦
1位(6-0)ウチババ ヒロノブ エスパーコントロール「1時43分発」
メイン60枚
4《平地/Plains》
6《島/Island》
3《沼/Swamp》
1《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3《秘教の門/Mystic Gate》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
2《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
3《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1《目覚ましヒバリ/Reveillark》
4《熟考漂い/Mulldrifter》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
1《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
3《流刑への道/Path to Exile》
2《苦悶のねじれ/Agony Warp》
2《魂の操作/Soul Manipulation》
2《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
1《質素な命令/Austere Command》
2《次元の浄化/Planar Cleansing》
サイド
3《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
3《強迫/Duress》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3《叫び大口/Shriekmaw》
2《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1《質素な命令/Austere Command》
見事全勝優勝したのは、エスパーカラーのコントロールデッキです。
エスパーマネキンと書いた方が分かりやすいのでしょうか。
《神の怒り/Wrath of God》が無くなりこの手のデッキは辛いと思っていましたが、アドバンテージに直結するカードが多いので序盤さえ防げればどうにかなるということでしょうか。
ちなみに福生にある「おもちゃのふるや」で遊ばれている方で、デッキ名は「ふるや杯」に遅刻しないために乗る電車の時間だそうです。
2位(5-1)ワタナベ ユウヤ 時の篩無限ターン「蔵など」
メイン60枚
3《平地/Plains》
7《島/Island》
3《沼/Swamp》
3《秘教の門/Mystic Gate》
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
4《吠えたける鉱山/Howling Mine》
4《他所のフラスコ/Elsewhere Flask》
2《万華石/Kaleidostone》
4《時の篩/Time Sieve》
4《花粉の子守唄/Pollen Lullaby》
1《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《時間のねじれ/Time Warp》
4《蔵の開放/Open the Vaults》
サイド
2《流刑への道/Path to Exile》
2《思考囲い/Thoughtseize》
4《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
4《否認/Negate》
1《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》
1《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2位は海外の選手権で流行りだした《時の篩/Time Sieve》と《蔵の開放/Open the Vaults》を使用してのほぼ無限ターンデッキです。
動きは・・・
ドローカードを置く→
微妙に妨害する→
《時間のねじれ/Time Warp》や《時の篩/Time Sieve》でターンを得続ける→
《蔵の開放/Open the Vaults》でさらにターンを得る→
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》で勝つ
という感じでしょうか。
コンボスタートは推定ですが5~6ターンぐらいだと思いますが、これから流行りそうな感じなのでチェックしておきましょう。
ちなみに《時の篩/Time Sieve》の効果を《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》でコピー出来ますが、オーバーキル臭がするので注意しましょう。
3位(5-1)ヤマシタ ヒデトシ 青黒フェアリー
メイン60枚
6《島/Island》
3《沼/Swamp》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《変わり谷/Mutavault》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
3《ウーナの末裔/Scion of Oona》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
3《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
4《苦花/Bitterblossom》
4《コショウ煙/Peppersmoke》
4《苦悶のねじれ/Agony Warp》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《砕けた野望/Broken Ambitions》
サイド
3《思考囲い/Thoughtseize》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
3《巣穴の運命支配/Warren Weirding》
2《対抗突風/Countersquall》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
3位は少なくても強い純正フェアリーでした。
特に今回は全色コンと時の篩無限ターンという、フェアリーにとっては戦いやすい相手が多かったためそれも影響しているのではないかと思います。
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》対策の《巣穴の運命支配/Warren Weirding》は純正フェアリーにとっては命綱になりそうです。
4位(5-1)カドオカ トシユキ 時の篩無限ターン
メイン61枚
3《平地/Plains》
7《島/Island》
3《沼/Swamp》
3《秘教の門/Mystic Gate》
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
3《沈黙/Silence》
4《吠えたける鉱山/Howling Mine》
4《他所のフラスコ/Elsewhere Flask》
3《万華石/Kaleidostone》
3《時の篩/Time Sieve》
4《花粉の子守唄/Pollen Lullaby》
3《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《時間のねじれ/Time Warp》
4《蔵の開放/Open the Vaults》
サイド
2《強迫/Duress》
1《真髄の針/Pithing Needle》
2《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2《否認/Negate》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
2《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2《自我の危機/Identity Crisis》
4位も時の篩無限ターンでした。
時の篩無限ターンに効果的なカードは《真髄の針/Pithing Needle》ですが、無抵抗なデッキはとりあえずサイドボードに積まないと戦えなさそうな感じです。
そういえば無限ターンと書いていますが、さすがにライブラリーが尽きるので、擬似的な有限ターンで勝つという意味ですよ。
メインの《沈黙/Silence》が良さそうに見えたのですが、全然活躍しなかったとのことでした。
5位(4-1-1)タカトリ コウヘイ 親和エルフ「親和エルフ」
メイン60枚
1《平地/Plains》
8《森/Forest》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1《風立ての高地/Windbrisk Heights》
3《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
1《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
2《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《献身のドルイド/Devoted Druid》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1《鏡の精体/Mirror Entity》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1《雲打ち/Cloudthresher》
4《威厳の魔力/Regal Force》
4《原初の命令/Primal Command》
サイド
3《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
3《流刑への道/Path to Exile》
1《真髄の針/Pithing Needle》
2《避難所の印/Mark of Asylum》
2《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
5位はこれまた少数派の1名だった親和エルフでした。
少数派といえども、デッキパワーはニッセンでも立証済み。
コンボスピードは4~5ターンなため(また脳内w)、時の篩無限ターンよりも有利だと思います。
がちゃがちゃするデッキは見ていても楽しいですよね。
6位(4-1-1)ナカダ マサミツ 白t緑トークン「パニの奴隷」
メイン60枚
11《平地/Plains》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3《風立ての高地/Windbrisk Heights》
4《荒原の境界石/Wildfield Borderpost》
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
1《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
2《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
4《幽体の行列/Spectral Procession》
2《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
4《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》
3《警備隊長/Captain of the Watch》
3《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
4《流刑への道/Path to Exile》
2《危害のあり方/Harm’s Way》
4《清浄の名誉/Honor of the Pure》
1《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》
サイド
3《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2《危害のあり方/Harm’s Way》
2《真髄の針/Pithing Needle》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》
6位は白t緑トークンでした。
タッチの緑は《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》で終盤の突破力を追加しています。
またサイドからは《真髄の針/Pithing Needle》と《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》を取っていて、苦手な時の篩無限ターンを意識しているのが分かります。
また《危害のあり方/Harm’s Way》と《天界の粛清/Celestial Purge》はブライトニング等の赤系が多かったこともありとても効いたのではないでしょうか。(《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》は白のデフォなため突っ込みませんw)
色を足して弱点を克服している良い例だと思いました。
以上となります。
次回は未定ですが、GP北九州後の12月にまたやりたいと考えております。
また決まりましたら告知いたしますので、皆様宜しくお願い致します。
レシピを載せる前に余談をばw
デッキ分布は余り意味を成さないと思っていたのですが、皆様のデッキを見ていると書きたくなったので載せてみましたw
チラシの裏程度ですが、以下が全員のデッキ分類となります。
(適当に分類を書いたので間違いがあったらすいません)
8白トークン(キスキン、t緑、t青含む)
7全色コン(続唱系は0)
5時の篩
4ブライトニング
3ドラン
2フェアリー(内グリクシス1)
親和エルフ
エスパーコン
ナヤビート
ジャンドゴブリン
ヒバリ
赤白コン
ジャンドコン
バントコン
五色エレメンタル
エレメンタル赤単バーン
黒単コン
エスパービート
赤黒バーン
ヤマコン
白黒ライフゲイン
バベル
もっとも興味深かったのは、先々週のニッセンで猛威を奮った親和エルフとフェアリーの人数がとても少ないということでしょうかね。
そして突如増えた《時の篩/Time Sieve》を軸とした無限ターンデッキです。
それらをふまえて上位入賞者のデッキリストを発表します。
参加者45名-非認定スタンダード6回戦
1位(6-0)ウチババ ヒロノブ エスパーコントロール「1時43分発」
メイン60枚
4《平地/Plains》
6《島/Island》
3《沼/Swamp》
1《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3《秘教の門/Mystic Gate》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
2《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
3《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1《目覚ましヒバリ/Reveillark》
4《熟考漂い/Mulldrifter》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
1《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
3《流刑への道/Path to Exile》
2《苦悶のねじれ/Agony Warp》
2《魂の操作/Soul Manipulation》
2《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
1《質素な命令/Austere Command》
2《次元の浄化/Planar Cleansing》
サイド
3《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
3《強迫/Duress》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3《叫び大口/Shriekmaw》
2《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1《質素な命令/Austere Command》
見事全勝優勝したのは、エスパーカラーのコントロールデッキです。
エスパーマネキンと書いた方が分かりやすいのでしょうか。
《神の怒り/Wrath of God》が無くなりこの手のデッキは辛いと思っていましたが、アドバンテージに直結するカードが多いので序盤さえ防げればどうにかなるということでしょうか。
ちなみに福生にある「おもちゃのふるや」で遊ばれている方で、デッキ名は「ふるや杯」に遅刻しないために乗る電車の時間だそうです。
2位(5-1)ワタナベ ユウヤ 時の篩無限ターン「蔵など」
メイン60枚
3《平地/Plains》
7《島/Island》
3《沼/Swamp》
3《秘教の門/Mystic Gate》
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
4《吠えたける鉱山/Howling Mine》
4《他所のフラスコ/Elsewhere Flask》
2《万華石/Kaleidostone》
4《時の篩/Time Sieve》
4《花粉の子守唄/Pollen Lullaby》
1《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《時間のねじれ/Time Warp》
4《蔵の開放/Open the Vaults》
サイド
2《流刑への道/Path to Exile》
2《思考囲い/Thoughtseize》
4《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
4《否認/Negate》
1《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》
1《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2位は海外の選手権で流行りだした《時の篩/Time Sieve》と《蔵の開放/Open the Vaults》を使用してのほぼ無限ターンデッキです。
動きは・・・
ドローカードを置く→
微妙に妨害する→
《時間のねじれ/Time Warp》や《時の篩/Time Sieve》でターンを得続ける→
《蔵の開放/Open the Vaults》でさらにターンを得る→
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》で勝つ
という感じでしょうか。
コンボスタートは推定ですが5~6ターンぐらいだと思いますが、これから流行りそうな感じなのでチェックしておきましょう。
ちなみに《時の篩/Time Sieve》の効果を《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》でコピー出来ますが、オーバーキル臭がするので注意しましょう。
3位(5-1)ヤマシタ ヒデトシ 青黒フェアリー
メイン60枚
6《島/Island》
3《沼/Swamp》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《変わり谷/Mutavault》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
3《ウーナの末裔/Scion of Oona》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
3《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
4《苦花/Bitterblossom》
4《コショウ煙/Peppersmoke》
4《苦悶のねじれ/Agony Warp》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《砕けた野望/Broken Ambitions》
サイド
3《思考囲い/Thoughtseize》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
3《巣穴の運命支配/Warren Weirding》
2《対抗突風/Countersquall》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
3位は少なくても強い純正フェアリーでした。
特に今回は全色コンと時の篩無限ターンという、フェアリーにとっては戦いやすい相手が多かったためそれも影響しているのではないかと思います。
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》対策の《巣穴の運命支配/Warren Weirding》は純正フェアリーにとっては命綱になりそうです。
4位(5-1)カドオカ トシユキ 時の篩無限ターン
メイン61枚
3《平地/Plains》
7《島/Island》
3《沼/Swamp》
3《秘教の門/Mystic Gate》
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
3《沈黙/Silence》
4《吠えたける鉱山/Howling Mine》
4《他所のフラスコ/Elsewhere Flask》
3《万華石/Kaleidostone》
3《時の篩/Time Sieve》
4《花粉の子守唄/Pollen Lullaby》
3《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《時間のねじれ/Time Warp》
4《蔵の開放/Open the Vaults》
サイド
2《強迫/Duress》
1《真髄の針/Pithing Needle》
2《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2《否認/Negate》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
2《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2《自我の危機/Identity Crisis》
4位も時の篩無限ターンでした。
時の篩無限ターンに効果的なカードは《真髄の針/Pithing Needle》ですが、無抵抗なデッキはとりあえずサイドボードに積まないと戦えなさそうな感じです。
そういえば無限ターンと書いていますが、さすがにライブラリーが尽きるので、擬似的な有限ターンで勝つという意味ですよ。
メインの《沈黙/Silence》が良さそうに見えたのですが、全然活躍しなかったとのことでした。
5位(4-1-1)タカトリ コウヘイ 親和エルフ「親和エルフ」
メイン60枚
1《平地/Plains》
8《森/Forest》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1《風立ての高地/Windbrisk Heights》
3《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
1《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
2《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《献身のドルイド/Devoted Druid》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1《鏡の精体/Mirror Entity》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1《雲打ち/Cloudthresher》
4《威厳の魔力/Regal Force》
4《原初の命令/Primal Command》
サイド
3《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
3《流刑への道/Path to Exile》
1《真髄の針/Pithing Needle》
2《避難所の印/Mark of Asylum》
2《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
5位はこれまた少数派の1名だった親和エルフでした。
少数派といえども、デッキパワーはニッセンでも立証済み。
コンボスピードは4~5ターンなため(また脳内w)、時の篩無限ターンよりも有利だと思います。
がちゃがちゃするデッキは見ていても楽しいですよね。
6位(4-1-1)ナカダ マサミツ 白t緑トークン「パニの奴隷」
メイン60枚
11《平地/Plains》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3《風立ての高地/Windbrisk Heights》
4《荒原の境界石/Wildfield Borderpost》
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
1《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
2《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
4《幽体の行列/Spectral Procession》
2《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
4《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》
3《警備隊長/Captain of the Watch》
3《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
4《流刑への道/Path to Exile》
2《危害のあり方/Harm’s Way》
4《清浄の名誉/Honor of the Pure》
1《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》
サイド
3《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2《危害のあり方/Harm’s Way》
2《真髄の針/Pithing Needle》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》
6位は白t緑トークンでした。
タッチの緑は《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》で終盤の突破力を追加しています。
またサイドからは《真髄の針/Pithing Needle》と《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》を取っていて、苦手な時の篩無限ターンを意識しているのが分かります。
また《危害のあり方/Harm’s Way》と《天界の粛清/Celestial Purge》はブライトニング等の赤系が多かったこともありとても効いたのではないでしょうか。(《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》は白のデフォなため突っ込みませんw)
色を足して弱点を克服している良い例だと思いました。
以上となります。
次回は未定ですが、GP北九州後の12月にまたやりたいと考えております。
また決まりましたら告知いたしますので、皆様宜しくお願い致します。
第22回EP杯結果
2008年12月26日 『EP杯』デッキリスト コメント (5)大変遅くなりましたが、結果だけアップしておきます。
参加者35人
スイス6回戦
1位(5-1) イチカワ タカヨシ 赤単t黒スライ「やっぱり世界はもちき☆れじぇんど!!」
メイン 60枚
9《山/Mountain》
4《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
2《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》
4《偶像の石塚/Graven Cairns》
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
2《アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
4《マグマのしぶき/Magma Spray》
4《火葬/Incinerate》
4《炎の投げ槍/Flame Javelin》
4《荒廃稲妻/Blightning》
サイド
4《苦花/Bitterblossom》
4《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
3《蔓延/Infest》
2《魔力のとげ/Manabarbs》
2《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
2位(5-1) マキ ヨウスケ 青黒フェアリー
メイン 60枚
4《島/Island》
3《沼/Swamp》
4《地底の大河/Underground River》
2《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4《変わり谷/Mutavault》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4《ウーナの末裔/Scion of Oona》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
3《思考囲い/Thoughtseize》
4《苦花/Bitterblossom》
4《苦悶のねじれ/Agony Warp》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《砕けた野望/Broken Ambitions》
サイド
3《コショウ煙/Peppersmoke》
1《思考囲い/Thoughtseize》
2《恐怖/Terror》
4《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
3位(5-1) ナカミチ ダイスケ 白赤ヒバリ「Kitabayashi Deck Lose」
メイン 60枚
7《平地/Plains》
5《山/Mountain》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
4《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
3《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
1《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
4《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
4《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
2《目覚ましヒバリ/Reveillark》
4《精神石/Mind Stone》
3《つっかかり/Lash Out》
4《炎の投げ槍/Flame Javelin》
3《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
サイド
2《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2《耳障りな反応/Guttural Response》
3《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
2《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
3《風生まれの詩神/Windborn Muse》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《不本意な徴募/Unwilling Recruit》
4位(5-1) サトウ タカトシ 青黒フェアリー「Fearie in the Pw」
メイン 60枚
7《島/Island》
4《沼/Swamp》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
2《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
4《変わり谷/Mutavault》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
3《ウーナの末裔/Scion of Oona》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
3《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
4《恐怖/Terror》
4《苦花/Bitterblossom》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《砕けた野望/Broken Ambitions》
サイド
3《思考囲い/Thoughtseize》
3《コショウ煙/Peppersmoke》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
4《蔓延/Infest》
1《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
5位(4-1-1) 名前非公開 青黒フェアリー
メイン 60枚
3《島/Island》
2《沼/Swamp》
3《地底の大河/Underground River》
4《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4《変わり谷/Mutavault》
1《反射池/Reflecting Pool》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4《ウーナの末裔/Scion of Oona》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1《妖精の先触れ/Faerie Harbinger》
2《コショウ煙/Peppersmoke》
4《苦花/Bitterblossom》
2《恐怖/Terror》
3《苦悶のねじれ/Agony Warp》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《砕けた野望/Broken Ambitions》
サイド
3《思考囲い/Thoughtseize》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
4《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
4《蔓延/Infest》
1《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
1《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
もう明日はファイナルズですね。
夢純はジャッジなので、プレイヤーな方は宜しくお願いいたします。
参加者35人
スイス6回戦
1位(5-1) イチカワ タカヨシ 赤単t黒スライ「やっぱり世界はもちき☆れじぇんど!!」
メイン 60枚
9《山/Mountain》
4《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
2《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》
4《偶像の石塚/Graven Cairns》
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
2《アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
4《マグマのしぶき/Magma Spray》
4《火葬/Incinerate》
4《炎の投げ槍/Flame Javelin》
4《荒廃稲妻/Blightning》
サイド
4《苦花/Bitterblossom》
4《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
3《蔓延/Infest》
2《魔力のとげ/Manabarbs》
2《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
2位(5-1) マキ ヨウスケ 青黒フェアリー
メイン 60枚
4《島/Island》
3《沼/Swamp》
4《地底の大河/Underground River》
2《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4《変わり谷/Mutavault》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4《ウーナの末裔/Scion of Oona》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
3《思考囲い/Thoughtseize》
4《苦花/Bitterblossom》
4《苦悶のねじれ/Agony Warp》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《砕けた野望/Broken Ambitions》
サイド
3《コショウ煙/Peppersmoke》
1《思考囲い/Thoughtseize》
2《恐怖/Terror》
4《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
3位(5-1) ナカミチ ダイスケ 白赤ヒバリ「Kitabayashi Deck Lose」
メイン 60枚
7《平地/Plains》
5《山/Mountain》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
4《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
3《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
1《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
4《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
4《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
2《目覚ましヒバリ/Reveillark》
4《精神石/Mind Stone》
3《つっかかり/Lash Out》
4《炎の投げ槍/Flame Javelin》
3《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
サイド
2《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2《耳障りな反応/Guttural Response》
3《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
2《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
3《風生まれの詩神/Windborn Muse》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《不本意な徴募/Unwilling Recruit》
4位(5-1) サトウ タカトシ 青黒フェアリー「Fearie in the Pw」
メイン 60枚
7《島/Island》
4《沼/Swamp》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
2《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
4《変わり谷/Mutavault》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
3《ウーナの末裔/Scion of Oona》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
3《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
4《恐怖/Terror》
4《苦花/Bitterblossom》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《砕けた野望/Broken Ambitions》
サイド
3《思考囲い/Thoughtseize》
3《コショウ煙/Peppersmoke》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
4《蔓延/Infest》
1《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
5位(4-1-1) 名前非公開 青黒フェアリー
メイン 60枚
3《島/Island》
2《沼/Swamp》
3《地底の大河/Underground River》
4《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4《変わり谷/Mutavault》
1《反射池/Reflecting Pool》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4《ウーナの末裔/Scion of Oona》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1《妖精の先触れ/Faerie Harbinger》
2《コショウ煙/Peppersmoke》
4《苦花/Bitterblossom》
2《恐怖/Terror》
3《苦悶のねじれ/Agony Warp》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《砕けた野望/Broken Ambitions》
サイド
3《思考囲い/Thoughtseize》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
4《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
4《蔓延/Infest》
1《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
1《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
もう明日はファイナルズですね。
夢純はジャッジなので、プレイヤーな方は宜しくお願いいたします。
第21回EightPrince杯結果
2008年9月17日 『EP杯』デッキリスト参加された方、お疲れ様でした。
今回は63名もの大勢の方に参加いただき、間が空いたとはいえ、とても感謝しております。
日本選手権前ということで、主催者コメントは無しにしてデッキリスト掲載とします。
第21回Eight Prince杯 上位者デッキリスト 参加者63人
1位(6-0) オグラ リョウ 赤単シャーマンビートダウン「High-King」
メイン 60枚
20《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger(LRW)》
4《威嚇者の信徒/Intimidator Initiate(SHM)》
1《灰の殉教者/Martyr of Ashes(CSP)》
4《煙束ね/Smokebraider(LRW)》
4《斑点の殴打者/Stigma Lasher(EVE)》
4《憤怒の鍛冶工/Rage Forger(MOR)》
3《雷叫び/Thunderblust(EVE)》
4《ショック/Shock(10E)》
4《火葬/Incinerate(10E)》
4《炎の投げ槍/Flame Javelin(SHM)》
サイド
4《難問の鎮め屋/Vexing Shusher(SHM)》
4《アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger(SHM)》
3《死亡+退場/Dead+Gone(PLC)》
4《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
2位(5-1) ナカジマ チカラ 黒緑エルフビートダウン「GB Junk」
メイン 60枚
2《沼/Swamp》
4《森/Forest》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
2《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire(EVE)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
3《護民官の道探し/Civic Wayfinder(10E)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
3《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
2《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
4《不敬の命令/Profane Command(LRW)》
サイド
2《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2《突然の俗化/Sudden Spoiling(TSP)》
2《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre(SHM)》
3《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《原初の命令/Primal Command(LRW)》
3《突風線/Squall Line(TSP)》
3位(5-1) イシカワ ヨシタカ 青単t白マーフォーク「」
メイン 60枚
10《島/Island》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
4《ワンダーワインの分岐点/Wanderwine Hub(LRW)》
2《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
3《呪い捕らえ/Cursecatcher(SHM)》
4《アトランティスの王/Lord of Atlantis(TSB)》
4《銀エラの達人/Silvergill Adept(LRW)》
4《石ころ川の旗騎士/Stonybrook Banneret(MOR)》
1《川の案内者、シグ/Sygg, River Guide(LRW)》
4《メロウの騎兵/Merrow Reejerey(LRW)》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
2《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
3《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
4《賢人の消火/Sage’s Dousing(MOR)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
サイド
4《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
3《太陽の槍/Sunlance(PLC)》
3《薄れ馬/Wispmare(LRW)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
3《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4位(5-1) アライ ケンイチロウ 白青赤ヒバリブリンク「Torrent」
メイン 60枚
2《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
6《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
4《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
1《滝の断崖/Cascade Bluffs(EVE)》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(10E)》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
4《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》
1《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
2《結ばれた奪い取り/Bonded Fetch(FUT)》
2《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《影武者/Body Double(PLC)》
3《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
2《精神石/Mind Stone(10E)》
3《神の怒り/Wrath of God(10E)》
2《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
サイド
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
3《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》
2《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre(SHM)》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
2《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
1《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero(PLC)》
まだ次回日程は決まっていませんが、決まり次第宣伝させていただきます。
今回は63名もの大勢の方に参加いただき、間が空いたとはいえ、とても感謝しております。
日本選手権前ということで、主催者コメントは無しにしてデッキリスト掲載とします。
第21回Eight Prince杯 上位者デッキリスト 参加者63人
1位(6-0) オグラ リョウ 赤単シャーマンビートダウン「High-King」
メイン 60枚
20《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger(LRW)》
4《威嚇者の信徒/Intimidator Initiate(SHM)》
1《灰の殉教者/Martyr of Ashes(CSP)》
4《煙束ね/Smokebraider(LRW)》
4《斑点の殴打者/Stigma Lasher(EVE)》
4《憤怒の鍛冶工/Rage Forger(MOR)》
3《雷叫び/Thunderblust(EVE)》
4《ショック/Shock(10E)》
4《火葬/Incinerate(10E)》
4《炎の投げ槍/Flame Javelin(SHM)》
サイド
4《難問の鎮め屋/Vexing Shusher(SHM)》
4《アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger(SHM)》
3《死亡+退場/Dead+Gone(PLC)》
4《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
2位(5-1) ナカジマ チカラ 黒緑エルフビートダウン「GB Junk」
メイン 60枚
2《沼/Swamp》
4《森/Forest》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
2《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire(EVE)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
3《護民官の道探し/Civic Wayfinder(10E)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
3《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
2《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
4《不敬の命令/Profane Command(LRW)》
サイド
2《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2《突然の俗化/Sudden Spoiling(TSP)》
2《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre(SHM)》
3《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《原初の命令/Primal Command(LRW)》
3《突風線/Squall Line(TSP)》
3位(5-1) イシカワ ヨシタカ 青単t白マーフォーク「」
メイン 60枚
10《島/Island》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
4《ワンダーワインの分岐点/Wanderwine Hub(LRW)》
2《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
3《呪い捕らえ/Cursecatcher(SHM)》
4《アトランティスの王/Lord of Atlantis(TSB)》
4《銀エラの達人/Silvergill Adept(LRW)》
4《石ころ川の旗騎士/Stonybrook Banneret(MOR)》
1《川の案内者、シグ/Sygg, River Guide(LRW)》
4《メロウの騎兵/Merrow Reejerey(LRW)》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
2《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
3《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
4《賢人の消火/Sage’s Dousing(MOR)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
サイド
4《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
3《太陽の槍/Sunlance(PLC)》
3《薄れ馬/Wispmare(LRW)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
3《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4位(5-1) アライ ケンイチロウ 白青赤ヒバリブリンク「Torrent」
メイン 60枚
2《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
6《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
4《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
1《滝の断崖/Cascade Bluffs(EVE)》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(10E)》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
4《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》
1《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
2《結ばれた奪い取り/Bonded Fetch(FUT)》
2《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《影武者/Body Double(PLC)》
3《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
2《精神石/Mind Stone(10E)》
3《神の怒り/Wrath of God(10E)》
2《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
サイド
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
3《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》
2《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre(SHM)》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
2《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
1《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》
1《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero(PLC)》
まだ次回日程は決まっていませんが、決まり次第宣伝させていただきます。
第20回EP杯結果
2008年3月28日 『EP杯』デッキリスト第20回EP杯に参加された方、お疲れ様でした。
大変更新が遅くなって申し訳ありませんでした。
開催日:3月22日(土)
参加者:38名
スイスラウンド:6回戦
1位
使用者:Hori Tetsuya
デッキ名:青黒フェアリー
デッキタイプ:青黒フェアリークロックパーミッション
成績:5-0-1
土地25枚
4《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
4《地底の大河/Underground River(10E)》
4《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
4《涙の川/River of Tears(FUT)》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen(LRW)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
生物17枚
3《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》
4《やっかい児/Pestermite(LRW)》
2《ウーナの末裔/Scion of Oona(LRW)》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LRW)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
その他18枚
4《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《苦花/Bitterblossom(MOR)》
2《恐怖/Terror(10E)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
サイド15枚
3《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2《使い魔の策略/Familiar’s Ruse(LRW)》
3《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(10E)》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
2《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore(10E)》
優勝はGP静岡でも優勝した『青黒フェアリー』です。
GP静岡後の関東での大会の上位には残っていない純正『青黒フェアリー』でしたが、『赤単』と同じく『青黒フェアリー』はEP杯では使用者が多かったです。
本人に聞いたところ一番強かったのは《変わり谷/Mutavault(MOR)》と返ってきて、綺麗に土地とシナジーを形成できているのが『フェアリー』の強さなのでしょう。
2位
使用者:Kabeshita Yoshito
デッキ名:GBビッグマナ
デッキタイプ:黒緑ビッグマナ
成績:5-1
土地23枚
4《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
4《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
3《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
2《変わり谷/Mutavault(MOR)》
1《ロノムの口/Mouth of Ronom(CSP)》
生物16枚
4《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
1《戦慄/Dread(LRW)》
その他21枚
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4《北方行/Into the North(CSP)》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
4《調和/Harmonize(PLC)》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
3《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(LRW)》
2《思考の粉砕/Mind Shatter(MOR)》
サイド15枚
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
4《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss(TSP)》
3《原初の命令/Primal Command(LRW)》
1《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk(PLC)》
1《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
1《白金の天使/Platinum Angel(10E)》
準優勝は珍しい黒緑のマナブーストしてのビックスペルを打つデッキです。
『赤緑』との違いはマナバランスが不安定なぐらいで、呪文の質はどちらを選んでも強いと思いますが、2つの『プレインズウォーカー』が同居しているのが見た目的に良いです。
《思考の粉砕/Mind Shatter(MOR)》はビッグマナというコンセプトに一番合っていて、これを打ってからの勝負となりそうです。
3位
使用者:Maki Yousuke
デッキ名:
デッキタイプ:赤単バーン
成績:5-1
土地23枚
15《山/Mountain》
4《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment(10E)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
生物8枚
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》
4《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》
その他29枚
4《ショック/Shock(10E)》
4《欠片の飛来/Shard Volley(MOR)》
1《タール火/Tarfire(LRW)》
4《火葬/Incinerate(10E)》
4《つっかかり/Lash Out(LRW)》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
4《怒鳴りつけ/Browbeat(TSB)》
4《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》
サイド15枚
3《灰の殉教者/Martyr of Ashes(CSP)》
4《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw(10E)》
4《氷結地獄/Cryoclasm(10E)》
3《魔力のとげ/Manabarbs(10E)》
1《野生の跳ね返り/Wild Ricochet(LRW)》
今や珍しく無くなった赤単ほぼフルバーンです。
大概どの環境にもいる赤単色デッキですが、ついに火力が充実したため出番を待ちに待っていた《怒鳴りつけ/Browbeat(TSB)》を使うデッキです。
やはりこのデッキでも一番強いのは土地で、土地で3回削れればほぼ勝ちは揺るぎ無いでしょう。
『モーニングタイド』最強レアは《変わり谷/Mutavault(MOR)》で間違いないでしょう。
4位
使用者:Satou Masayoshi
デッキ名:読○巨人!!
デッキタイプ:白赤巨人ビートダウン
成績:5-1
土地24枚
8《平地/Plains》
6《山/Mountain》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(10E)》
4《古の円形劇場/Ancient Amphitheater(LRW)》
2《変わり谷/Mutavault(MOR)》
生物17枚
4《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler(MOR)》
4《豪腕のブライオン/Brion Stoutarm(LRW)》
4《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
3《石切りの巨人/Stonehewer Giant(MOR)》
2《暁の君主/Sunrise Sovereign(LRW)》
その他19枚
4《つっかかり/Lash Out(LRW)》
4《精神石/Mind Stone(10E)》
4《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
4《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe(MOR)》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
2《反目殺しの評決/Feudkiller’s Verdict(MOR)》
サイド15枚
4《斑岩の節/Porphyry Nodes(PLC)》
4《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher(PLC)》
4《ハンマーハイムの落とし屋/Hammerheim Deadeye(PLC)》
2《反目殺しの評決/Feudkiller’s Verdict(MOR)》
1《暁の君主/Sunrise Sovereign(LRW)》
白赤という珍しい色の『巨人』デッキです。
デッキ名が良い感じで、巨人がバット(ハンマー)を持ってバンバン殴りまくるというデッキです。
強そうなことが書いてある《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler(MOR)》ですが、居場所は『巨人』となるのでしょうか、これからの活躍に期待です。
5位
使用者:Oonuma Susumu
デッキ名:青黒フェアリー
デッキタイプ:青黒フェアリークロックパーミッション
成績:4-1-1
土地25枚
4《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
2《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
4《地底の大河/Underground River(10E)》
2《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
4《涙の川/River of Tears(FUT)》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen(LRW)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
生物19枚
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》
4《ウーナの末裔/Scion of Oona(LRW)》
4《やっかい児/Pestermite(LRW)》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LRW)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
1《妖精の先触れ/Faerie Harbinger(LRW)》
その他15枚
4《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4《苦花/Bitterblossom(MOR)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
サイド15枚
4《死の印/Deathmark(10E)》
3《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
2《送還/Unsummon(10E)》
2《使い魔の策略/Familiar’s Ruse(LRW)》
4《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(10E)》
こちらの方がGP静岡優勝デッキと近い《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》が無いバージョンの『青黒フェアリー』です。
《妖精の先触れ/Faerie Harbinger(LRW)》が入っているのが懐かしい感じです。
青黒フェアリーはデッキパワーは高いのですが、最近はその分意識されすぎていて勝つのはなかなか難しいデッキだと思っています。
今まで一回でも参加された約200名のプレイヤーの方と、結果をインターネットで見ている方も、またEightPrince杯という名前を見かけたらよろしくお願いします。
ただ夢純自身はMTGをやめるわけではないので、まだプレイヤーとして大会には出続けると思われます。
大変更新が遅くなって申し訳ありませんでした。
開催日:3月22日(土)
参加者:38名
スイスラウンド:6回戦
1位
使用者:Hori Tetsuya
デッキ名:青黒フェアリー
デッキタイプ:青黒フェアリークロックパーミッション
成績:5-0-1
土地25枚
4《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
4《地底の大河/Underground River(10E)》
4《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
4《涙の川/River of Tears(FUT)》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen(LRW)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
生物17枚
3《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》
4《やっかい児/Pestermite(LRW)》
2《ウーナの末裔/Scion of Oona(LRW)》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LRW)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
その他18枚
4《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《苦花/Bitterblossom(MOR)》
2《恐怖/Terror(10E)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
サイド15枚
3《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2《使い魔の策略/Familiar’s Ruse(LRW)》
3《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(10E)》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
2《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore(10E)》
優勝はGP静岡でも優勝した『青黒フェアリー』です。
GP静岡後の関東での大会の上位には残っていない純正『青黒フェアリー』でしたが、『赤単』と同じく『青黒フェアリー』はEP杯では使用者が多かったです。
本人に聞いたところ一番強かったのは《変わり谷/Mutavault(MOR)》と返ってきて、綺麗に土地とシナジーを形成できているのが『フェアリー』の強さなのでしょう。
2位
使用者:Kabeshita Yoshito
デッキ名:GBビッグマナ
デッキタイプ:黒緑ビッグマナ
成績:5-1
土地23枚
4《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
4《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
3《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
2《変わり谷/Mutavault(MOR)》
1《ロノムの口/Mouth of Ronom(CSP)》
生物16枚
4《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
1《戦慄/Dread(LRW)》
その他21枚
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4《北方行/Into the North(CSP)》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
4《調和/Harmonize(PLC)》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
3《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(LRW)》
2《思考の粉砕/Mind Shatter(MOR)》
サイド15枚
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
4《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss(TSP)》
3《原初の命令/Primal Command(LRW)》
1《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk(PLC)》
1《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
1《白金の天使/Platinum Angel(10E)》
準優勝は珍しい黒緑のマナブーストしてのビックスペルを打つデッキです。
『赤緑』との違いはマナバランスが不安定なぐらいで、呪文の質はどちらを選んでも強いと思いますが、2つの『プレインズウォーカー』が同居しているのが見た目的に良いです。
《思考の粉砕/Mind Shatter(MOR)》はビッグマナというコンセプトに一番合っていて、これを打ってからの勝負となりそうです。
3位
使用者:Maki Yousuke
デッキ名:
デッキタイプ:赤単バーン
成績:5-1
土地23枚
15《山/Mountain》
4《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment(10E)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
生物8枚
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》
4《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》
その他29枚
4《ショック/Shock(10E)》
4《欠片の飛来/Shard Volley(MOR)》
1《タール火/Tarfire(LRW)》
4《火葬/Incinerate(10E)》
4《つっかかり/Lash Out(LRW)》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
4《怒鳴りつけ/Browbeat(TSB)》
4《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》
サイド15枚
3《灰の殉教者/Martyr of Ashes(CSP)》
4《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw(10E)》
4《氷結地獄/Cryoclasm(10E)》
3《魔力のとげ/Manabarbs(10E)》
1《野生の跳ね返り/Wild Ricochet(LRW)》
今や珍しく無くなった赤単ほぼフルバーンです。
大概どの環境にもいる赤単色デッキですが、ついに火力が充実したため出番を待ちに待っていた《怒鳴りつけ/Browbeat(TSB)》を使うデッキです。
やはりこのデッキでも一番強いのは土地で、土地で3回削れればほぼ勝ちは揺るぎ無いでしょう。
『モーニングタイド』最強レアは《変わり谷/Mutavault(MOR)》で間違いないでしょう。
4位
使用者:Satou Masayoshi
デッキ名:読○巨人!!
デッキタイプ:白赤巨人ビートダウン
成績:5-1
土地24枚
8《平地/Plains》
6《山/Mountain》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(10E)》
4《古の円形劇場/Ancient Amphitheater(LRW)》
2《変わり谷/Mutavault(MOR)》
生物17枚
4《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler(MOR)》
4《豪腕のブライオン/Brion Stoutarm(LRW)》
4《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger(LRW)》
3《石切りの巨人/Stonehewer Giant(MOR)》
2《暁の君主/Sunrise Sovereign(LRW)》
その他19枚
4《つっかかり/Lash Out(LRW)》
4《精神石/Mind Stone(10E)》
4《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
4《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe(MOR)》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
2《反目殺しの評決/Feudkiller’s Verdict(MOR)》
サイド15枚
4《斑岩の節/Porphyry Nodes(PLC)》
4《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher(PLC)》
4《ハンマーハイムの落とし屋/Hammerheim Deadeye(PLC)》
2《反目殺しの評決/Feudkiller’s Verdict(MOR)》
1《暁の君主/Sunrise Sovereign(LRW)》
白赤という珍しい色の『巨人』デッキです。
デッキ名が良い感じで、巨人がバット(ハンマー)を持ってバンバン殴りまくるというデッキです。
強そうなことが書いてある《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler(MOR)》ですが、居場所は『巨人』となるのでしょうか、これからの活躍に期待です。
5位
使用者:Oonuma Susumu
デッキ名:青黒フェアリー
デッキタイプ:青黒フェアリークロックパーミッション
成績:4-1-1
土地25枚
4《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
2《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
4《地底の大河/Underground River(10E)》
2《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
4《涙の川/River of Tears(FUT)》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen(LRW)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
生物19枚
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》
4《ウーナの末裔/Scion of Oona(LRW)》
4《やっかい児/Pestermite(LRW)》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LRW)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
1《妖精の先触れ/Faerie Harbinger(LRW)》
その他15枚
4《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4《苦花/Bitterblossom(MOR)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
サイド15枚
4《死の印/Deathmark(10E)》
3《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
2《送還/Unsummon(10E)》
2《使い魔の策略/Familiar’s Ruse(LRW)》
4《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(10E)》
こちらの方がGP静岡優勝デッキと近い《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》が無いバージョンの『青黒フェアリー』です。
《妖精の先触れ/Faerie Harbinger(LRW)》が入っているのが懐かしい感じです。
青黒フェアリーはデッキパワーは高いのですが、最近はその分意識されすぎていて勝つのはなかなか難しいデッキだと思っています。
今まで一回でも参加された約200名のプレイヤーの方と、結果をインターネットで見ている方も、またEightPrince杯という名前を見かけたらよろしくお願いします。
ただ夢純自身はMTGをやめるわけではないので、まだプレイヤーとして大会には出続けると思われます。
コメントをみる |

第19回EP杯結果
2008年2月26日 『EP杯』デッキリスト コメント (6)第19回EP杯に参加された方、お疲れ様でした。
今回初の、スタンダード以外の大会を行ったチームスタンダードでした。
こんな時期にあれなんですが、風が強くて電車が止まったりしながらも、42名もの参加者に集まってもらいました。
今回はチームスタンダードということで、名前ではなくチームでの上位デッキリストとなります。
開催日:2月23日(日)
参加者:14チーム(42名)
スイスラウンド:6回戦
1位(6-0)
チーム名:Itou Atsushi
A(白青ヒバリ)
デッキ名:Itou Atsushi
メイン 60枚
5《平地/Plains》
7《島/Island》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
4《雨雲の迷路/Nimbus Maze(FUT)》
4《ワンダーワインの分岐点/Wanderwine Hub(LRW)》
4《結ばれた奪い取り/Bonded Fetch(FUT)》
3《鏡の精体/Mirror Entity(LRW)》
3《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《影武者/Body Double(PLC)》
4《精神石/Mind Stone(10E)》
2《一瞬の瞬き/Momentary Blink(TSP)》
2《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
4《神の怒り/Wrath of God(10E)》
2《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
サイド
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
4《ブーメラン/Boomerang(10E)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
3《テフェリーの濠/Teferi’s Moat(TSB)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero(PLC)》
B(緑黒エルフ)
デッキ名:Itou Atsushi
メイン 60枚
2《沼/Swamp》
4《森/Forest》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
1《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
4《狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman(MOR)》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》
4《護民官の道探し/Civic Wayfinder(10E)》
3《レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster(LRW)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4《不敬の命令/Profane Command(LRW)》
サイド
3《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
3《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
2《呪われたミリー/Mirri the Cursed(PLC)》
4《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《ハリケーン/Hurricane(10E)》
C(赤黒ゴブリン)
デッキ名:Itou Atsushi
メイン 60枚
5《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
5《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
4《硫黄泉/Sulfurous Springs(10E)》
4《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
4《婆のあばら家/Auntie’s Hovel(LRW)》
2《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1《カー砦/Kher Keep(TSP)》
4《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal(TSP)》
4《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(10E)》
4《泥デコの松明走り/Mudbutton Torchrunner(LRW)》
3《湿地の飛び回り/Marsh Flitter(LRW)》
4《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》
4《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
4《苦花/Bitterblossom(MOR)》
4《致命的な激情/Fatal Frenzy(PLC)》
3《墓穴までの契約/Grave Pact(10E)》
サイド
2《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
4《滅び/Damnation(PLC)》
1《墓穴までの契約/Grave Pact(10E)》
3《捕縛の言葉/Word of Seizing(TSP)》
2《ヤスデ団/Earwig Squad(MOR)》
2位(4-2)
チーム名:Kagemaro
A(青赤黒白ヒバリマネキン)
デッキ名:ぽっこり☆もちゅじゅき。
メイン 60枚
3《島/Island》
1《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
3《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》
3《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
2《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
2《涙の川/River of Tears(FUT)》
3《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
1《人里離れた谷間/Secluded Glen(LRW)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1《結ばれた奪い取り/Bonded Fetch(FUT)》
2《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《影武者/Body Double(PLC)》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
2《溶岩の斧/Lava Axe(10E)》
3《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
2《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
1《精神石/Mind Stone(10E)》
3《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin(LRW)》
2《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》
サイド
3《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
4《なだれ乗り/Avalanche Riders(TSB)》
2《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
2《捕縛の言葉/Word of Seizing(TSP)》
1《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer(10E)》
2《思考の粉砕/Mind Shatter(MOR)》
B(緑黒戦斧エルフ)
デッキ名:ぽっこり☆もちゅじゅき。
メイン 60枚
1《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
4《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
4《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon(MOR)》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe(MOR)》
1《不敬の命令/Profane Command(LRW)》
サイド
3《裂け目掃き/Riftsweeper(FUT)》
3《恐怖/Terror(10E)》
2《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
3《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
1《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer(10E)》
3《ハリケーン/Hurricane(10E)》
C(赤単バーン)
デッキ名:ぽっこり☆もちゅじゅき。
メイン 60枚
16《山/Mountain》
4《砂漠/Desert(TSB)》
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》
4《巻物の大魔術師/Magus of the Scroll(TSP)》
4《血騎士/Blood Knight(PLC)》
4《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》
4《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》
4《内炎の点火者/Inner-Flame Igniter(LRW)》
4《欠片の飛来/Shard Volley(MOR)》
4《火葬/Incinerate(10E)》
4《つっかかり/Lash Out(LRW)》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
サイド
3《灰の殉教者/Martyr of Ashes(CSP)》
4《氷結地獄/Cryoclasm(10E)》
4《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
3《鋳塊かじり/Ingot Chewer(LRW)》
1《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer(10E)》
3位(4-2)
チーム名:The Maki Zen Boboon
A(白青ヒバリ)
メイン 60枚
デッキ名:
4《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
8《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
3《雨雲の迷路/Nimbus Maze(FUT)》
3《ワンダーワインの分岐点/Wanderwine Hub(LRW)》
2《石灰の池/Calciform Pools(TSP)》
4《結ばれた奪い取り/Bonded Fetch(FUT)》
3《鏡の精体/Mirror Entity(LRW)》
3《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《影武者/Body Double(PLC)》
4《精神石/Mind Stone(10E)》
2《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
3《一瞬の瞬き/Momentary Blink(TSP)》
4《神の怒り/Wrath of God(10E)》
サイド
2《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
2《糾弾/Condemn(10E)》
3《濠の大魔術師/Magus of the Moat(FUT)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
2《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero(PLC)》
B(青単ピクルス)
デッキ名:ピクルス
メイン 60枚
16《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
4《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef(TSP)》
1《石灰の池/Calciform Pools(TSP)》
4《砂漠/Desert(TSB)》
1《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
4《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
4《塩水の精霊/Brine Elemental(TSP)》
4《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《霊魂放逐/Remove Soul(10E)》
4《妖精の計略/Faerie Trickery(LRW)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
サイド
4《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2《計略縛り/Trickbind(TSP)》
2《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
3《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
3《説得/Persuasion(10E)》
1《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
C(緑t黒エルフ)
デッキ名:
メイン 60枚
1《沼/Swamp》
5《森/Forest》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon(MOR)》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》
3《狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman(MOR)》
3《護民官の道探し/Civic Wayfinder(10E)》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
サイド
2《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2《根絶/Extirpate(PLC)》
3《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
3《放浪者ライズ/Rhys the Exiled(MOR)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《ハリケーン/Hurricane(10E)》
4位(4-2)
チーム名:Sleepy Watapon
A(青単プラチナエンジェル)
デッキ名:(境月)
メイン 60枚
14《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
4《石灰の池/Calciform Pools(TSP)》
1《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
3《砂漠/Desert(TSB)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
3《白金の天使/Platinum Angel(10E)》
2《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《霊魂放逐/Remove Soul(10E)》
2《熟慮/Think Twice(TSP)》
2《精神石/Mind Stone(10E)》
3《取り消し/Cancel(TSP)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
2《テフェリーの濠/Teferi’s Moat(TSB)》
サイド
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2《否認/Negate(MOR)》
2《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
2《テフェリーの濠/Teferi’s Moat(TSB)》
1《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
2《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
B(緑黒戦斧エルフ)
デッキ名:いいちこ
メイン 60枚
2《沼/Swamp》
4《森/Forest》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
3《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon(MOR)》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》
1《護民官の道探し/Civic Wayfinder(10E)》
2《レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster(LRW)》
2《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe(MOR)》
サイド
2《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
1《根絶/Extirpate(PLC)》
3《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1《ハリケーン/Hurricane(10E)》
1《突風線/Squall Line(TSP)》
C(青赤黒白ヒバリマネキン)
デッキ名:魔王
メイン 60枚
3《島/Island》
1《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
3《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》
3《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
3《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(10E)》
2《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
2《涙の川/River of Tears(FUT)》
1《人里離れた谷間/Secluded Glen(LRW)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1《結ばれた奪い取り/Bonded Fetch(FUT)》
2《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《影武者/Body Double(PLC)》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》
3《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
2《稲妻の斧/Lightning Axe(TSP)》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
3《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
2《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
3《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin(LRW)》
1《滅び/Damnation(PLC)》
サイド
2《根絶/Extirpate(PLC)》
2《否認/Negate(MOR)》
4《なだれ乗り/Avalanche Riders(TSB)》
2《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
2《捕縛の言葉/Word of Seizing(TSP)》
1《思考の粉砕/Mind Shatter(MOR)》
こんな感じになりました。
やはりメタデッキしかいないですが、青単カウンター系がいるのはチーム戦ならではという感じがしました。
次回EP杯は3月23日です。
また近いうちに告知しますので宜しくお願いします。
今回初の、スタンダード以外の大会を行ったチームスタンダードでした。
こんな時期にあれなんですが、風が強くて電車が止まったりしながらも、42名もの参加者に集まってもらいました。
今回はチームスタンダードということで、名前ではなくチームでの上位デッキリストとなります。
開催日:2月23日(日)
参加者:14チーム(42名)
スイスラウンド:6回戦
1位(6-0)
チーム名:Itou Atsushi
A(白青ヒバリ)
デッキ名:Itou Atsushi
メイン 60枚
5《平地/Plains》
7《島/Island》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
4《雨雲の迷路/Nimbus Maze(FUT)》
4《ワンダーワインの分岐点/Wanderwine Hub(LRW)》
4《結ばれた奪い取り/Bonded Fetch(FUT)》
3《鏡の精体/Mirror Entity(LRW)》
3《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《影武者/Body Double(PLC)》
4《精神石/Mind Stone(10E)》
2《一瞬の瞬き/Momentary Blink(TSP)》
2《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
4《神の怒り/Wrath of God(10E)》
2《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
サイド
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
4《ブーメラン/Boomerang(10E)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
3《テフェリーの濠/Teferi’s Moat(TSB)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero(PLC)》
B(緑黒エルフ)
デッキ名:Itou Atsushi
メイン 60枚
2《沼/Swamp》
4《森/Forest》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
1《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
4《狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman(MOR)》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》
4《護民官の道探し/Civic Wayfinder(10E)》
3《レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster(LRW)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4《不敬の命令/Profane Command(LRW)》
サイド
3《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
3《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
2《呪われたミリー/Mirri the Cursed(PLC)》
4《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《ハリケーン/Hurricane(10E)》
C(赤黒ゴブリン)
デッキ名:Itou Atsushi
メイン 60枚
5《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
5《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
4《硫黄泉/Sulfurous Springs(10E)》
4《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
4《婆のあばら家/Auntie’s Hovel(LRW)》
2《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1《カー砦/Kher Keep(TSP)》
4《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal(TSP)》
4《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(10E)》
4《泥デコの松明走り/Mudbutton Torchrunner(LRW)》
3《湿地の飛び回り/Marsh Flitter(LRW)》
4《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》
4《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
4《苦花/Bitterblossom(MOR)》
4《致命的な激情/Fatal Frenzy(PLC)》
3《墓穴までの契約/Grave Pact(10E)》
サイド
2《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
4《滅び/Damnation(PLC)》
1《墓穴までの契約/Grave Pact(10E)》
3《捕縛の言葉/Word of Seizing(TSP)》
2《ヤスデ団/Earwig Squad(MOR)》
2位(4-2)
チーム名:Kagemaro
A(青赤黒白ヒバリマネキン)
デッキ名:ぽっこり☆もちゅじゅき。
メイン 60枚
3《島/Island》
1《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
3《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》
3《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
2《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
2《涙の川/River of Tears(FUT)》
3《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
1《人里離れた谷間/Secluded Glen(LRW)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1《結ばれた奪い取り/Bonded Fetch(FUT)》
2《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《影武者/Body Double(PLC)》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
2《溶岩の斧/Lava Axe(10E)》
3《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
2《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
1《精神石/Mind Stone(10E)》
3《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin(LRW)》
2《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》
サイド
3《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
4《なだれ乗り/Avalanche Riders(TSB)》
2《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
2《捕縛の言葉/Word of Seizing(TSP)》
1《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer(10E)》
2《思考の粉砕/Mind Shatter(MOR)》
B(緑黒戦斧エルフ)
デッキ名:ぽっこり☆もちゅじゅき。
メイン 60枚
1《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
4《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
4《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon(MOR)》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe(MOR)》
1《不敬の命令/Profane Command(LRW)》
サイド
3《裂け目掃き/Riftsweeper(FUT)》
3《恐怖/Terror(10E)》
2《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
3《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
1《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer(10E)》
3《ハリケーン/Hurricane(10E)》
C(赤単バーン)
デッキ名:ぽっこり☆もちゅじゅき。
メイン 60枚
16《山/Mountain》
4《砂漠/Desert(TSB)》
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》
4《巻物の大魔術師/Magus of the Scroll(TSP)》
4《血騎士/Blood Knight(PLC)》
4《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》
4《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》
4《内炎の点火者/Inner-Flame Igniter(LRW)》
4《欠片の飛来/Shard Volley(MOR)》
4《火葬/Incinerate(10E)》
4《つっかかり/Lash Out(LRW)》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
サイド
3《灰の殉教者/Martyr of Ashes(CSP)》
4《氷結地獄/Cryoclasm(10E)》
4《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
3《鋳塊かじり/Ingot Chewer(LRW)》
1《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer(10E)》
3位(4-2)
チーム名:The Maki Zen Boboon
A(白青ヒバリ)
メイン 60枚
デッキ名:
4《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
8《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
3《雨雲の迷路/Nimbus Maze(FUT)》
3《ワンダーワインの分岐点/Wanderwine Hub(LRW)》
2《石灰の池/Calciform Pools(TSP)》
4《結ばれた奪い取り/Bonded Fetch(FUT)》
3《鏡の精体/Mirror Entity(LRW)》
3《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《影武者/Body Double(PLC)》
4《精神石/Mind Stone(10E)》
2《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
3《一瞬の瞬き/Momentary Blink(TSP)》
4《神の怒り/Wrath of God(10E)》
サイド
2《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
2《糾弾/Condemn(10E)》
3《濠の大魔術師/Magus of the Moat(FUT)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
2《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero(PLC)》
B(青単ピクルス)
デッキ名:ピクルス
メイン 60枚
16《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
4《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef(TSP)》
1《石灰の池/Calciform Pools(TSP)》
4《砂漠/Desert(TSB)》
1《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
4《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
4《塩水の精霊/Brine Elemental(TSP)》
4《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《霊魂放逐/Remove Soul(10E)》
4《妖精の計略/Faerie Trickery(LRW)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
サイド
4《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2《計略縛り/Trickbind(TSP)》
2《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
3《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
3《説得/Persuasion(10E)》
1《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
C(緑t黒エルフ)
デッキ名:
メイン 60枚
1《沼/Swamp》
5《森/Forest》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon(MOR)》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》
3《狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman(MOR)》
3《護民官の道探し/Civic Wayfinder(10E)》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
サイド
2《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2《根絶/Extirpate(PLC)》
3《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
3《放浪者ライズ/Rhys the Exiled(MOR)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
3《ハリケーン/Hurricane(10E)》
4位(4-2)
チーム名:Sleepy Watapon
A(青単プラチナエンジェル)
デッキ名:(境月)
メイン 60枚
14《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
4《石灰の池/Calciform Pools(TSP)》
1《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
3《砂漠/Desert(TSB)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
3《白金の天使/Platinum Angel(10E)》
2《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《霊魂放逐/Remove Soul(10E)》
2《熟慮/Think Twice(TSP)》
2《精神石/Mind Stone(10E)》
3《取り消し/Cancel(TSP)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
2《テフェリーの濠/Teferi’s Moat(TSB)》
サイド
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2《否認/Negate(MOR)》
2《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
2《テフェリーの濠/Teferi’s Moat(TSB)》
1《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
2《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
B(緑黒戦斧エルフ)
デッキ名:いいちこ
メイン 60枚
2《沼/Swamp》
4《森/Forest》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
3《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon(MOR)》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》
1《護民官の道探し/Civic Wayfinder(10E)》
2《レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster(LRW)》
2《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe(MOR)》
サイド
2《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
1《根絶/Extirpate(PLC)》
3《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1《ハリケーン/Hurricane(10E)》
1《突風線/Squall Line(TSP)》
C(青赤黒白ヒバリマネキン)
デッキ名:魔王
メイン 60枚
3《島/Island》
1《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
3《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》
3《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
3《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(10E)》
2《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
2《涙の川/River of Tears(FUT)》
1《人里離れた谷間/Secluded Glen(LRW)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1《結ばれた奪い取り/Bonded Fetch(FUT)》
2《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
4《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
3《影武者/Body Double(PLC)》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》
3《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
2《稲妻の斧/Lightning Axe(TSP)》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
3《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
2《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
3《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin(LRW)》
1《滅び/Damnation(PLC)》
サイド
2《根絶/Extirpate(PLC)》
2《否認/Negate(MOR)》
4《なだれ乗り/Avalanche Riders(TSB)》
2《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》
2《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
2《捕縛の言葉/Word of Seizing(TSP)》
1《思考の粉砕/Mind Shatter(MOR)》
こんな感じになりました。
やはりメタデッキしかいないですが、青単カウンター系がいるのはチーム戦ならではという感じがしました。
次回EP杯は3月23日です。
また近いうちに告知しますので宜しくお願いします。
第18回EP杯結果
2008年1月17日 『EP杯』デッキリスト第18回EightPrince杯に参加された方お疲れ様でした。
もうモーニングタイドのフルスポイラーも出揃っていますが、現行スタンとしてまさにメタデッキが上位で、この環境最後の大会としては無難な終わり方でした。
開催日:1月14日(月)
参加者:37名
スイスラウンド:6回戦
1位
使用者:Aizawa Keiji
デッキ名:We are the World!
デッキタイプ:緑黒エルフビートダウン
成績:6-0
土地23枚
4 《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CS)》
4 《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CS)》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4 《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LR)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TS)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PL)》
1 《ロノムの口/Mouth of Ronom(CS)》
生物22枚
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
4 《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LR)》
3 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FS)》
4 《護民官の道探し/Civic Wayfinder(10E)》
4 《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LR)》
2 《レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster(LR)》
1 《仮面の称賛者/Masked Admirers(LR)》
その他15枚
3 《思考囲い/Thoughtseize(LR)》
3 《突然の死/Sudden Death(TS)》
3 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LR)》
2 《原初の命令/Primal Command(LR)》
4 《不敬の命令/Profane Command(LR)》
サイド15枚
2 《殺戮の契約/Slaughter Pact(FS)》
3 《根絶/Extirpate(PL)》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip(TS)》
1 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
2 《滅び/Damnation(PL)》
2 《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TS)》
2 《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(LR)》
2 《雲打ち/Cloudthresher(LR)》
優勝者は、6Rの段階で全勝者が一人になりそれでも全勝優勝した緑黒エルフでした。
普通と違うところは《原初の命令/Primal Command(LRW)》で、本人曰く何でもライブラリーに戻せるのが強かったと言っておりました。
都道府県選手権あたりからメタの中心を常に歩き続けていましたが、そのため今はメインから苦手なカード(例えば《テフェリーの濠/Teferi’s Moat(TSB)》)に当たる事が多く、それを回避できるのが大きいでしょう。
同系でも《不敬の命令/Profane Command(LRW)》圏内から逃げるライフゲインが思いのほか強いでしょうし、次環境の良い指針となっていると思いました。
2位
使用者:Ogawa Masahiro
デッキ名:メキシカンタコス@嫁の愛は120%
デッキタイプ:白青変異コントロール
成績:5-1
土地25枚
3 《平地/Plains》
8 《冠雪の島/Snow-Covered Island(CS)》
4 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
4 《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf(CS)》
3 《石灰の池/Calciform Pools(TS)》
2 《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TS)》
生物11枚
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TS)》
3 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TS)》
2 《塩水の精霊/Brine Elemental(TS)》
1 《狡知/Guile(LR)》
その他24枚
4 《祖先の幻視/Ancestral Vision(TS)》
3 《糾弾/Condemn(10E)》
4 《ルーンのほつれ/Rune Snag(CS)》
2 《霊魂放逐/Remove Soul(10E)》
4 《妖精の計略/Faerie Trickery(LR)》
4 《謎めいた命令/Cryptic Command(LR)》
3 《神の怒り/Wrath of God(10E)》
サイド15枚
3 《永遠からの引き抜き/Pull from Eternity(TS)》
1 《糾弾/Condemn(10E)》
2 《解呪/Disenchant(TS)》
2 《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2 《取り消し/Cancel(TS)》
1 《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3 《テフェリーの濠/Teferi’s Moat(TS)》
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TS)》
準優勝は、青単のピクルスコンボを内蔵した青白コンです。
基本的にはカウンターの動きをしますが、間に除去を挟める純正コントロールな感じでしょう。
意外と待機が少なくない環境なので、この手のデッキにしか詰めないサイドの《永遠からの引き抜き/Pull from Eternity(TSP)》で対処している姿を良く見ました。
このようなデッキタイプだと気の利いた事が書けないのが困りますw
3位
使用者:Watanabe Yuuya
デッキ名:ヤブタ牧場
デッキタイプ:緑赤ランデスビッグマナ
成績:5-1
土地24枚
6《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CS)》
5《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CS)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
3《高地の森林/Highland Weald(CS)》
2《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FS)》
3《ロノムの口/Mouth of Ronom(CS)》
1《占術の岩床/Scrying Sheets(CS)》
生物11枚
4《なだれ乗り/Avalanche Riders(TS)》
2《仮面の称賛者/Masked Admirers(LR)》
1《砕岩を食うもの/Detritivore(PL)》
2《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》
1《雲打ち/Cloudthresher(LR)》
1《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TS)》
その他25枚
4《雪崩し/Skred(CS)》
4《北方行/Into the North(CS)》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CS)》
3《調和/Harmonize(PL)》
4《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss(TS)》
4《原初の命令/Primal Command(LR)》
2《溶鉄の災難/Molten Disaster(FS)》
サイド15枚
1《裂け目掃き/Riftsweeper(FS)》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
4《硫黄破/Sulfurous Blast(TS)》
1《砕岩を食うもの/Detritivore(PL)》
2《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(LR)》
2《焼夷の命令/Incendiary Command(LR)》
1《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore(10E)》
1《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk(PL)》
1《雲打ち/Cloudthresher(LR)》
1《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury(PL)》
3位は、また少し違った形の緑赤ランデスビッグマナです。
メインから《なだれ乗り/Avalanche Riders(TSB)》《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss(TSP)》8枚体制のランデスから、止めといわんばかりの《原初の命令/Primal Command(LRW)》4枚というビッグマナです。
ランデスにスペースが取られていますが、そこはマナ差からのカードパワーで補っています。
《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》ではなくメインに《溶鉄の災難/Molten Disaster(FUT)》というのも最近は珍しいなと思いました。
今回は32名より少し多めぐらいでしたので、上位の4-1-1以上は3名しかいませんでした。
そのためいつもより淋しい感じがしますが、スタンのデッキはこれぐらいにして、サイドイベントのレガシーのデッキレシピです。
今回は2-0-1が2名上位でしたので、2名とも載せておきます。
夢純もあるカードを4枚手に入れてレガシーやる気満々なので、まだまだこのサイドイベントは続けていきます。
参加者:6名
スイスラウンド:3回戦
優勝
使用者:Oonuma Susumu
デッキ名:
デッキタイプ:青緑スレッショルド
成績:2-0-1
土地18枚
2 《島/Island》
4 《Tropical Island》
1 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
2 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
2 《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
4 《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
生物12枚
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4 《熊人間/Werebear(ODY)》
4 《敏捷なマングース/Nimble Mongoose(ODY)》
その他30枚
4 《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
4 《もみ消し/Stifle(SCG)》
4 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4 《予報/Predict(ODY)》
4 《目くらまし/Daze(NEM)》
1 《応じ返し/Snapback(TSP)》
1 《急流/Rushing River(PLS)》
4 《Force of Will》
4 《先触れ/Portent(ICE)》
サイド15枚
4 《相殺/Counterbalance(CSP)》
3 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
4 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
2 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
2 《雹の嵐/Hail Storm(TSB)》
準優勝
使用者:Sekino Yuutarou
デッキ名:わかばでっくうぃん
デッキタイプ:白青ランドスティール
成績:2-0-1
土地23枚
1 《島/Island》
1 《平地/Plains》
4 《Tundra》
1 《Volcanic Island》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
1 《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
2 《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
4 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》
4 《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
生物2枚
2 《賛美されし天使/Exalted Angel(ONS)》
その他35枚
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE)》
4 《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
3 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
3 《もみ消し/Stifle(SCG)》
4 《対抗呪文/Counterspell(ICE)》
3 《嘘か真か/Fact or Fiction(INV)》
4 《Force of Will》
4 《行き詰まり/Standstill(ODY)》
2 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(10E)》
1 《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk(5ED)》
3 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
サイド15枚
4 《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
4 《青霊破/Blue Elemental Blast(4ED)》
2 《解呪/Disenchant(TSB)》
1 《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk(5ED)》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
というわけで次回EP杯は2月24日(日)で3人チームスタンダードです。
なんとなくチームスタンダードがやりたいと思ったので、突発的にやろうと思いました。
サイドイベントというか、時間が余り次第3人チームロチェスターとかもやろうと思っています。
今回のモーニングタイドからは発売日から公式に使えてしまうので先取りスタンダードは事実上無くなってしまいました。
ですが来月2月10日(日)は、GPT静岡東京一次予選をこの八王子という会場でやります。
立地的に遠くないGPT横浜と日付が同じですが、穴場的な感じで宜しくお願いします。
詳細は近いうちにこちらのホームページで告知します。
もうモーニングタイドのフルスポイラーも出揃っていますが、現行スタンとしてまさにメタデッキが上位で、この環境最後の大会としては無難な終わり方でした。
開催日:1月14日(月)
参加者:37名
スイスラウンド:6回戦
1位
使用者:Aizawa Keiji
デッキ名:We are the World!
デッキタイプ:緑黒エルフビートダウン
成績:6-0
土地23枚
4 《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CS)》
4 《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CS)》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4 《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LR)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TS)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PL)》
1 《ロノムの口/Mouth of Ronom(CS)》
生物22枚
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》
4 《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LR)》
3 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FS)》
4 《護民官の道探し/Civic Wayfinder(10E)》
4 《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LR)》
2 《レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster(LR)》
1 《仮面の称賛者/Masked Admirers(LR)》
その他15枚
3 《思考囲い/Thoughtseize(LR)》
3 《突然の死/Sudden Death(TS)》
3 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LR)》
2 《原初の命令/Primal Command(LR)》
4 《不敬の命令/Profane Command(LR)》
サイド15枚
2 《殺戮の契約/Slaughter Pact(FS)》
3 《根絶/Extirpate(PL)》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip(TS)》
1 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
2 《滅び/Damnation(PL)》
2 《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TS)》
2 《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(LR)》
2 《雲打ち/Cloudthresher(LR)》
優勝者は、6Rの段階で全勝者が一人になりそれでも全勝優勝した緑黒エルフでした。
普通と違うところは《原初の命令/Primal Command(LRW)》で、本人曰く何でもライブラリーに戻せるのが強かったと言っておりました。
都道府県選手権あたりからメタの中心を常に歩き続けていましたが、そのため今はメインから苦手なカード(例えば《テフェリーの濠/Teferi’s Moat(TSB)》)に当たる事が多く、それを回避できるのが大きいでしょう。
同系でも《不敬の命令/Profane Command(LRW)》圏内から逃げるライフゲインが思いのほか強いでしょうし、次環境の良い指針となっていると思いました。
2位
使用者:Ogawa Masahiro
デッキ名:メキシカンタコス@嫁の愛は120%
デッキタイプ:白青変異コントロール
成績:5-1
土地25枚
3 《平地/Plains》
8 《冠雪の島/Snow-Covered Island(CS)》
4 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
4 《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf(CS)》
3 《石灰の池/Calciform Pools(TS)》
2 《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TS)》
生物11枚
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TS)》
3 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TS)》
2 《塩水の精霊/Brine Elemental(TS)》
1 《狡知/Guile(LR)》
その他24枚
4 《祖先の幻視/Ancestral Vision(TS)》
3 《糾弾/Condemn(10E)》
4 《ルーンのほつれ/Rune Snag(CS)》
2 《霊魂放逐/Remove Soul(10E)》
4 《妖精の計略/Faerie Trickery(LR)》
4 《謎めいた命令/Cryptic Command(LR)》
3 《神の怒り/Wrath of God(10E)》
サイド15枚
3 《永遠からの引き抜き/Pull from Eternity(TS)》
1 《糾弾/Condemn(10E)》
2 《解呪/Disenchant(TS)》
2 《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2 《取り消し/Cancel(TS)》
1 《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3 《テフェリーの濠/Teferi’s Moat(TS)》
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TS)》
準優勝は、青単のピクルスコンボを内蔵した青白コンです。
基本的にはカウンターの動きをしますが、間に除去を挟める純正コントロールな感じでしょう。
意外と待機が少なくない環境なので、この手のデッキにしか詰めないサイドの《永遠からの引き抜き/Pull from Eternity(TSP)》で対処している姿を良く見ました。
このようなデッキタイプだと気の利いた事が書けないのが困りますw
3位
使用者:Watanabe Yuuya
デッキ名:ヤブタ牧場
デッキタイプ:緑赤ランデスビッグマナ
成績:5-1
土地24枚
6《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CS)》
5《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CS)》
4《樹上の村/Treetop Village(10E)》
3《高地の森林/Highland Weald(CS)》
2《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FS)》
3《ロノムの口/Mouth of Ronom(CS)》
1《占術の岩床/Scrying Sheets(CS)》
生物11枚
4《なだれ乗り/Avalanche Riders(TS)》
2《仮面の称賛者/Masked Admirers(LR)》
1《砕岩を食うもの/Detritivore(PL)》
2《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》
1《雲打ち/Cloudthresher(LR)》
1《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TS)》
その他25枚
4《雪崩し/Skred(CS)》
4《北方行/Into the North(CS)》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CS)》
3《調和/Harmonize(PL)》
4《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss(TS)》
4《原初の命令/Primal Command(LR)》
2《溶鉄の災難/Molten Disaster(FS)》
サイド15枚
1《裂け目掃き/Riftsweeper(FS)》
1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
4《硫黄破/Sulfurous Blast(TS)》
1《砕岩を食うもの/Detritivore(PL)》
2《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(LR)》
2《焼夷の命令/Incendiary Command(LR)》
1《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore(10E)》
1《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk(PL)》
1《雲打ち/Cloudthresher(LR)》
1《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury(PL)》
3位は、また少し違った形の緑赤ランデスビッグマナです。
メインから《なだれ乗り/Avalanche Riders(TSB)》《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss(TSP)》8枚体制のランデスから、止めといわんばかりの《原初の命令/Primal Command(LRW)》4枚というビッグマナです。
ランデスにスペースが取られていますが、そこはマナ差からのカードパワーで補っています。
《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》ではなくメインに《溶鉄の災難/Molten Disaster(FUT)》というのも最近は珍しいなと思いました。
今回は32名より少し多めぐらいでしたので、上位の4-1-1以上は3名しかいませんでした。
そのためいつもより淋しい感じがしますが、スタンのデッキはこれぐらいにして、サイドイベントのレガシーのデッキレシピです。
今回は2-0-1が2名上位でしたので、2名とも載せておきます。
夢純もあるカードを4枚手に入れてレガシーやる気満々なので、まだまだこのサイドイベントは続けていきます。
参加者:6名
スイスラウンド:3回戦
優勝
使用者:Oonuma Susumu
デッキ名:
デッキタイプ:青緑スレッショルド
成績:2-0-1
土地18枚
2 《島/Island》
4 《Tropical Island》
1 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
2 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
2 《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
4 《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
生物12枚
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4 《熊人間/Werebear(ODY)》
4 《敏捷なマングース/Nimble Mongoose(ODY)》
その他30枚
4 《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
4 《もみ消し/Stifle(SCG)》
4 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4 《予報/Predict(ODY)》
4 《目くらまし/Daze(NEM)》
1 《応じ返し/Snapback(TSP)》
1 《急流/Rushing River(PLS)》
4 《Force of Will》
4 《先触れ/Portent(ICE)》
サイド15枚
4 《相殺/Counterbalance(CSP)》
3 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
4 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
2 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
2 《雹の嵐/Hail Storm(TSB)》
準優勝
使用者:Sekino Yuutarou
デッキ名:わかばでっくうぃん
デッキタイプ:白青ランドスティール
成績:2-0-1
土地23枚
1 《島/Island》
1 《平地/Plains》
4 《Tundra》
1 《Volcanic Island》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
1 《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
2 《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
4 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》
4 《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
生物2枚
2 《賛美されし天使/Exalted Angel(ONS)》
その他35枚
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE)》
4 《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
3 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
3 《もみ消し/Stifle(SCG)》
4 《対抗呪文/Counterspell(ICE)》
3 《嘘か真か/Fact or Fiction(INV)》
4 《Force of Will》
4 《行き詰まり/Standstill(ODY)》
2 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(10E)》
1 《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk(5ED)》
3 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
サイド15枚
4 《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》
2 《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
4 《青霊破/Blue Elemental Blast(4ED)》
2 《解呪/Disenchant(TSB)》
1 《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk(5ED)》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
というわけで次回EP杯は2月24日(日)で3人チームスタンダードです。
なんとなくチームスタンダードがやりたいと思ったので、突発的にやろうと思いました。
サイドイベントというか、時間が余り次第3人チームロチェスターとかもやろうと思っています。
今回のモーニングタイドからは発売日から公式に使えてしまうので先取りスタンダードは事実上無くなってしまいました。
ですが来月2月10日(日)は、GPT静岡東京一次予選をこの八王子という会場でやります。
立地的に遠くないGPT横浜と日付が同じですが、穴場的な感じで宜しくお願いします。
詳細は近いうちにこちらのホームページで告知します。
コメントをみる |

ローウィン入りスタンの第17回EP杯結果+α
2007年10月16日 『EP杯』デッキリスト コメント (1)第17回EP杯に参加された方はお疲れ様でした。
いつもの先取りスタンダードの結果を書いておきます。
開催日:10月14日(日)
参加者:42人
スイスラウンド:6回戦
23 ビートダウン
2 白単《キスキン》
3 白緑《キスキン》(4位)
3 白緑
青単《マーフォーク》
青白《マーフォーク》
青白
2 青黒《フェアリー》
黒緑《エルフ》
赤t黒《エレメンタル》(3位)
2 赤黒
赤緑ステロ
赤緑《エレメンタル》
緑単
白緑赤(2位)
緑白黒
緑黒白t青
14 コントロール
白単
2 白青《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
白青クロックパーミ
白緑ライブラリーアウト
2 青黒カウンター
青黒除去
青緑《変異》
緑黒(1位)
2 青白赤トリコロール
青白黒《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
青白赤《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
5 その他
黒単《ハーコン》(5位)
青黒赤リアニメイト
黒青白《ハーコン》
緑白赤《野生のつがい/Wild Pair》
緑黒青《死裂の剣/Deathrender》
やはり種族をテーマにしたビートダウンが多いです。
コントロールは組みにくいのか、ビートが半分以上を占める人数となりました。
環境始めは大概このようなものだと思っているため、予想通りの結果な人も多いでしょう。
都道府県選手権までには、これらビートを食うためのコントロールが出てくると思います。
では次に成績が5-1以上の5人のデッキリストです。
デッキ賞は惜しいところは多かったのですが、今回は無しということになりました。
1位
使用者:Satou Takatoshi
デッキ名:I Love リリー
デッキタイプ:緑黒コントロール
成績:6-0
土地24枚
8 《森/Forest》
5 《沼/Swamp》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1 《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》
生物6枚
4 《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1 《活力/Vigor(LRW)》
1 《収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester(PLC)》
その他30枚
3 《突然の死/Sudden Death(TSP)》
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
3 《調和/Harmonize(PLC)》
4 《滅び/Damnation(PLC)》
2 《原初の命令/Primal Command(LRW)》
4 《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》
2 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
2 《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem(TSP)》
1 《ミラーリ/Mirari(TSB)》
4 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
1 《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(LRW)》
サイド15枚
3 《裂け目掃き/Riftsweeper(FUT)》
3 《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
2 《クァーグノス/Quagnoth(FUT)》
3 《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
4 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
新たなカードタイプ《プレインズウォーカー》の《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》を使ったコントロールです。
マナブーストとして《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》が使われていて、《ガラク》の『アンタップ効果』を有用に使おうというのが分かります。
とにかく除去をして、殴れる時に一気に殴ってしまおうというビートにも近い動きをするデッキです。
手探り状態の環境で、純粋にアドバンテージが取れるカードの大事さが分かるコントロールデッキだと思いました。
2位
使用者:Sunada Syougo
デッキ名:ジャスティスは正義!
デッキタイプ:白緑赤ビートダウン
成績:5-1
土地23枚
3 《平地/Plains》
2 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
2 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(TSP)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
4 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》
3 《地平線の梢/Horizon Canopy(FUT)》
2 《ラノワールの再生地/Llanowar Reborn(FUT)》
1 《鮮烈な林/Vivid Grove(LRW)》
生物20枚
4 《カヴーの捕食者/Kavu Predator(PLC)》
4 《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
4 《セラの報復者/Serra Avenger(TSP)》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4 《トロールの苦行者/Troll Ascetic(10E)》
その他17枚
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
4 《焦熱の裁き/Fiery Justice(TSB)》
4 《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
3 《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(LRW)》
2 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
サイド15枚
3 《石覆い/Stonecloaker(PLC)》
3 《秘教の処罰者/Mystic Enforcer(TSB)》
3 《糾弾/Condemn(10E)》
3 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3 《猛牛の目/Eyes of the Wisent(LRW)》
やはり《プレインズウォーカー》を使った、TSPブロック構築にあった白緑赤ビートダウンです。
デッキ名にあるように《焦熱の裁き/Fiery Justice(TSB)》は種族デッキ相手にアドバンテージを取りやすいカードで、それで触れないカードは白の優秀除去《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》で吹き飛ばします。
生物もすべてが単純に強力なため4枚で、そこに《プレインズウォーカー》の後押し&フィニッシュという分かりやすい構成です。
まさにデッキパワーで圧倒する感じのデッキだと思いました。
3位
使用者:Oosumi Keigo
デッキ名:Nova Shooter
デッキタイプ:赤t黒《エレメンタル》ビートダウン
成績:5-1
土地21枚
11《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
4 《硫黄泉/Sulfurous Springs(10E)》
1 《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment(10E)》
1 《ケルドの巨石/Keldon Megaliths(FUT)》
1 《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
2 《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(LRW)》
1 《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
生物30枚
4 《炎族の刃振り/Flamekin Bladewhirl(LRW)》(1マナ2/1 オープン)
4 《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger(LRW)》(1マナ1/1 サーチ)
4 《巡礼者アシュリング/Ashling the Pilgrim(LRW)》(2マナ1/1 1R:+1/+1を乗っける)
4 《煙束ね/Smokebraider(LRW)》(2マナ1/1 T:2マナ出す)
4 《白熱の魂炊き/Incandescent Soulstoke(LRW)》(3マナ2/2 ロード 1R,T:手札エレを速攻を与えて出す)
2 《内炎の見習い/Inner-Flame Acolyte(LRW)》(3マナ2/2 想起R 場に出たら+2/+0速攻を与える)
4 《新星追い/Nova Chaser(LRW)》(4マナ10/2トランプル 覇権)
4 《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》(5マナ3/2畏怖 想起1B 場に出たら除去)
その他9枚
4 《粗暴な力/Brute Force(PLC)》
4 《火葬/Incinerate(10E)》
1 《致命的な激情/Fatal Frenzy(PLC)》
サイド15枚
4 《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
2 《鋳塊かじり/Ingot Chewer(LRW)》(5マナ3/3 想起R 場に出たらアーティファクト除去)
2 《嘆きウェルク/Mournwhelk(LRW)》(7マナ3/3 想起3B 場に出たら手札を2枚捨てる)
3 《ショック/Shock(10E)》
4 《死の印/Deathmark(10E)》
種族デッキ一発目は意外や意外の《エレメンタル》です。
夢純は《エレメンタル》デッキが出現するとは考えていなかったため、名前を見ても効果が分からず、とりあえずな注釈を付けておきました。
こうして見てみると《神の怒り/Wrath of God(10E)》には強く、特に派手な《新星追い/Nova Chaser(LRW)》は殴られると一瞬で人が死ねます。
何より単体除去でスペックの高い《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》が使えるのが強い要因でもあると思いました。
4位
使用者:Furukawa Hiroki
デッキ名:スキンビートダウン
デッキタイプ:白緑《キスキン》ビートダウン
成績:5-1
土地23枚
13《平地/Plains》
1 《森/Forest》
4 《低木林地/Brushland(10E)》
1 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
3 《地平線の梢/Horizon Canopy(FUT)》
生物26枚
4 《ゴールドメドウの侵略者/Goldmeadow Harrier(LRW)》(1マナ1/1 タッパー)
4 《ゴールドメドウの重鎮/Goldmeadow Stalwart(LRW)》(1マナ2/2 オープン)
4 《皺だらけの主/Wizened Cenn(LRW)》(2マナ2/2 ロード)
3 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4 《メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain(LRW)》(2マナ2/2先制攻撃 絆魂)
2 《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
3 《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》(2マナ2/2 4マナ以上の呪文縛り)
2 《セラの報復者/Serra Avenger(TSP)》
その他11枚
1 《思考の糸のうねり/Surge of Thoughtweft(LRW)》
4 《栄光の頌歌/Glorious Anthem(10E)》
2 《グリフィンの導き/Griffin Guide(TSP)》
4 《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
サイド15枚
4 《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》(1マナ1/1プロ(赤) 自分生贄:赤発生源1つを0)
4 《サルタリーの僧侶/Soltari Priest(TSB)》
2 《ロノムの一角獣/Ronom Unicorn(CSP)》
1 《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
1 《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
2 《十二足獣/Dodecapod(TSB)》
1 《グリフィンの導き/Griffin Guide(TSP)》
種族デッキ二発目は本命《キスキン》です。
ただ白単ではなく、普通に強い生物も何匹か採用しているパワーデッキ構成となっています。
二色にしてでも使いたい《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》は、白緑という色にしては珍しく相手の行動を阻害できる優秀な生物です。
これからは1マナ2/2で、2ターン目に3/3が殴ってくるという未知な環境だと思いました。
5位
使用者:Fukukawa Syoutarou
デッキ名:ハーコン
デッキタイプ:黒単《ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge(CSP)》リアニメイト
成績:5-1
土地24枚
21《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
3 《沼/Swamp》
生物22枚
2 《髑髏の占い師/Augur of Skulls(FUT)》
4 《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler(LRW)》
4 《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader(CSP)》
4 《ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge(CSP)》
1 《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》
1 《墓生まれの詩神/Graveborn Muse(10E)》
4 《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
2 《石塚の放浪者/Cairn Wanderer(LRW)》
その他14枚
1 《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2 《葬送の魔除け/Funeral Charm(TSB)》
4 《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4 《堕落の触手/Tendrils of Corruption(TSP)》
2 《滅び/Damnation(PLC)》
1 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
サイド15枚
4 《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch(TSB)》
4 《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade(FUT)》
4 《死の印/Deathmark(10E)》
3 《根絶/Extirpate(PLC)》
最後は突然生まれたシナジーデッキの《ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge(CSP)》デッキです。
デッキを見てみると《騎士》生物は8枚で何をするのかと思いますが、《多相》を持つ《石塚の放浪者/Cairn Wanderer(LRW)》と《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》の6枚があります。
やはりスペルを使いまわせるシナジーは強いということで、《ハーコン》が場にある限り《転置》の『対象の生物に+3/-3』を1Bでずっと使うことが出来ます。
まさか《ハーコン》がこんなに面白く動くとは凄いなと思いました。
ということで手探り状態の環境にしては、良いデッキタイプが上位に残ったなぁというのが第一感想です。
今週土曜日からは公認になるため、より新スタンダードが練られていく事でしょう。
かくゆう夢純は、このEP杯の前日に出場したPWCで4位という成績を残しました。
最後にそのデッキと感想を書いておきます。
大会名:第138回新宿PWC
開催日:10月13日(土)
参加者:55人
スイスラウンド:6回戦
デッキ名:ボブ
デッキタイプ:黒単メガハンデス
成績:5-1
土地23枚
18《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4 《吠え歯のうろ穴/Howltooth Hollow(LRW)》
生物19枚
4 《髑髏の占い師/Augur of Skulls(FUT)》
4 《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler(LRW)》
4 《惑乱の死霊/Hypnotic Specter(10E)》
3 《ガルザの暗殺者/Garza’s Assassin(CSP)》
4 《墓忍び/Tombstalker(FUT)》
その他18枚
2 《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
4 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4 《小悪疫/Smallpox(TSP)》
4 《呆然/Stupor(TSB)》
4 《拷問台/The Rack(TSB)》
サイド15枚
4 《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》
2 《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1 《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2 《根絶/Extirpate(PLC)》
3 《困窮/Distress(10E)》
3 《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
黒単にしたのは、メインから入るであろう《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》《恐怖/Terror(10E)》を腐らせたいためと、《ガルザの暗殺者/Garza’s Assassin(CSP)》が強いと思ったからです。
正直メガハンデスは引きが優れていて、さらに黒と《十二足獣/Dodecapod(TSB)》に当たらなければ上位を目指せるデッキだと思っているので、その両方を満たしたということです。
すべてのカードが思ったように働いてくれましたし、特に《吠え歯のうろ穴/Howltooth Hollow(LRW)》(黒の秘匿土地)は予想以上の動きを見せてくれました。
変えるべき点は、秒で《滅び/Damnation(PLC)》をメイン、サイドで4枚フルにつみましょう。
サイドボードは総じていい加減だったため、強かったのは《真髄の針/Pithing Needle(10E)》ぐらいしかありませんでした。
ちなみに負けたデッキは《白単キスキン》で、本当にフルボッコでした。
他には黒緑でも純粋に強いと思いますし、《ハーコンデッキ》と組み合わせるのも面白そうだと思いました。
何にしても、まだまだ改良点の多いデッキです。
いつもの先取りスタンダードの結果を書いておきます。
開催日:10月14日(日)
参加者:42人
スイスラウンド:6回戦
23 ビートダウン
2 白単《キスキン》
3 白緑《キスキン》(4位)
3 白緑
青単《マーフォーク》
青白《マーフォーク》
青白
2 青黒《フェアリー》
黒緑《エルフ》
赤t黒《エレメンタル》(3位)
2 赤黒
赤緑ステロ
赤緑《エレメンタル》
緑単
白緑赤(2位)
緑白黒
緑黒白t青
14 コントロール
白単
2 白青《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
白青クロックパーミ
白緑ライブラリーアウト
2 青黒カウンター
青黒除去
青緑《変異》
緑黒(1位)
2 青白赤トリコロール
青白黒《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
青白赤《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
5 その他
黒単《ハーコン》(5位)
青黒赤リアニメイト
黒青白《ハーコン》
緑白赤《野生のつがい/Wild Pair》
緑黒青《死裂の剣/Deathrender》
やはり種族をテーマにしたビートダウンが多いです。
コントロールは組みにくいのか、ビートが半分以上を占める人数となりました。
環境始めは大概このようなものだと思っているため、予想通りの結果な人も多いでしょう。
都道府県選手権までには、これらビートを食うためのコントロールが出てくると思います。
では次に成績が5-1以上の5人のデッキリストです。
デッキ賞は惜しいところは多かったのですが、今回は無しということになりました。
1位
使用者:Satou Takatoshi
デッキ名:I Love リリー
デッキタイプ:緑黒コントロール
成績:6-0
土地24枚
8 《森/Forest》
5 《沼/Swamp》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1 《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》
生物6枚
4 《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1 《活力/Vigor(LRW)》
1 《収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester(PLC)》
その他30枚
3 《突然の死/Sudden Death(TSP)》
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
3 《調和/Harmonize(PLC)》
4 《滅び/Damnation(PLC)》
2 《原初の命令/Primal Command(LRW)》
4 《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》
2 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
2 《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem(TSP)》
1 《ミラーリ/Mirari(TSB)》
4 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
1 《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(LRW)》
サイド15枚
3 《裂け目掃き/Riftsweeper(FUT)》
3 《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
2 《クァーグノス/Quagnoth(FUT)》
3 《雲打ち/Cloudthresher(LRW)》
4 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
新たなカードタイプ《プレインズウォーカー》の《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》を使ったコントロールです。
マナブーストとして《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》が使われていて、《ガラク》の『アンタップ効果』を有用に使おうというのが分かります。
とにかく除去をして、殴れる時に一気に殴ってしまおうというビートにも近い動きをするデッキです。
手探り状態の環境で、純粋にアドバンテージが取れるカードの大事さが分かるコントロールデッキだと思いました。
2位
使用者:Sunada Syougo
デッキ名:ジャスティスは正義!
デッキタイプ:白緑赤ビートダウン
成績:5-1
土地23枚
3 《平地/Plains》
2 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
2 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(TSP)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
4 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》
3 《地平線の梢/Horizon Canopy(FUT)》
2 《ラノワールの再生地/Llanowar Reborn(FUT)》
1 《鮮烈な林/Vivid Grove(LRW)》
生物20枚
4 《カヴーの捕食者/Kavu Predator(PLC)》
4 《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
4 《セラの報復者/Serra Avenger(TSP)》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4 《トロールの苦行者/Troll Ascetic(10E)》
その他17枚
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
4 《焦熱の裁き/Fiery Justice(TSB)》
4 《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
3 《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(LRW)》
2 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
サイド15枚
3 《石覆い/Stonecloaker(PLC)》
3 《秘教の処罰者/Mystic Enforcer(TSB)》
3 《糾弾/Condemn(10E)》
3 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3 《猛牛の目/Eyes of the Wisent(LRW)》
やはり《プレインズウォーカー》を使った、TSPブロック構築にあった白緑赤ビートダウンです。
デッキ名にあるように《焦熱の裁き/Fiery Justice(TSB)》は種族デッキ相手にアドバンテージを取りやすいカードで、それで触れないカードは白の優秀除去《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》で吹き飛ばします。
生物もすべてが単純に強力なため4枚で、そこに《プレインズウォーカー》の後押し&フィニッシュという分かりやすい構成です。
まさにデッキパワーで圧倒する感じのデッキだと思いました。
3位
使用者:Oosumi Keigo
デッキ名:Nova Shooter
デッキタイプ:赤t黒《エレメンタル》ビートダウン
成績:5-1
土地21枚
11《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
4 《硫黄泉/Sulfurous Springs(10E)》
1 《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment(10E)》
1 《ケルドの巨石/Keldon Megaliths(FUT)》
1 《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
2 《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(LRW)》
1 《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LRW)》
生物30枚
4 《炎族の刃振り/Flamekin Bladewhirl(LRW)》(1マナ2/1 オープン)
4 《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger(LRW)》(1マナ1/1 サーチ)
4 《巡礼者アシュリング/Ashling the Pilgrim(LRW)》(2マナ1/1 1R:+1/+1を乗っける)
4 《煙束ね/Smokebraider(LRW)》(2マナ1/1 T:2マナ出す)
4 《白熱の魂炊き/Incandescent Soulstoke(LRW)》(3マナ2/2 ロード 1R,T:手札エレを速攻を与えて出す)
2 《内炎の見習い/Inner-Flame Acolyte(LRW)》(3マナ2/2 想起R 場に出たら+2/+0速攻を与える)
4 《新星追い/Nova Chaser(LRW)》(4マナ10/2トランプル 覇権)
4 《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》(5マナ3/2畏怖 想起1B 場に出たら除去)
その他9枚
4 《粗暴な力/Brute Force(PLC)》
4 《火葬/Incinerate(10E)》
1 《致命的な激情/Fatal Frenzy(PLC)》
サイド15枚
4 《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
2 《鋳塊かじり/Ingot Chewer(LRW)》(5マナ3/3 想起R 場に出たらアーティファクト除去)
2 《嘆きウェルク/Mournwhelk(LRW)》(7マナ3/3 想起3B 場に出たら手札を2枚捨てる)
3 《ショック/Shock(10E)》
4 《死の印/Deathmark(10E)》
種族デッキ一発目は意外や意外の《エレメンタル》です。
夢純は《エレメンタル》デッキが出現するとは考えていなかったため、名前を見ても効果が分からず、とりあえずな注釈を付けておきました。
こうして見てみると《神の怒り/Wrath of God(10E)》には強く、特に派手な《新星追い/Nova Chaser(LRW)》は殴られると一瞬で人が死ねます。
何より単体除去でスペックの高い《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》が使えるのが強い要因でもあると思いました。
4位
使用者:Furukawa Hiroki
デッキ名:スキンビートダウン
デッキタイプ:白緑《キスキン》ビートダウン
成績:5-1
土地23枚
13《平地/Plains》
1 《森/Forest》
4 《低木林地/Brushland(10E)》
1 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
3 《地平線の梢/Horizon Canopy(FUT)》
生物26枚
4 《ゴールドメドウの侵略者/Goldmeadow Harrier(LRW)》(1マナ1/1 タッパー)
4 《ゴールドメドウの重鎮/Goldmeadow Stalwart(LRW)》(1マナ2/2 オープン)
4 《皺だらけの主/Wizened Cenn(LRW)》(2マナ2/2 ロード)
3 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4 《メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain(LRW)》(2マナ2/2先制攻撃 絆魂)
2 《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
3 《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》(2マナ2/2 4マナ以上の呪文縛り)
2 《セラの報復者/Serra Avenger(TSP)》
その他11枚
1 《思考の糸のうねり/Surge of Thoughtweft(LRW)》
4 《栄光の頌歌/Glorious Anthem(10E)》
2 《グリフィンの導き/Griffin Guide(TSP)》
4 《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
サイド15枚
4 《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》(1マナ1/1プロ(赤) 自分生贄:赤発生源1つを0)
4 《サルタリーの僧侶/Soltari Priest(TSB)》
2 《ロノムの一角獣/Ronom Unicorn(CSP)》
1 《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
1 《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
2 《十二足獣/Dodecapod(TSB)》
1 《グリフィンの導き/Griffin Guide(TSP)》
種族デッキ二発目は本命《キスキン》です。
ただ白単ではなく、普通に強い生物も何匹か採用しているパワーデッキ構成となっています。
二色にしてでも使いたい《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》は、白緑という色にしては珍しく相手の行動を阻害できる優秀な生物です。
これからは1マナ2/2で、2ターン目に3/3が殴ってくるという未知な環境だと思いました。
5位
使用者:Fukukawa Syoutarou
デッキ名:ハーコン
デッキタイプ:黒単《ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge(CSP)》リアニメイト
成績:5-1
土地24枚
21《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
3 《沼/Swamp》
生物22枚
2 《髑髏の占い師/Augur of Skulls(FUT)》
4 《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler(LRW)》
4 《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader(CSP)》
4 《ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge(CSP)》
1 《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》
1 《墓生まれの詩神/Graveborn Muse(10E)》
4 《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
2 《石塚の放浪者/Cairn Wanderer(LRW)》
その他14枚
1 《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2 《葬送の魔除け/Funeral Charm(TSB)》
4 《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》
4 《堕落の触手/Tendrils of Corruption(TSP)》
2 《滅び/Damnation(PLC)》
1 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
サイド15枚
4 《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch(TSB)》
4 《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade(FUT)》
4 《死の印/Deathmark(10E)》
3 《根絶/Extirpate(PLC)》
最後は突然生まれたシナジーデッキの《ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge(CSP)》デッキです。
デッキを見てみると《騎士》生物は8枚で何をするのかと思いますが、《多相》を持つ《石塚の放浪者/Cairn Wanderer(LRW)》と《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》の6枚があります。
やはりスペルを使いまわせるシナジーは強いということで、《ハーコン》が場にある限り《転置》の『対象の生物に+3/-3』を1Bでずっと使うことが出来ます。
まさか《ハーコン》がこんなに面白く動くとは凄いなと思いました。
ということで手探り状態の環境にしては、良いデッキタイプが上位に残ったなぁというのが第一感想です。
今週土曜日からは公認になるため、より新スタンダードが練られていく事でしょう。
かくゆう夢純は、このEP杯の前日に出場したPWCで4位という成績を残しました。
最後にそのデッキと感想を書いておきます。
大会名:第138回新宿PWC
開催日:10月13日(土)
参加者:55人
スイスラウンド:6回戦
デッキ名:ボブ
デッキタイプ:黒単メガハンデス
成績:5-1
土地23枚
18《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4 《吠え歯のうろ穴/Howltooth Hollow(LRW)》
生物19枚
4 《髑髏の占い師/Augur of Skulls(FUT)》
4 《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler(LRW)》
4 《惑乱の死霊/Hypnotic Specter(10E)》
3 《ガルザの暗殺者/Garza’s Assassin(CSP)》
4 《墓忍び/Tombstalker(FUT)》
その他18枚
2 《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
4 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4 《小悪疫/Smallpox(TSP)》
4 《呆然/Stupor(TSB)》
4 《拷問台/The Rack(TSB)》
サイド15枚
4 《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》
2 《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
1 《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
2 《根絶/Extirpate(PLC)》
3 《困窮/Distress(10E)》
3 《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
黒単にしたのは、メインから入るであろう《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》《恐怖/Terror(10E)》を腐らせたいためと、《ガルザの暗殺者/Garza’s Assassin(CSP)》が強いと思ったからです。
正直メガハンデスは引きが優れていて、さらに黒と《十二足獣/Dodecapod(TSB)》に当たらなければ上位を目指せるデッキだと思っているので、その両方を満たしたということです。
すべてのカードが思ったように働いてくれましたし、特に《吠え歯のうろ穴/Howltooth Hollow(LRW)》(黒の秘匿土地)は予想以上の動きを見せてくれました。
変えるべき点は、秒で《滅び/Damnation(PLC)》をメイン、サイドで4枚フルにつみましょう。
サイドボードは総じていい加減だったため、強かったのは《真髄の針/Pithing Needle(10E)》ぐらいしかありませんでした。
ちなみに負けたデッキは《白単キスキン》で、本当にフルボッコでした。
他には黒緑でも純粋に強いと思いますし、《ハーコンデッキ》と組み合わせるのも面白そうだと思いました。
何にしても、まだまだ改良点の多いデッキです。
ラブニカブロック最後の第16回EP杯結果
2007年9月25日 『EP杯』デッキリスト コメント (3)第16回EP杯に参加された方お疲れ様でした。
次の週にはローウィンのプレリが行われるので、現環境の大会には需要が無いと思っていましたが無事に人が集まって良かったです。
需要は少ないですが、今回も5-1以上の4名とデッキ賞1名+サイドイベントレガシーの全勝者1名を載せます。
開催日:9月24日(月)
参加者:50人
スイスラウンド:6回戦
1位
使用者:Oosawa Jyun
デッキ名:ヤブタだったら[ヤ]又は、別の名をチャンプコン、又はニヴコン「いただきマサチュ〜セッツ」
デッキタイプ:青緑赤コントロール
成績:6-0
土地24枚
1 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《森/Forest》
3 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(10E)》
1 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1 《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks(GPT)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
1 《シミックの成長室/Simic Growth Chamber(DIS)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
生物18枚
4 《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
1 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
3 《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit(TSP)》
1 《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
1 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
3 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
1 《未来の大魔術師/Magus of the Future(FUT)》
1 《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk(PLC)》
1 《塩水の精霊/Brine Elemental(TSP)》
1 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
1 《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》
その他18枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
1 《研究+開発/Research+Development(DIS)》
3 《撤廃/Repeal(GPT)》
3 《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
3 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
4 《シミックの印鑑/Simic Signet(DIS)》
サイド15枚
1 《裂け目掃き/Riftsweeper(FUT)》
1 《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman(10E)》
3 《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
1 《暗影の蜘蛛/Penumbra Spider(TSP)》
1 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
1 《運命の盗人/Fortune Thief(TSP)》
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
3 《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
2 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
一昔前の『青緑トロン』のようなデッキです。
生物以外のスペルがラブニカブロックばかりなため、今回のラブニカ最後としては名残惜しいデッキです。
特に生物やサイドの1枚差しが出来るキーカード《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》が落ちてしまうのが痛いです。
それでなくても対抗色ベースの三色となると、今後は作りづらいデッキとなりそうです。
2位
使用者:Yotsumoto Yuuki
デッキ名:がちゃがちゃぎゅ〜っとくぎ@トリコ〜くぎアドレナリン垂れ流しッ!!〜
デッキタイプ:赤青白トリコロール
成績:5-1
土地23枚
1 《平地/Plains》
1 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
2 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》
1 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(10E)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
2 《ボロスの駐屯地/Boros Garrison(RAV)》
1 《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion(RAV)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1 《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks(GPT)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《雨雲の迷路/Nimbus Maze(FUT)》
1 《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
生物16枚
4 《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
4 《稲妻の天使/Lightning Angel(TSB)》
4 《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》
4 《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
その他21枚
2 《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《溶鉄の災難/Molten Disaster(FUT)》
1 《ボロスの印鑑/Boros Signet(RAV)》
2 《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
2 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
サイド15枚
3 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
1 《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
2 《塵への帰結/Return to Dust(TSP)》
3 《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
2 《氷の干渉器/Icy Manipulator(10E)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
もはやコントロールと呼んでよいのかは分かりませんが、赤がベースの前のめりトリコです。
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》の優秀なドロー生物、その他の優秀な呪文がほとんどラブニカブロックで、こちらも次環境では作りづらそうですね。
ただ変わりになりそうなカードは多そうなので、次環境でもトリコは出来そうだと思います。
3位
使用者:Kawakita Shirou
デッキ名:ワカメ大使
デッキタイプ:白青黒ソーラーフレア
成績:5-1
土地23枚
3 《平地/Plains》
2 《島/Island》
2 《沼/Swamp》
3 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
1 《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《雨雲の迷路/Nimbus Maze(FUT)》
1 《涙の川/River of Tears(FUT)》
1 《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
生物11枚
4 《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
3 《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
1 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
2 《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
1 《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他26枚
2 《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
3 《酷評/Castigate(GPT)》
2 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《予感/Foresee(FUT)》
4 《神の怒り/Wrath of God(10E)》
2 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
1 《占有/Take Possession(FUT)》
2 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
1 《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》
3 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
サイド15枚
3 《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher(PLC)》
1 《糾弾/Condemn(10E)》
2 《根絶/Extirpate(PLC)》
1 《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》
1 《双つ術/Twincast(10E)》
1 《盗用/Plagiarize(10E)》
2 《屈辱/Mortify(GPT)》
1 《酷評/Castigate(GPT)》
1 《占有/Take Possession(FUT)》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
普通のタイプのソーラーフレアです。
このデッキも上記に漏れず、ほとんどのパーツがラヴニカで構成されています。
多色推奨環境のラブニカブロックなので、それは当たり前でもありますがね。
トリコと違って生物から探していかないといけないので、こちらは次環境では作りづらいと思われます。
4位
使用者:Saitou Takaaki
デッキ名:コピーデッキでサーセン
デッキタイプ:黒緑GoyfRack
成績:5-1
土地22枚
7 《沼/Swamp》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
2 《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm(RAV)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
生物12枚
4 《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
4 《髑髏の占い師/Augur of Skulls(FUT)》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
その他26枚
4 《恐怖/Terror(10E)》
4 《悔恨の泣き声/Cry of Contrition(GPT)》
4 《小悪疫/Smallpox(TSP)》
4 《呆然/Stupor(TSB)》
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
2 《滅び/Damnation(PLC)》
4 《拷問台/The Rack(TSB)》
サイド15枚
2 《裂け目掃き/Riftsweeper(FUT)》
3 《墓忍び/Tombstalker(FUT)》
3 《暗黒破/Darkblast(RAV)》
4 《根絶/Extirpate(PLC)》
2 《化膿/Putrefy(RAV)》
1 《滅び/Damnation(PLC)》
先月あった日本選手権本戦の優勝者の75枚コピーデッキです。
ラブニカのカードは《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》と《悔恨の泣き声/Cry of Contrition(GPT)》、『ギルドランド』2種と比較的被害を受けないです。
《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》は手軽なアドバンテージカードで、どの環境でも使われるようなパワーカードなので変わりは探せなさそうですが、デッキ名の《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》と《拷問台/The Rack(TSB)》は落ちません。。
次環境の第一メタデッキになりえそうです。
ラブニカ最後ということで、上位はトリコ、ソーラー、ニッセン優勝のゴイフラックと定番のデッキが並びました。
今回で一段落なので、EP杯常連上位のトリコ、ソーラーはこれからどうなるのかが楽しみですね。
では続いてデッキ賞です。
デッキ賞
使用者:Saiki Keisuke
デッキ名:ラストフライト〜竜装者は一撃必殺の夢を見るか〜
デッキタイプ:青赤竜装者
土地16枚
5 《島/Island》
3 《山/Mountain》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
生物7枚
3 《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage(FUT)》
4 《小柄な竜装者/Wee Dragonauts(GPT)》
その他37枚
2 《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4 《のぞき見/Peek(10E)》
4 《急かし/Quicken(GPT)》
2 《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》
4 《粗暴な力/Brute Force(PLC)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《時間の把握/Telling Time(10E)》
3 《病的な憤激/Psychotic Fury(DIS)》
2 《致命的な激情/Fatal Frenzy(PLC)》
4 《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》
4 《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
サイド15枚
3 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2 《霊魂放逐/Remove Soul(10E)》
2 《応じ返し/Snapback(TSP)》
3 《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》
3 《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
2 《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》
《小柄な竜装者/Wee Dragonauts(GPT)》で一撃必殺を狙うコンボデッキです。
Wee Dragonauts / 小柄な竜装者 (1)(青)(赤)
クリーチャー ― フェアリー(Faerie)・ウィザード(Wizard) Guildpact,コモン
飛行
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文をプレイするたび、小柄な竜装者はターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
1/3
この生物が殴れる時にひたすら軽い呪文を連発するというデッキです。
キーパーツがラブニカブロックなので、このデッキをデッキ賞と選びました。
では次にサイドイベントとして行ったレガシーの結果報告です。
こちらは本戦終了後に行うため、どうしても時間が無く3回戦しかやれませんでした。
それでも参加者は予想していたよりも多い12名で、今回はビートが多かったです。
このサイドイベントはこれからも続けていくので、興味のある方はよろしくお願いします。
参加者:12人
スイスラウンド:3回戦
1位
使用者:Mochiki Kazuto
デッキ名:がちゃがちゃぎゅ〜っとくぎ@ウィニー〜お相手はおなじみあなたの脳内くぎみやさん〜
デッキタイプ:白ウィニー
成績:3-0
土地21枚
12 《平地/Plains》
4 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》
2 《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
3 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物25枚
4 《サバンナ・ライオン/Savannah Lions(9ED)》
4 《ルーンの母/Mother of Runes(ULG)》
4 《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda(CHK)》
4 《銀騎士/Silver Knight(SCG)》
1 《真実の信仰者/True Believer(ONS)》
2 《鞭縄使い/Whipcorder(ONS)》
4 《聖なる後光の騎士/Knight of the Holy Nimbus(TSP)》
2 《賛美されし天使/Exalted Angel(ONS)》
その他14枚
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
3 《解呪/Disenchant(TSB)》
4 《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
3 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
サイド15枚
1 《真実の信仰者/True Believer(ONS)》
3 《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt(CSP)》
2 《茨の騎士ティヴァダール/Tivadar of Thorn(TSP)》
1 《賛美されし天使/Exalted Angel(ONS)》
4 《マナの税収/Mana Tithe(PLC)》
1 《解呪/Disenchant(TSB)》
3 《ハルマゲドン/Armageddon(6ED)》
次回第17回EP杯は、10月12日(金)発売のローウィンの2日後の10月14日(日)となります。
いつも通りの先取りスタンダードとなりますので、もちろんラブニカブロックが使えないでローウィンが代用有りで使えます。
近い内に告知しますので、よろしくお願いします。
と同時に、9月29日(土)は東京都板橋区 板橋グリーンホール、東京都江東区 江東区砂町文化センターで、30日(日)は神奈川県川崎市 川崎市教育文化会館でそれぞれローウィンプレリリーストーナメントが行われますので、いち早くローウィンに触りたい人は是非参加しましょう。
次の週にはローウィンのプレリが行われるので、現環境の大会には需要が無いと思っていましたが無事に人が集まって良かったです。
需要は少ないですが、今回も5-1以上の4名とデッキ賞1名+サイドイベントレガシーの全勝者1名を載せます。
開催日:9月24日(月)
参加者:50人
スイスラウンド:6回戦
1位
使用者:Oosawa Jyun
デッキ名:ヤブタだったら[ヤ]又は、別の名をチャンプコン、又はニヴコン「いただきマサチュ〜セッツ」
デッキタイプ:青緑赤コントロール
成績:6-0
土地24枚
1 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《森/Forest》
3 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(10E)》
1 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1 《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks(GPT)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
1 《シミックの成長室/Simic Growth Chamber(DIS)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
生物18枚
4 《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
1 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
3 《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit(TSP)》
1 《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
1 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
3 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
1 《未来の大魔術師/Magus of the Future(FUT)》
1 《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk(PLC)》
1 《塩水の精霊/Brine Elemental(TSP)》
1 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
1 《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》
その他18枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
1 《研究+開発/Research+Development(DIS)》
3 《撤廃/Repeal(GPT)》
3 《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
3 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
4 《シミックの印鑑/Simic Signet(DIS)》
サイド15枚
1 《裂け目掃き/Riftsweeper(FUT)》
1 《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman(10E)》
3 《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
1 《暗影の蜘蛛/Penumbra Spider(TSP)》
1 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
1 《運命の盗人/Fortune Thief(TSP)》
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
3 《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
2 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
一昔前の『青緑トロン』のようなデッキです。
生物以外のスペルがラブニカブロックばかりなため、今回のラブニカ最後としては名残惜しいデッキです。
特に生物やサイドの1枚差しが出来るキーカード《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》が落ちてしまうのが痛いです。
それでなくても対抗色ベースの三色となると、今後は作りづらいデッキとなりそうです。
2位
使用者:Yotsumoto Yuuki
デッキ名:がちゃがちゃぎゅ〜っとくぎ@トリコ〜くぎアドレナリン垂れ流しッ!!〜
デッキタイプ:赤青白トリコロール
成績:5-1
土地23枚
1 《平地/Plains》
1 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
2 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》
1 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(10E)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
2 《ボロスの駐屯地/Boros Garrison(RAV)》
1 《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion(RAV)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1 《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks(GPT)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《雨雲の迷路/Nimbus Maze(FUT)》
1 《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
生物16枚
4 《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
4 《稲妻の天使/Lightning Angel(TSB)》
4 《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》
4 《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
その他21枚
2 《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《溶鉄の災難/Molten Disaster(FUT)》
1 《ボロスの印鑑/Boros Signet(RAV)》
2 《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
2 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
サイド15枚
3 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
1 《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
2 《塵への帰結/Return to Dust(TSP)》
3 《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
2 《氷の干渉器/Icy Manipulator(10E)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
もはやコントロールと呼んでよいのかは分かりませんが、赤がベースの前のめりトリコです。
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》の優秀なドロー生物、その他の優秀な呪文がほとんどラブニカブロックで、こちらも次環境では作りづらそうですね。
ただ変わりになりそうなカードは多そうなので、次環境でもトリコは出来そうだと思います。
3位
使用者:Kawakita Shirou
デッキ名:ワカメ大使
デッキタイプ:白青黒ソーラーフレア
成績:5-1
土地23枚
3 《平地/Plains》
2 《島/Island》
2 《沼/Swamp》
3 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
1 《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《雨雲の迷路/Nimbus Maze(FUT)》
1 《涙の川/River of Tears(FUT)》
1 《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
生物11枚
4 《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
3 《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
1 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
2 《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
1 《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他26枚
2 《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
3 《酷評/Castigate(GPT)》
2 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《予感/Foresee(FUT)》
4 《神の怒り/Wrath of God(10E)》
2 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
1 《占有/Take Possession(FUT)》
2 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
1 《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》
3 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
サイド15枚
3 《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher(PLC)》
1 《糾弾/Condemn(10E)》
2 《根絶/Extirpate(PLC)》
1 《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》
1 《双つ術/Twincast(10E)》
1 《盗用/Plagiarize(10E)》
2 《屈辱/Mortify(GPT)》
1 《酷評/Castigate(GPT)》
1 《占有/Take Possession(FUT)》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
普通のタイプのソーラーフレアです。
このデッキも上記に漏れず、ほとんどのパーツがラヴニカで構成されています。
多色推奨環境のラブニカブロックなので、それは当たり前でもありますがね。
トリコと違って生物から探していかないといけないので、こちらは次環境では作りづらいと思われます。
4位
使用者:Saitou Takaaki
デッキ名:コピーデッキでサーセン
デッキタイプ:黒緑GoyfRack
成績:5-1
土地22枚
7 《沼/Swamp》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
4 《樹上の村/Treetop Village(10E)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
2 《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm(RAV)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
生物12枚
4 《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
4 《髑髏の占い師/Augur of Skulls(FUT)》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
その他26枚
4 《恐怖/Terror(10E)》
4 《悔恨の泣き声/Cry of Contrition(GPT)》
4 《小悪疫/Smallpox(TSP)》
4 《呆然/Stupor(TSB)》
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
2 《滅び/Damnation(PLC)》
4 《拷問台/The Rack(TSB)》
サイド15枚
2 《裂け目掃き/Riftsweeper(FUT)》
3 《墓忍び/Tombstalker(FUT)》
3 《暗黒破/Darkblast(RAV)》
4 《根絶/Extirpate(PLC)》
2 《化膿/Putrefy(RAV)》
1 《滅び/Damnation(PLC)》
先月あった日本選手権本戦の優勝者の75枚コピーデッキです。
ラブニカのカードは《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》と《悔恨の泣き声/Cry of Contrition(GPT)》、『ギルドランド』2種と比較的被害を受けないです。
《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》は手軽なアドバンテージカードで、どの環境でも使われるようなパワーカードなので変わりは探せなさそうですが、デッキ名の《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》と《拷問台/The Rack(TSB)》は落ちません。。
次環境の第一メタデッキになりえそうです。
ラブニカ最後ということで、上位はトリコ、ソーラー、ニッセン優勝のゴイフラックと定番のデッキが並びました。
今回で一段落なので、EP杯常連上位のトリコ、ソーラーはこれからどうなるのかが楽しみですね。
では続いてデッキ賞です。
デッキ賞
使用者:Saiki Keisuke
デッキ名:ラストフライト〜竜装者は一撃必殺の夢を見るか〜
デッキタイプ:青赤竜装者
土地16枚
5 《島/Island》
3 《山/Mountain》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
生物7枚
3 《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage(FUT)》
4 《小柄な竜装者/Wee Dragonauts(GPT)》
その他37枚
2 《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
4 《のぞき見/Peek(10E)》
4 《急かし/Quicken(GPT)》
2 《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》
4 《粗暴な力/Brute Force(PLC)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《時間の把握/Telling Time(10E)》
3 《病的な憤激/Psychotic Fury(DIS)》
2 《致命的な激情/Fatal Frenzy(PLC)》
4 《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》
4 《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
サイド15枚
3 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2 《霊魂放逐/Remove Soul(10E)》
2 《応じ返し/Snapback(TSP)》
3 《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》
3 《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
2 《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》
《小柄な竜装者/Wee Dragonauts(GPT)》で一撃必殺を狙うコンボデッキです。
Wee Dragonauts / 小柄な竜装者 (1)(青)(赤)
クリーチャー ― フェアリー(Faerie)・ウィザード(Wizard) Guildpact,コモン
飛行
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文をプレイするたび、小柄な竜装者はターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
1/3
この生物が殴れる時にひたすら軽い呪文を連発するというデッキです。
キーパーツがラブニカブロックなので、このデッキをデッキ賞と選びました。
では次にサイドイベントとして行ったレガシーの結果報告です。
こちらは本戦終了後に行うため、どうしても時間が無く3回戦しかやれませんでした。
それでも参加者は予想していたよりも多い12名で、今回はビートが多かったです。
このサイドイベントはこれからも続けていくので、興味のある方はよろしくお願いします。
参加者:12人
スイスラウンド:3回戦
1位
使用者:Mochiki Kazuto
デッキ名:がちゃがちゃぎゅ〜っとくぎ@ウィニー〜お相手はおなじみあなたの脳内くぎみやさん〜
デッキタイプ:白ウィニー
成績:3-0
土地21枚
12 《平地/Plains》
4 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》
2 《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
3 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物25枚
4 《サバンナ・ライオン/Savannah Lions(9ED)》
4 《ルーンの母/Mother of Runes(ULG)》
4 《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda(CHK)》
4 《銀騎士/Silver Knight(SCG)》
1 《真実の信仰者/True Believer(ONS)》
2 《鞭縄使い/Whipcorder(ONS)》
4 《聖なる後光の騎士/Knight of the Holy Nimbus(TSP)》
2 《賛美されし天使/Exalted Angel(ONS)》
その他14枚
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
3 《解呪/Disenchant(TSB)》
4 《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
3 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
サイド15枚
1 《真実の信仰者/True Believer(ONS)》
3 《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt(CSP)》
2 《茨の騎士ティヴァダール/Tivadar of Thorn(TSP)》
1 《賛美されし天使/Exalted Angel(ONS)》
4 《マナの税収/Mana Tithe(PLC)》
1 《解呪/Disenchant(TSB)》
3 《ハルマゲドン/Armageddon(6ED)》
次回第17回EP杯は、10月12日(金)発売のローウィンの2日後の10月14日(日)となります。
いつも通りの先取りスタンダードとなりますので、もちろんラブニカブロックが使えないでローウィンが代用有りで使えます。
近い内に告知しますので、よろしくお願いします。
と同時に、9月29日(土)は東京都板橋区 板橋グリーンホール、東京都江東区 江東区砂町文化センターで、30日(日)は神奈川県川崎市 川崎市教育文化会館でそれぞれローウィンプレリリーストーナメントが行われますので、いち早くローウィンに触りたい人は是非参加しましょう。
10版対応の第15回EP杯結果
2007年7月15日 『EP杯』デッキリスト コメント (5)第15回EightPrince杯に参加された方お疲れ様でした。
台風ということで、参加人数が極端に少ないのではないのかと思っていましたが、無事6回戦を行う事が出来て良かったです。
今回は5-1以上の4人のデッキリストを載せます。
ちなみに今回は残念ながらデッキ賞は無しにしました。
開催日:7月14日(土)
参加者:40名
スイスラウンド:6回戦
デッキ分布
21 ビートダウン
2 赤単(3位)
1 赤t白緑
2 黒単
2 白黒赤スリヴァー
2 ボロス
2 赤緑
1 緑単
1 緑t赤黒
2 白黒
2 青緑
1 ラクドス
1 セレズニア
1 黒単ネズミ
1 白単
18 コントロール
6 トリコロール(4位)
4 青黒
2 ソーラーフレア(1位)
2 ロックス
1 白青
1 CAL
1 黒単
1 赤単氷雪
1 コンボ
1 青黒リアニメイト(2位)
1位
使用者:Kawakita Shirou
デッキ名:ゴールドマンセックス
デッキタイプ:白青黒ソーラーフレア
成績:6-0
土地23枚
4《平地/Plains》
2《島/Island》
2《沼/Swamp》
3《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
1《地底の大河/Underground River(10E)》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
1《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物11枚
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
2《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
1《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
3《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
1《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他26枚
2《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
3《酷評/Castigate(GPT)》
4《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
2《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
1《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》
4《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
1《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem(TSP)》
4《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
2《予感/Foresee(FUT)》
サイド15枚
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
3《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》
2《解呪/Disenchant(TSB)》
1《酷評/Castigate(GPT)》
2《屈辱/Mortify(GPT)》
1《塵への帰結/Return to Dust(TSP)》
1《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
2《占有/Take Possession(FUT)》
優勝のデッキは、《迫害/Persecute(9ED)》が無くなってパワーダウンしたかと思っていたソーラーフレアです。
この手の3色デッキはデッキパワーが高いのが特徴なので、環境での最初のデッキ選択としては無難で強いと思います。
個人的には《差し戻し/Remand(RAV)》が入っていないのが気になりましたが、重いカードを上から打つデッキなので、2マナすら残すような状況は少ないという事なのでしょう。
ちなみに公式戦でこの手のデッキ名はペナルティーの対象となりうるので気を付けましょう。
2位
使用者:Watanabe Yuuya
デッキ名:釣られないクマー
デッキタイプ:青黒リアニメイト
成績:5-1
土地23枚
7《島/Island》
6《沼/Swamp》
4《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
4《地底の大河/Underground River(10E)》
2《涙の川/River of Tears(FUT)》
生物12枚
4《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(10E)》
1《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
1《白金の天使/Platinum Angel(10E)》
3《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
3《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他25枚
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
1《精神石/Mind Stone(10E)》
4《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
4《死後剛直/Vigor Mortis(RAV)》
4《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》
3《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
1《ふるい分け/Sift(10E)》
サイド15枚
3《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
4《困窮/Distress(10E)》
4《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(10E)》
1《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
3《魅力的な執政官/Blazing Archon(RAV)》
デッキ名の通り、釣るデッキの代名詞リアニメイトです。
落とす手段は《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(10E)》とその他ディスカード手段が付いているスペルとなっております。
10版のカードで入っている《白金の天使/Platinum Angel(10E)》ですが、本人は「釣る価値も無い、毎回サイドボード落ちのカードだった」とのことです。
昔の《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》トロンみたいに、《レオニンの高僧/Leonin Abunas(MRD)》のようなお供がないと、安心感は無いということですね。
3位
使用者:Oosumi Keigo
デッキ名:遅刻してすいません。マッチは早いです。
デッキタイプ:赤単ビートダウン
成績:5-1
土地22枚
19《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ケルドの巨石/Keldon Megaliths(FUT)》
1《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment(10E)》
生物24枚
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》
3《巻物の大魔術師/Magus of the Scroll(TSP)》
4《血騎士/Blood Knight(PLC)》
2《ラクドスのギルド魔道士/Rakdos Guildmage(DIS)》
4《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》
4《ギャサンの略奪者/Gathan Raiders(FUT)》
3《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
その他14枚
4《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》
4《火葬/Incinerate(10E)》
3《黒焦げ/Char(RAV)》
3《悪魔火/Demonfire(DIS)》
サイド15枚
3《雪崩し/Skred(CSP)》
4《憤怒の魔除け/Fury Charm(PLC)》
4《氷結地獄/Cryoclasm(CSP)》
4《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
10版でかなり強化されたと思われる赤単です。
やはり《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》と《火葬/Incinerate(10E)》はこの手のデッキではすんなり入るカードで、会場でも良く見ました。
このデッキで目立つのは《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》で、相手の意表をついて《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》で殴れるのが強いとの事です。
10版は1マナパワー2がなく中速になったイメージがあるため、《暗黒の儀式/Dark Ritual(MMQ)》のように速度を上げるカードは有効なのかもしれません。
4位
使用者:Ogawa Masahiro
デッキ名:だっしゅ あ みゅ〜☆〜タコス姫は嫁〜
デッキタイプ:白青赤トリコロール
成績:5-1
土地23枚
2《平地/Plains》
2《島/Island》
1《山/Mountain》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
3《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
1《ボロスの駐屯地/Boros Garrison(RAV)》
1《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
1《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion(RAV)》
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物12枚
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
4《稲妻の天使/Lightning Angel(TSB)》
3《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
1《壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator(PLC)》
その他25枚
4《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
3《差し戻し/Remand(RAV)》
2《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
1《ボロスの印鑑/Boros Signet(RAV)》
4《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
4《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
サイド15枚
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
3《永遠からの引き抜き/Pull from Eternity(TSP)》
3《解呪/Disenchant(TSB)》
3《砕岩を食うもの/Detritivore(PLC)》
1《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3《爆裂+破綻/Boom+Bust(PLC)》
会場内で最も多かった(約15%)トリコロールです。
ソーラーフレアのときも書きましたが、この色だと《稲妻の天使/Lightning Angel(TSB)》というこの色限定の強力生物を使えるのがメリットですね。
やはり10版の新規カードは入っていなくて、これからも依然として存在し続けるデッキだと思います。
基本セットの分かれ目での先取りスタンダードは始めてだったのですが、そこまで環境は変わらないということですね。
ただ分布を書いている時に、トロンという文字が消えたのは個人的には残念です。
どの色もそこまで痛いパーツを失っているようには見えなくて、これから10版も面白い環境になると思いました。
台風ということで、参加人数が極端に少ないのではないのかと思っていましたが、無事6回戦を行う事が出来て良かったです。
今回は5-1以上の4人のデッキリストを載せます。
ちなみに今回は残念ながらデッキ賞は無しにしました。
開催日:7月14日(土)
参加者:40名
スイスラウンド:6回戦
デッキ分布
21 ビートダウン
2 赤単(3位)
1 赤t白緑
2 黒単
2 白黒赤スリヴァー
2 ボロス
2 赤緑
1 緑単
1 緑t赤黒
2 白黒
2 青緑
1 ラクドス
1 セレズニア
1 黒単ネズミ
1 白単
18 コントロール
6 トリコロール(4位)
4 青黒
2 ソーラーフレア(1位)
2 ロックス
1 白青
1 CAL
1 黒単
1 赤単氷雪
1 コンボ
1 青黒リアニメイト(2位)
1位
使用者:Kawakita Shirou
デッキ名:ゴールドマンセックス
デッキタイプ:白青黒ソーラーフレア
成績:6-0
土地23枚
4《平地/Plains》
2《島/Island》
2《沼/Swamp》
3《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
1《地底の大河/Underground River(10E)》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
1《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物11枚
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
2《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
1《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
3《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
1《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他26枚
2《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
3《酷評/Castigate(GPT)》
4《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
2《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
1《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》
4《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
1《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem(TSP)》
4《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
2《予感/Foresee(FUT)》
サイド15枚
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
3《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》
2《解呪/Disenchant(TSB)》
1《酷評/Castigate(GPT)》
2《屈辱/Mortify(GPT)》
1《塵への帰結/Return to Dust(TSP)》
1《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
2《占有/Take Possession(FUT)》
優勝のデッキは、《迫害/Persecute(9ED)》が無くなってパワーダウンしたかと思っていたソーラーフレアです。
この手の3色デッキはデッキパワーが高いのが特徴なので、環境での最初のデッキ選択としては無難で強いと思います。
個人的には《差し戻し/Remand(RAV)》が入っていないのが気になりましたが、重いカードを上から打つデッキなので、2マナすら残すような状況は少ないという事なのでしょう。
ちなみに公式戦でこの手のデッキ名はペナルティーの対象となりうるので気を付けましょう。
2位
使用者:Watanabe Yuuya
デッキ名:釣られないクマー
デッキタイプ:青黒リアニメイト
成績:5-1
土地23枚
7《島/Island》
6《沼/Swamp》
4《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
4《地底の大河/Underground River(10E)》
2《涙の川/River of Tears(FUT)》
生物12枚
4《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(10E)》
1《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
1《白金の天使/Platinum Angel(10E)》
3《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
3《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他25枚
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
1《精神石/Mind Stone(10E)》
4《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
4《死後剛直/Vigor Mortis(RAV)》
4《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》
3《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
1《ふるい分け/Sift(10E)》
サイド15枚
3《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
4《困窮/Distress(10E)》
4《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(10E)》
1《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
3《魅力的な執政官/Blazing Archon(RAV)》
デッキ名の通り、釣るデッキの代名詞リアニメイトです。
落とす手段は《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(10E)》とその他ディスカード手段が付いているスペルとなっております。
10版のカードで入っている《白金の天使/Platinum Angel(10E)》ですが、本人は「釣る価値も無い、毎回サイドボード落ちのカードだった」とのことです。
昔の《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》トロンみたいに、《レオニンの高僧/Leonin Abunas(MRD)》のようなお供がないと、安心感は無いということですね。
3位
使用者:Oosumi Keigo
デッキ名:遅刻してすいません。マッチは早いです。
デッキタイプ:赤単ビートダウン
成績:5-1
土地22枚
19《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1《ケルドの巨石/Keldon Megaliths(FUT)》
1《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment(10E)》
生物24枚
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》
3《巻物の大魔術師/Magus of the Scroll(TSP)》
4《血騎士/Blood Knight(PLC)》
2《ラクドスのギルド魔道士/Rakdos Guildmage(DIS)》
4《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》
4《ギャサンの略奪者/Gathan Raiders(FUT)》
3《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
その他14枚
4《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》
4《火葬/Incinerate(10E)》
3《黒焦げ/Char(RAV)》
3《悪魔火/Demonfire(DIS)》
サイド15枚
3《雪崩し/Skred(CSP)》
4《憤怒の魔除け/Fury Charm(PLC)》
4《氷結地獄/Cryoclasm(CSP)》
4《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
10版でかなり強化されたと思われる赤単です。
やはり《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》と《火葬/Incinerate(10E)》はこの手のデッキではすんなり入るカードで、会場でも良く見ました。
このデッキで目立つのは《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》で、相手の意表をついて《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》で殴れるのが強いとの事です。
10版は1マナパワー2がなく中速になったイメージがあるため、《暗黒の儀式/Dark Ritual(MMQ)》のように速度を上げるカードは有効なのかもしれません。
4位
使用者:Ogawa Masahiro
デッキ名:だっしゅ あ みゅ〜☆〜タコス姫は嫁〜
デッキタイプ:白青赤トリコロール
成績:5-1
土地23枚
2《平地/Plains》
2《島/Island》
1《山/Mountain》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
3《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
1《ボロスの駐屯地/Boros Garrison(RAV)》
1《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
1《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion(RAV)》
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物12枚
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
4《稲妻の天使/Lightning Angel(TSB)》
3《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
1《壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator(PLC)》
その他25枚
4《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
3《差し戻し/Remand(RAV)》
2《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
1《ボロスの印鑑/Boros Signet(RAV)》
4《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
4《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
サイド15枚
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
3《永遠からの引き抜き/Pull from Eternity(TSP)》
3《解呪/Disenchant(TSB)》
3《砕岩を食うもの/Detritivore(PLC)》
1《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3《爆裂+破綻/Boom+Bust(PLC)》
会場内で最も多かった(約15%)トリコロールです。
ソーラーフレアのときも書きましたが、この色だと《稲妻の天使/Lightning Angel(TSB)》というこの色限定の強力生物を使えるのがメリットですね。
やはり10版の新規カードは入っていなくて、これからも依然として存在し続けるデッキだと思います。
基本セットの分かれ目での先取りスタンダードは始めてだったのですが、そこまで環境は変わらないということですね。
ただ分布を書いている時に、トロンという文字が消えたのは個人的には残念です。
どの色もそこまで痛いパーツを失っているようには見えなくて、これから10版も面白い環境になると思いました。
第14回EP杯結果
2007年5月8日 『EP杯』デッキリスト第14回EightPrince杯に参加された方お疲れ様でした。
今回もいつも通りの先取りスタンダードということでしたが、参加者のデッキが多種多様で見ている方もかなり楽しめた内容でした。
5-1以上の上位三人とデッキ賞二人のリストを書いておきます。
開催日:5月6日(日)
参加者:33人
スイスラウンド:6回戦
1位
使用者:Satou Takatoshi
デッキ名:Glittering Rocks
デッキタイプ:白黒緑ロックス
成績:6-0-0
土地23枚
1 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
1 《沼/Swamp》
1 《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》
2 《低木林地/Brushland(9ED)》
1 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(9ED)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
1 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary(RAV)》
1 《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm(RAV)》
2 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
2 《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
2 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
3 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
生物11枚
4 《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
2 《セトの虎/Seht’s Tiger(FUT)》
3 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
2 《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie(CSP)》
その他26枚
1 《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》
3 《きらめく願い/Glittering Wish(FUT)》
3 《酷評/Castigate(GPT)》
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
3 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
1 《滅び/Damnation(PLC)》
2 《時間の孤立/Temporal Isolation(TSP)》
3 《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》
1 《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet(RAV)》
3 《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem(TSP)》
1 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(9ED)》
1 《研磨車/Whetwheel(FUT)》
サイド15枚
1 《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
1 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
1 《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova(GPT)》
1 《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
2 《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
1 《酷評/Castigate(GPT)》
2 《迫害/Persecute(9ED)》
1 《罪+罰/Crime+Punishment(DIS)》
1 《時間の孤立/Temporal Isolation(TSP)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
1 《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell(GPT)》
見事な全勝優勝を果たしたロックスです。
『未来予知』がもたらしたカードはデッキ名にもある《きらめく願い/Glittering Wish(FUT)》で、より柔軟に戦えるようになりました。
メインの《セトの虎/Seht’s Tiger(FUT)》、サイドの《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》は両方ともこれから使われそうなスペックを見せていましたが、《研磨車/Whetwheel(FUT)》は本人曰く適当に入れただけでまったく役に立たなかったとのことです。
2位
使用者:Okada Wataru
デッキ名:ばいぞう
デッキタイプ:緑青白《倍増の季節/Doubling Season》コントロール
成績:5-1-0
土地23枚
3 《森/Forest》
3 《島/Island》
2 《低木林地/Brushland(9ED)》
2 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
1 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary(RAV)》
2 《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree(RAV)》
1 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
1 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
2 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
生物22枚
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
2 《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage(RAV)》
4 《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
2 《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
1 《粘体投げの小蛙/Plaxcaster Frogling(DIS)》
1 《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
3 《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit(TSP)》
1 《細胞質の根の血族/Cytoplast Root-Kin(DIS)》
1 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
2 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
1 《トリスケラバス/Triskelavus(TSP)》
その他15枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
3 《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
3 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《予感/Foresee(FUT)》
3 《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》
サイド15枚
1 《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
3 《三角エイの捕食者/Trygon Predator(DIS)》
2 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
2 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1 《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
2 《塩水の精霊/Brine Elemental(TSP)》
4 《撤廃/Repeal(GPT)》
《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》を基軸にして、+1/+1カウンターの乗っかった生物を利用したコントロールデッキです。
サイドボードはよりコントロール寄りになるように作られていますが、サーチやドローが多いのが目に付きます。
『未来予知』からは《予感/Foresee(FUT)》がメインに入っていますが、このように多色で青マナが不足しそうなデッキには《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》より使い勝手が良いでしょう。
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》は相手の『お帰りランド』を戻して勝ったという様な場面があったようで、やはり用途はバウンスの方が多かったようです。
3位
使用者:Tomii Tsubasa
デッキ名:『名無し』
デッキタイプ:白青赤トリコロール
成績:5-1-0
土地23枚
4 《平地/Plains》
2 《島/Island》
1 《山/Mountain》
2 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
1 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(9ED)》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
3 《ボロスの駐屯地/Boros Garrison(RAV)》
1 《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion(RAV)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物14枚
4 《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
4 《稲妻の天使/Lightning Angel(TSB)》
2 《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
2 《砕岩を食うもの/Detritivore(PLC)》
2 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
その他23枚
4 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
2 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(9ED)》
2 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
3 《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
サイド15枚
1 《砕岩を食うもの/Detritivore(PLC)》
2 《解呪/Disenchant(TSB)》
3 《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
3 《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《併合/Annex(9ED)》
『未来予知』のカードを一枚も使用していないトリコロールです。
今回の上位デッキは皆三色という現象が起こっておりますが、果たして三色がこれからも流行り続けるのでしょうか?
個人的には《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》がメインに入っているのが面白いと思いました。
デッキ賞
使用者:Kikuchi Hikaru
デッキ名:The Nameco ver.アイザワタケシ
デッキタイプ:ナルコブリッジ
土地17枚
1 《島/Island》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
3 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
1 《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage(FUT)》
4 《地平線の梢/Horizon Canopy(FUT)》
生物31枚
2 《緑探し/Greenseeker(TSP)》
4 《ラノワールの助言者/Llanowar Mentor(FUT)》
1 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》
4 《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》
4 《バザールの大魔術師/Magus of the Bazaar(PLC)》
4 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
2 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(9ED)》
2 《通りの悪霊/Street Wraith(FUT)》
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》
1 《変幻影魔/Phantasmagorian(PLC)》
3 《忍び寄る復讐/Stalking Vengeance(DIS)》
その他12枚
4 《秋の際/Edge of Autumn(FUT)》
4 《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》
4 《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》
サイド15枚
1 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》
2 《通りの悪霊/Street Wraith(FUT)》
1 《炎まといの天使/Firemane Angel(RAV)》
4 《暗黒破/Darkblast(RAV)》
2 《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
1 《狂乱病のもつれ/Delirium Skeins(DIS)》
3 《弱者の剣/Sword of the Meek(FUT)》
1 《虚空の力線/Leyline of the Void(GPT)》
勝手に名前をつけてしまいましたが、ようは『発掘』を使ったデッキです。
《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》は『発掘』で場に出せる生物で、《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》は場から墓地に生物が落ちると誘発する、これまた『発掘』と相性が良いです。
0マナ『サイクリング』で『発掘』を繰り返し、《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》で重い生物を場に出して決めたりします。
まさか『未来予知』でここまで面白いデッキがあるとは思っていなかったのでデッキ賞にしました。
同じ人が作った『ナルコブリッジ』のデッキはもう一人いたのですが、スタッフの間でこちらの方が練れているとしました。
デッキ賞
使用者:Hamada Noriaki
デッキ名:『名無し』
デッキタイプ:『結界師ズアー』コントロール
土地22枚
2 《地底の大河/Underground River(9ED)》
3 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(9ED)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
1 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
生物15枚
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
1 《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》
2 《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt(CSP)》
3 《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
4 《結界師ズアー/Zur the Enchanter(CSP)》
1 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
その他23枚
2 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1 《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
1 《病的な出来事/Psychotic Episode(TSP)》
1 《安らぎ/Peace of Mind(9ED)》
2 《時間の孤立/Temporal Isolation(TSP)》
1 《溜まる毒/Pooling Venom(FUT)》
2 《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
1 《森の暗き中心/Dark Heart of the Wood(RAV)》
1 《弱体化/Enfeeblement(9ED)》
1 《現実の酸/Reality Acid(PLC)》
2 《エンチャント複製/Copy Enchantment(RAV)》
1 《破滅の印章/Seal of Doom(DIS)》
4 《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(9ED)》
1 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
1 《併合/Annex(9ED)》
1 《占有/Take Possession(FUT)》
サイド15枚
1 《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》
1 《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
1 《大物狙い/Big Game Hunter(PLC)》
1 《糾弾/Condemn(DIS)》
1 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
1 《霊魂放逐/Remove Soul(9ED)》
1 《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
1 《病的な出来事/Psychotic Episode(TSP)》
1 《時間の孤立/Temporal Isolation(TSP)》
1 《聖なる場/Sacred Ground(9ED)》
1 《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》
1 《破滅の印章/Seal of Doom(DIS)》
1 《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
1 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
今や懐かしすぎる《結界師ズアー/Zur the Enchanter(CSP)》でサーチするデッキです。
懐かしいと言いつつ、実は『コールドスナップ』がスタンダード落ちするのは時のらせんと同じタイミングなので、まだまだ可能性があるのではということでデッキ賞にしました。
《現実の酸/Reality Acid(PLC)》+《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》は同じエキスパンション同士のコンボなのに気付きませんでした(アドバンテージは失っていますがね)。
ということでこのような結果になりました。
旧勢力として『イゼットロン』『ステロイド』『ボロス』といましたが、今回は振るいませんでした。
新勢力として目立っていたのは『黒コン』で《髑髏の占い師/Augur of Skulls(FUT)》、《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade(FUT)》は確実に黒を伸ばした事でしょう。
これからのスタンダードはまだまだメタが変わると思いました。
ちなみに次回は7月14日(土)と二ヵ月後です。
今度は10版先取りとなりますので、また今度宣伝させてもらいます。
今回もいつも通りの先取りスタンダードということでしたが、参加者のデッキが多種多様で見ている方もかなり楽しめた内容でした。
5-1以上の上位三人とデッキ賞二人のリストを書いておきます。
開催日:5月6日(日)
参加者:33人
スイスラウンド:6回戦
1位
使用者:Satou Takatoshi
デッキ名:Glittering Rocks
デッキタイプ:白黒緑ロックス
成績:6-0-0
土地23枚
1 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
1 《沼/Swamp》
1 《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》
2 《低木林地/Brushland(9ED)》
1 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(9ED)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
1 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary(RAV)》
1 《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm(RAV)》
2 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
2 《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
2 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
3 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
生物11枚
4 《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
2 《セトの虎/Seht’s Tiger(FUT)》
3 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
2 《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie(CSP)》
その他26枚
1 《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》
3 《きらめく願い/Glittering Wish(FUT)》
3 《酷評/Castigate(GPT)》
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
3 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
1 《滅び/Damnation(PLC)》
2 《時間の孤立/Temporal Isolation(TSP)》
3 《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》
1 《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet(RAV)》
3 《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem(TSP)》
1 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(9ED)》
1 《研磨車/Whetwheel(FUT)》
サイド15枚
1 《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
1 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
1 《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova(GPT)》
1 《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
2 《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
1 《酷評/Castigate(GPT)》
2 《迫害/Persecute(9ED)》
1 《罪+罰/Crime+Punishment(DIS)》
1 《時間の孤立/Temporal Isolation(TSP)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
1 《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell(GPT)》
見事な全勝優勝を果たしたロックスです。
『未来予知』がもたらしたカードはデッキ名にもある《きらめく願い/Glittering Wish(FUT)》で、より柔軟に戦えるようになりました。
メインの《セトの虎/Seht’s Tiger(FUT)》、サイドの《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》は両方ともこれから使われそうなスペックを見せていましたが、《研磨車/Whetwheel(FUT)》は本人曰く適当に入れただけでまったく役に立たなかったとのことです。
2位
使用者:Okada Wataru
デッキ名:ばいぞう
デッキタイプ:緑青白《倍増の季節/Doubling Season》コントロール
成績:5-1-0
土地23枚
3 《森/Forest》
3 《島/Island》
2 《低木林地/Brushland(9ED)》
2 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
1 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary(RAV)》
2 《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree(RAV)》
1 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
1 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
2 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
生物22枚
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
2 《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage(RAV)》
4 《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
2 《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
1 《粘体投げの小蛙/Plaxcaster Frogling(DIS)》
1 《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
3 《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit(TSP)》
1 《細胞質の根の血族/Cytoplast Root-Kin(DIS)》
1 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
2 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
1 《トリスケラバス/Triskelavus(TSP)》
その他15枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
3 《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
3 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《予感/Foresee(FUT)》
3 《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》
サイド15枚
1 《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
3 《三角エイの捕食者/Trygon Predator(DIS)》
2 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
2 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1 《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
2 《塩水の精霊/Brine Elemental(TSP)》
4 《撤廃/Repeal(GPT)》
《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》を基軸にして、+1/+1カウンターの乗っかった生物を利用したコントロールデッキです。
サイドボードはよりコントロール寄りになるように作られていますが、サーチやドローが多いのが目に付きます。
『未来予知』からは《予感/Foresee(FUT)》がメインに入っていますが、このように多色で青マナが不足しそうなデッキには《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》より使い勝手が良いでしょう。
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》は相手の『お帰りランド』を戻して勝ったという様な場面があったようで、やはり用途はバウンスの方が多かったようです。
3位
使用者:Tomii Tsubasa
デッキ名:『名無し』
デッキタイプ:白青赤トリコロール
成績:5-1-0
土地23枚
4 《平地/Plains》
2 《島/Island》
1 《山/Mountain》
2 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
1 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(9ED)》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
3 《ボロスの駐屯地/Boros Garrison(RAV)》
1 《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion(RAV)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物14枚
4 《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
4 《稲妻の天使/Lightning Angel(TSB)》
2 《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
2 《砕岩を食うもの/Detritivore(PLC)》
2 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
その他23枚
4 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
2 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(9ED)》
2 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
3 《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
サイド15枚
1 《砕岩を食うもの/Detritivore(PLC)》
2 《解呪/Disenchant(TSB)》
3 《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
3 《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《併合/Annex(9ED)》
『未来予知』のカードを一枚も使用していないトリコロールです。
今回の上位デッキは皆三色という現象が起こっておりますが、果たして三色がこれからも流行り続けるのでしょうか?
個人的には《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》がメインに入っているのが面白いと思いました。
デッキ賞
使用者:Kikuchi Hikaru
デッキ名:The Nameco ver.アイザワタケシ
デッキタイプ:ナルコブリッジ
土地17枚
1 《島/Island》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
3 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
1 《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage(FUT)》
4 《地平線の梢/Horizon Canopy(FUT)》
生物31枚
2 《緑探し/Greenseeker(TSP)》
4 《ラノワールの助言者/Llanowar Mentor(FUT)》
1 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》
4 《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》
4 《バザールの大魔術師/Magus of the Bazaar(PLC)》
4 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
2 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(9ED)》
2 《通りの悪霊/Street Wraith(FUT)》
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》
1 《変幻影魔/Phantasmagorian(PLC)》
3 《忍び寄る復讐/Stalking Vengeance(DIS)》
その他12枚
4 《秋の際/Edge of Autumn(FUT)》
4 《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》
4 《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》
サイド15枚
1 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》
2 《通りの悪霊/Street Wraith(FUT)》
1 《炎まといの天使/Firemane Angel(RAV)》
4 《暗黒破/Darkblast(RAV)》
2 《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
1 《狂乱病のもつれ/Delirium Skeins(DIS)》
3 《弱者の剣/Sword of the Meek(FUT)》
1 《虚空の力線/Leyline of the Void(GPT)》
勝手に名前をつけてしまいましたが、ようは『発掘』を使ったデッキです。
《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》は『発掘』で場に出せる生物で、《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》は場から墓地に生物が落ちると誘発する、これまた『発掘』と相性が良いです。
0マナ『サイクリング』で『発掘』を繰り返し、《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》で重い生物を場に出して決めたりします。
まさか『未来予知』でここまで面白いデッキがあるとは思っていなかったのでデッキ賞にしました。
同じ人が作った『ナルコブリッジ』のデッキはもう一人いたのですが、スタッフの間でこちらの方が練れているとしました。
デッキ賞
使用者:Hamada Noriaki
デッキ名:『名無し』
デッキタイプ:『結界師ズアー』コントロール
土地22枚
2 《地底の大河/Underground River(9ED)》
3 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(9ED)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
1 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
生物15枚
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
1 《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》
2 《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt(CSP)》
3 《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
4 《結界師ズアー/Zur the Enchanter(CSP)》
1 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
その他23枚
2 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1 《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
1 《病的な出来事/Psychotic Episode(TSP)》
1 《安らぎ/Peace of Mind(9ED)》
2 《時間の孤立/Temporal Isolation(TSP)》
1 《溜まる毒/Pooling Venom(FUT)》
2 《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
1 《森の暗き中心/Dark Heart of the Wood(RAV)》
1 《弱体化/Enfeeblement(9ED)》
1 《現実の酸/Reality Acid(PLC)》
2 《エンチャント複製/Copy Enchantment(RAV)》
1 《破滅の印章/Seal of Doom(DIS)》
4 《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(9ED)》
1 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
1 《併合/Annex(9ED)》
1 《占有/Take Possession(FUT)》
サイド15枚
1 《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》
1 《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
1 《大物狙い/Big Game Hunter(PLC)》
1 《糾弾/Condemn(DIS)》
1 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
1 《霊魂放逐/Remove Soul(9ED)》
1 《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
1 《病的な出来事/Psychotic Episode(TSP)》
1 《時間の孤立/Temporal Isolation(TSP)》
1 《聖なる場/Sacred Ground(9ED)》
1 《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》
1 《破滅の印章/Seal of Doom(DIS)》
1 《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
1 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
今や懐かしすぎる《結界師ズアー/Zur the Enchanter(CSP)》でサーチするデッキです。
懐かしいと言いつつ、実は『コールドスナップ』がスタンダード落ちするのは時のらせんと同じタイミングなので、まだまだ可能性があるのではということでデッキ賞にしました。
《現実の酸/Reality Acid(PLC)》+《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》は同じエキスパンション同士のコンボなのに気付きませんでした(アドバンテージは失っていますがね)。
ということでこのような結果になりました。
旧勢力として『イゼットロン』『ステロイド』『ボロス』といましたが、今回は振るいませんでした。
新勢力として目立っていたのは『黒コン』で《髑髏の占い師/Augur of Skulls(FUT)》、《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade(FUT)》は確実に黒を伸ばした事でしょう。
これからのスタンダードはまだまだメタが変わると思いました。
ちなみに次回は7月14日(土)と二ヵ月後です。
今度は10版先取りとなりますので、また今度宣伝させてもらいます。
コメントをみる |

第13回EP杯結果
2007年4月5日 『EP杯』デッキリストだいぶお待たせしました、約2週間前に行われた第13回EP杯の結果です。
今回は参加者が少なくスイスラウンド5回戦と少しさびしい感じでしたが、プレイヤーは皆楽しそうで何よりでした。
今回から優勝者が全勝だった場合、1BOX+何か喜ばれる物を賞品とするを行いまして、栄えある最初は《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator(UDS)》のジャッジFOILをプレゼントしました。
優勝というのは凄い事だと思っているので、これからもジャッジFOILに限りませんがプレイヤーが普段手に入らないものを渡していきたいと思っております。
開催日:3月24日(土)
参加者:24人
スイスラウンド:5回戦
1位
使用者:Oosawa Jyun
デッキ名:26なのに23ってサバ読んでゴメンなさい
デッキタイプ:青緑ウルザトロン
成績:5-0-0
土地23枚
1《島/Island》
4《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
1《シミックの成長室/Simic Growth Chamber(DIS)》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
1《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物15枚
4《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
1《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
1《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
3《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
2《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit(TSP)》
1《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
1《塩水の精霊/Brine Elemental(TSP)》
1《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk(PLC)》
その他23枚
4《シミックの印鑑/Simic Signet(DIS)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
2《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2《連絡/Tidings(9ED)》
3《撤廃/Repeal(GPT)》
1《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
3《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
サイド15枚
1《従者/Squire(TSB)》
4《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(9ED)》
2《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(9ED)》
4《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
3《併合/Annex(9ED)》
1《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler(DIS)》
先日のGP京都で優勝したトロンは青赤でしたが、こちらは青緑です。
GP京都のベスト8にも存在していますが、特にサイドボードが違っていまして、《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(9ED)》が気になります。
生物が他色のトロンと比べて多いことによるチョイスだと思われますが、不意を付くには持って来いだと思われます。
他にも《従者/Squire(TSB)》が入っていて、これのせいでメインの枚数が61枚だったりするのではと思ってしまいます。
2位
使用者:Ichikawa Takayoshi
デッキ名:最強イスパレード
デッキタイプ:ドラゴンストーム
成績:4-1-0
土地21枚
8《島/Island》
3《山/Mountain》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef(9ED)》
2《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef(TSP)》
生物7枚
2《狩り立てられたドラゴン/Hunted Dragon(RAV)》
4《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
1《ゴロゾス/Grozoth(RAV)》
その他32枚
4《睡蓮の花/Lotus Bloom(TSP)》
4《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》
4《手練/Sleight of Hand(9ED)》
4《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《時間の把握/Telling Time(RAV)》
4《煮えたぎる歌/Seething Song(9ED)》
4《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》
サイド15枚
4《無知の喜び/Ignorant Bliss(DIS)》
2《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
3《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
4《撤廃/Repeal(GPT)》
昔変わらずのドラゴンストームです。
ボロスビートダウンが減って、サイドからの《名誉の道行き/Honorable Passage(TSB)》が怖くなくなったため大分良い感じだと思われます。
まだ白絡みコントロールの《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》が恐ろしいですが、それもサイドからの《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》でカバーするという感じでしょう。
コンボデッキが存在できる環境というのはメタが健全な証拠だと思います。
3位
使用者:Arai Daisuke
デッキ名:ルイージ特攻隊
デッキタイプ:緑単速攻ビートダウン
成績:4-1-0
土地20枚
19《森/Forest》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
生物25枚
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》
4《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
4《ウークタビー・ドレイク/Uktabi Drake(PLC)》
4《原初の腕力魔道士/Primal Forcemage(TSP)》
4《地壊し/Groundbreaker(PLC)》
3《ティンバーメア/Timbermare(PLC)》
2《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》
その他15枚
4《古きクローサの力/Might of Old Krosa(TSP)》
3《巨大化/Giant Growth(9ED)》
3《進化の魔除け/Evolution Charm(PLC)》
2《よりよい品物/Greater Good(9ED)》
2《調和/Harmonize(PLC)》
1《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
サイド15枚
4《運命の回避/Avoid Fate(TSB)》
1《巨大化/Giant Growth(9ED)》
4《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
4《生命の力線/Leyline of Lifeforce(GPT)》
1《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
1《調和/Harmonize(PLC)》
もっとも『次元の混乱』で恩恵を受けた緑単の速攻ビートダウンです。
《地壊し/Groundbreaker(PLC)》《ティンバーメア/Timbermare(PLC)》の2大主力に、縁の下の力持ち《進化の魔除け/Evolution Charm(PLC)》は、これらの生物を使いまわしたり回避能力を持たせたりします。
ドローも《よりよい品物/Greater Good(USG)》《調和/Harmonize(PLC)》で出来るため、息切れしにくいものも魅力的でしょう。
4位+デッキ賞
使用者:Deguchi Keizou
デッキ名:CIP in Orz
デッキタイプ:白黒ビートダウン
成績:4-1-0
土地23枚
4《平地/Plains》
3《沼/Swamp》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
4《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(9ED)》
4《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
1《取引の教会、オルゾヴァ/Orzhova, the Church of Deals(GPT)》
1《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
1《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
生物31枚
3《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers(TSB)》
4《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats(9ED)》
3《白たてがみのライオン/Whitemane Lion(PLC)》
4《金切り声の混種/Shrieking Grotesque(GPT)》
2《石覆い/Stonecloaker(PLC)》
1《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor(TSP)》
4《カルシダーム/Calciderm(PLC)》
4《盲目の狩人/Blind Hunter(GPT)》
1《塵の精霊/Dust Elemental(PLC)》
1《グレイブディガー/Gravedigger(9ED)》
1《ネクラタル/Nekrataal(9ED)》
3《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
その他6枚
4《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》
2《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(9ED)》
サイド15枚
4《残酷な布告/Cruel Edict(9ED)》
2《聖なる場/Sacred Ground(9ED)》
2《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》
3《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff(GPT)》
2《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
1《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
1《滅び/Damnation(PLC)》
オルゾフの場に出たら〜(187)能力を、『次元の混乱』の新たな能力『救済生物』で使いまわすというデッキです。
ほぼすべてが生物となっていて、それで事足りるというのが、今の環境の187は多いなという印象です。
個人的に《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor(TSP)》が気になりまして、こいつを救済できると場はとんでもない事になりますね。
今回は分布など色々と省略しておりますがご了承ください。
総括としましては、トリココントロールは一番多かったのですが結果を残せず、さらに青赤トロンも少なく、GP直後だというのを感じさせない結果になりました。
ただ若干ビートダウンは少なくなっており、グルールはいてもボロスは今回いませんでした。
それでも今の環境はどんなデッキでも勝てる感じで、見ていてもさまざまなデッキが存在して楽しいです。
そして次回の第14回は5月6日(日)に行います。
ゴールデンウィーク中で、尚且つ5月4日に新エキスパンション『未来予知』が発売されますので、定番の『未来予知』代用可の先取りスタンダードになります。
詳細は近い内にこのHP、または近隣大会のポスターで宣伝いたしますので、予定のあう方は是非いらしてください。
今回は参加者が少なくスイスラウンド5回戦と少しさびしい感じでしたが、プレイヤーは皆楽しそうで何よりでした。
今回から優勝者が全勝だった場合、1BOX+何か喜ばれる物を賞品とするを行いまして、栄えある最初は《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator(UDS)》のジャッジFOILをプレゼントしました。
優勝というのは凄い事だと思っているので、これからもジャッジFOILに限りませんがプレイヤーが普段手に入らないものを渡していきたいと思っております。
開催日:3月24日(土)
参加者:24人
スイスラウンド:5回戦
1位
使用者:Oosawa Jyun
デッキ名:26なのに23ってサバ読んでゴメンなさい
デッキタイプ:青緑ウルザトロン
成績:5-0-0
土地23枚
1《島/Island》
4《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
1《シミックの成長室/Simic Growth Chamber(DIS)》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
1《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物15枚
4《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
1《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
1《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
3《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
2《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit(TSP)》
1《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
1《塩水の精霊/Brine Elemental(TSP)》
1《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk(PLC)》
その他23枚
4《シミックの印鑑/Simic Signet(DIS)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
2《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2《連絡/Tidings(9ED)》
3《撤廃/Repeal(GPT)》
1《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
3《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
サイド15枚
1《従者/Squire(TSB)》
4《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(9ED)》
2《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(9ED)》
4《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
3《併合/Annex(9ED)》
1《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler(DIS)》
先日のGP京都で優勝したトロンは青赤でしたが、こちらは青緑です。
GP京都のベスト8にも存在していますが、特にサイドボードが違っていまして、《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(9ED)》が気になります。
生物が他色のトロンと比べて多いことによるチョイスだと思われますが、不意を付くには持って来いだと思われます。
他にも《従者/Squire(TSB)》が入っていて、これのせいでメインの枚数が61枚だったりするのではと思ってしまいます。
2位
使用者:Ichikawa Takayoshi
デッキ名:最強イスパレード
デッキタイプ:ドラゴンストーム
成績:4-1-0
土地21枚
8《島/Island》
3《山/Mountain》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef(9ED)》
2《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef(TSP)》
生物7枚
2《狩り立てられたドラゴン/Hunted Dragon(RAV)》
4《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
1《ゴロゾス/Grozoth(RAV)》
その他32枚
4《睡蓮の花/Lotus Bloom(TSP)》
4《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》
4《手練/Sleight of Hand(9ED)》
4《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《時間の把握/Telling Time(RAV)》
4《煮えたぎる歌/Seething Song(9ED)》
4《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》
サイド15枚
4《無知の喜び/Ignorant Bliss(DIS)》
2《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
3《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
4《撤廃/Repeal(GPT)》
昔変わらずのドラゴンストームです。
ボロスビートダウンが減って、サイドからの《名誉の道行き/Honorable Passage(TSB)》が怖くなくなったため大分良い感じだと思われます。
まだ白絡みコントロールの《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》が恐ろしいですが、それもサイドからの《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》でカバーするという感じでしょう。
コンボデッキが存在できる環境というのはメタが健全な証拠だと思います。
3位
使用者:Arai Daisuke
デッキ名:ルイージ特攻隊
デッキタイプ:緑単速攻ビートダウン
成績:4-1-0
土地20枚
19《森/Forest》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
生物25枚
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》
4《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
4《ウークタビー・ドレイク/Uktabi Drake(PLC)》
4《原初の腕力魔道士/Primal Forcemage(TSP)》
4《地壊し/Groundbreaker(PLC)》
3《ティンバーメア/Timbermare(PLC)》
2《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》
その他15枚
4《古きクローサの力/Might of Old Krosa(TSP)》
3《巨大化/Giant Growth(9ED)》
3《進化の魔除け/Evolution Charm(PLC)》
2《よりよい品物/Greater Good(9ED)》
2《調和/Harmonize(PLC)》
1《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
サイド15枚
4《運命の回避/Avoid Fate(TSB)》
1《巨大化/Giant Growth(9ED)》
4《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
4《生命の力線/Leyline of Lifeforce(GPT)》
1《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
1《調和/Harmonize(PLC)》
もっとも『次元の混乱』で恩恵を受けた緑単の速攻ビートダウンです。
《地壊し/Groundbreaker(PLC)》《ティンバーメア/Timbermare(PLC)》の2大主力に、縁の下の力持ち《進化の魔除け/Evolution Charm(PLC)》は、これらの生物を使いまわしたり回避能力を持たせたりします。
ドローも《よりよい品物/Greater Good(USG)》《調和/Harmonize(PLC)》で出来るため、息切れしにくいものも魅力的でしょう。
4位+デッキ賞
使用者:Deguchi Keizou
デッキ名:CIP in Orz
デッキタイプ:白黒ビートダウン
成績:4-1-0
土地23枚
4《平地/Plains》
3《沼/Swamp》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
4《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(9ED)》
4《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
1《取引の教会、オルゾヴァ/Orzhova, the Church of Deals(GPT)》
1《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
1《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
生物31枚
3《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers(TSB)》
4《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats(9ED)》
3《白たてがみのライオン/Whitemane Lion(PLC)》
4《金切り声の混種/Shrieking Grotesque(GPT)》
2《石覆い/Stonecloaker(PLC)》
1《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor(TSP)》
4《カルシダーム/Calciderm(PLC)》
4《盲目の狩人/Blind Hunter(GPT)》
1《塵の精霊/Dust Elemental(PLC)》
1《グレイブディガー/Gravedigger(9ED)》
1《ネクラタル/Nekrataal(9ED)》
3《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
その他6枚
4《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》
2《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(9ED)》
サイド15枚
4《残酷な布告/Cruel Edict(9ED)》
2《聖なる場/Sacred Ground(9ED)》
2《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》
3《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff(GPT)》
2《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
1《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
1《滅び/Damnation(PLC)》
オルゾフの場に出たら〜(187)能力を、『次元の混乱』の新たな能力『救済生物』で使いまわすというデッキです。
ほぼすべてが生物となっていて、それで事足りるというのが、今の環境の187は多いなという印象です。
個人的に《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor(TSP)》が気になりまして、こいつを救済できると場はとんでもない事になりますね。
今回は分布など色々と省略しておりますがご了承ください。
総括としましては、トリココントロールは一番多かったのですが結果を残せず、さらに青赤トロンも少なく、GP直後だというのを感じさせない結果になりました。
ただ若干ビートダウンは少なくなっており、グルールはいてもボロスは今回いませんでした。
それでも今の環境はどんなデッキでも勝てる感じで、見ていてもさまざまなデッキが存在して楽しいです。
そして次回の第14回は5月6日(日)に行います。
ゴールデンウィーク中で、尚且つ5月4日に新エキスパンション『未来予知』が発売されますので、定番の『未来予知』代用可の先取りスタンダードになります。
詳細は近い内にこのHP、または近隣大会のポスターで宣伝いたしますので、予定のあう方は是非いらしてください。
コメントをみる |

第12回EP杯結果
2007年2月7日 『EP杯』デッキリスト コメント (3)今回は都心のFDC、千葉のPTQと被っているところ、第12回EightPrince杯に参加された方はお疲れ様でした。
先取りでここまで人が集まってもらえると、主催者としてもデータを取るモチベーションが上がるというものです。
ネットなどで新スタンダードの考察の記事をちらほら見ますので、今回の先取りスタンダードの結果は皆興味があると思われます。
なるべく情報量が多いように色々書いておりますので、これからのデッキ選択に活用してください。
開催日:2月4日(日)
参加者:44人
スイスラウンド:6回戦
デッキ分布
21 ビートダウン
4 ウィニー系
1 白青黒フライングウィニー
1 ZOO
1 赤緑白青(SeaZOO)
1 白赤緑黒(DarkZOO)
16 中速系
4 BDW(1)
3 ステロイド
1 緑単『速攻』
1 緑単『苗木』
1 緑t赤
1 緑白No-Fires
1 緑白『エルフ』
1 黒白ハンデス
1 白赤黒『スリヴァー』(1)
1 緑黒青
1 白黒緑(PINビート)
1 クロック系
1 Scryb&Force
22 コントロール
3 トロン
1 青単
1 イゼット
1 ディミーア
6 カウンター系
2 青黒『ドラルヌ』
1 青黒t赤(1)
1 青白緑
1 青黒
1 青単『冠雪』
7 ボード系
1 白黒青(太陽拳)(1)
1 緑青赤
1 赤白黒ランデス
1 青白赤ランデス
1 青黒赤リアニメイト
1 赤黒『時間カウンター』
1 緑赤青『よりよい品物』
3 ハンデス系
1 黒白
1 黒赤『ガルガドンスライサー』
1 白赤黒『ガルガドンスライサー』
3 ライフ系
1 赤単(1)
1 黒赤『人形』
1 ホワイトラッシュ
1 コンボ
1 青赤ストーム
1位
使用者:Hara Yousuke
デッキ名:プリーストはリストラされました
デッキタイプ:赤白ビートダウン(BDW)
成績:5-0-1
対戦デッキ
1R 勝ち:緑黒青ビート
2R 勝ち:青黒『ドラルヌ』コン
3R 勝ち:BDW
4R 勝ち:赤単コン(3位)
5R ID :ZOO
6R 勝ち:白赤黒『スリヴァー』(2位)
土地22枚
4 《平地/Plains》
1 《山/Mountain》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(9ED)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
3 《ボロスの駐屯地/Boros Garrison(RAV)》
4 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
2 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
生物22枚
4 《サバンナ・ライオン/Savannah Lions(9ED)》
4 《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers(TSB)》
4 《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter(9ED)》
4 《聖なる後光の騎士/Knight of the Holy Nimbus(TSP)》
2 《石覆い/Stonecloaker(PLC)》
4 《カルシダーム/Calciderm(PLC)》
その他16枚
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4 《黒焦げ/Char(RAV)》
4 《火山の鎚/Volcanic Hammer(9ED)》
4 《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
サイド15枚
2 《石覆い/Stonecloaker(PLC)》
3 《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec(9ED)》
3 《名誉の道行き/Honorable Passage(TSB)》
3 《解呪/Disenchant(TSB)》
4 《氷結地獄/Cryoclasm(CSP)》
題名にもある通り《サルタリーの僧侶/Soltari Priest(TSB)》がリストラされている『BDW』です。
やはり《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》が怖かったとのことですが、今回使われなれていなかったため、そのまま《サルタリーの僧侶/Soltari Priest(TSB)》がいた方が良かったと言っていました。
EP杯スタッフが「《石覆い/Stonecloaker(PLC)》2枚、《カルシダーム/Calciderm(PLC)》4枚はこれからの黄金比率になる!」と豪語していましたがどうなるでしょう?
2位+デッキ賞
使用者:Asano Itaru
デッキ名:スリ( ’ A ’ )ヴァー
デッキタイプ:白赤黒スリヴァービートダウン
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R 勝ち:緑白『エルフ』ビート
2R 勝ち:ステロイド
3R 勝ち:緑白No-Fires
4R 勝ち:青黒t赤コン(5位)
5R 勝ち:黒赤『ガルガドンスライサー』
6R 負け:BDW(1位)
土地22枚
2 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(9ED)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
2 《ボロスの駐屯地/Boros Garrison(RAV)》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
4 《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
3 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
1 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
生物25枚※軽い注釈を入れておきました
4 《横這スリヴァー/Sidewinder Sliver(TSP)》『側面攻撃』
4 《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》『+1/+1』
4 《焼灼スリヴァー/Cautery Sliver(PLC)》『プチ軍団兵』
2 《双頭スリヴァー/Two-Headed Sliver(TSP)》『2体以上ブロック』
4 《菅草スリヴァー/Sedge Sliver(TSP)》『沼で+1/+1再生』
1 《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver(PLC)》『名誉回復』
3 《精油スリヴァー/Essence Sliver(TSB)》『ロクソドンの戦槌』
2 《断骨スリヴァー/Bonesplitter Sliver(TSP)》『+2/+0』
1 《肺臓スリヴァー/Pulmonic Sliver(TSP)》『飛行&トップに戻る』
その他13枚
3 《粗暴な力/Brute Force(PLC)》
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
3 《残酷な布告/Cruel Edict(9ED)》
3 《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
サイド15枚
3 《不愉快の拒絶/Rebuff the Wicked(PLC)》
4 《根絶/Extirpate(PLC)》
2 《隠匿+探求/Hide/Seek(DIS)》
3 《死の印/Deathmark(CSP)》
3 《酷評/Castigate(GPT)》
皆の夢(?)の『スリヴァー』が上位に入りました。
色は白と赤がメインで、黒は《菅草スリヴァー/Sedge Sliver(TSP)》と除去のために入っていて、《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》が良い動き方をしそうです。
やはり『次元の混乱』でパワーアップされた『スリヴァー』は侮れないということですね。
これから種族専用のサイドボードカードが入ることがあるのでしょうか?
3位+順位賞
使用者:Mochiki Kazuto
デッキ名:(明記無し)
デッキタイプ:赤単ライフコントロール(アンリミテッドシスターワークス)
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R 勝ち:イゼットロン
2R 勝ち:白赤黒『ガルガドンスライサー』
3R 勝ち:青単『冠雪』コン
4R 負け:BDW(1位)
5R 勝ち:ステロイド
6R 勝ち:黒赤『ガルガドンスライサー』
土地24枚
14《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
4 《占術の岩床/Scrying Sheets(CSP)》
4 《ロノムの口/Mouth of Ronom(CSP)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《カー砦/Kher Keep(TSP)》
生物10枚
4 《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》
4 《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll(TSP)》
2 《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury(PLC)》
その他26枚
4 《雪崩し/Skred(CSP)》
3 《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》
3 《シヴ山の隕石/Shivan Meteor(PLC)》
4 《乱暴+転落/Rough/Tumble(PLC)》
2 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
3 《紅蓮炎血/Pyrohemia(PLC)》
4 《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
3 《フォライアスのトーテム像/Foriysian Totem(TSP)》
サイド15枚
4 《霊気の皮膜/AEther Membrane(PLC)》
4 《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》
3 《無知の喜び/Ignorant Bliss(DIS)》
4 《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
珍しい『赤単コントロール』です。
何より珍しいのは、この時期考える《火山の乱暴者/Volcano Hellion(PLC)》+《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll(TSP)》のコンボが入っていないということです。
本人談では《火山の乱暴者/Volcano Hellion(PLC)》は浮いていたとのことで、状況によって価値が変わってしまうこのカードは使いにくいということでしょう。
サイドの《霊気の皮膜/AEther Membrane(PLC)》は、《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》を完全に止められる数少ないブロッカーでとても活躍したとのことです。
この先取りの時期でここまで良く出来ているデッキも少ないのではないでしょうか?
4位
使用者:Yotsumoto Yuuki
デッキ名:E・S・Pへようこそ!
デッキタイプ:白黒青コントロール(太陽拳)
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R 勝ち:青黒コン
2R 勝ち:白黒緑ビート
3R 勝ち:青黒赤リアニメイト
4R 負け:黒赤『ガルガドンスライサー』
5R 勝ち:緑白No-Fires
6R 勝ち:ステロイド
土地23枚
2 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
1 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
3 《地底の大河/Underground River(9ED)》
2 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2 《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct(RAV)》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
3 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物8枚
2 《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
1 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
4 《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
1 《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他29枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
2 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
3 《酷評/Castigate(GPT)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
1 《ゾンビ化/Zombify(9ED)》
4 《神の怒り/Wrath of God》
2 《迫害/Persecute(9ED)》
2 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
3 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
1 《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem(TSP)》
サイド15枚
4 《激浪のこそ泥/Riptide Pilferer(PLC)》
3 《屈辱/Mortify(GPT)》
1 《酷評/Castigate(GPT)》
2 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
2 《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
2 《砂漠/Desert(TSB)》
EP杯常連の『太陽拳』です。
『次元の混乱』はサイドの《激浪のこそ泥/Riptide Pilferer(PLC)》だけですが、カードバランスが分かりづらい構成になっております。
昔は『リアニメイトコントロール』と呼ばれていましたがリアニカードは《ゾンビ化/Zombify(9ED)》1枚のみ、わざと色を散らばせて《滅び/Damnation(PLC)》を使わないなどのメタられる側として良いバランスだと思います。
また新スタン環境も『太陽拳』が上位に載り続けるのでしょうか?
5位
使用者:Nakano Dai
デッキ名:ドラルヌコン
デッキタイプ:青黒t赤カウンターコントロール
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R 勝ち:青黒『ドラルヌ』コン
2R 勝ち:青黒トロン
3R 勝ち:緑単『苗木』ビート
4R 負け:白赤黒『スリヴァー』(2位)
5R 勝ち:黒白ハンデスビート
6R 勝ち:ステロイド
土地24枚
8 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
3 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2 《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct(RAV)》
3 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1 《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks(GPT)》
2 《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
2 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(TSP)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
2 《砂漠/Desert(TSB)》
生物6枚
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1 《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord(TSP)》
1 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
1 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
その他30枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《熟慮/Think Twice(TSP)》
1 《取り消し/Cancel(TSP)》
2 《巻き直し/Rewind(9ED)》
2 《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
1 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
1 《徴用/Commandeer(CSP)》
4 《滅び/Damnation(PLC)》
1 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
2 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
2 《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
サイド15枚
4 《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(9ED)》
1 《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》
2 《計略縛り/Trickbind(TSP)》
3 《破壊の宴/Wrecking Ball(DIS)》
3 《迫害/Persecute(9ED)》
2 《道化の帽子/Jester’s Cap(9ED)》
青黒の『カウンターラスゴ』にタッチで赤を入れてのフィニッシュ手段を増やした形のデッキです。
この『カウンターラスゴ』という、青白のみの特権だった単語を青黒でも使えるのは何か気分が良いです。
色々と面白い構成をしていて、デッキ名とは裏腹にさまざまなカードを選んでいます。
次元の混乱トップレアの《滅び/Damnation(PLC)》がやっと出てきて、まさかこのまま使われずに終わってしまうのでしょうか?
今回は上位が面白いように混ざっているかと思いきや、緑が完全にいませんね。
緑はパッと見た目強そうなカードが多いのですが、まだ試行錯誤の段階で十分なデッキが出来上がっていないのでしょう。
実はEP杯では『BDW』が上位に残る事は大変少なく(遡ると第8回の時が最後)、逆に『トロン』が多いのですが、今回は逆になりましたね。
今までも変わることは無いのですが、『BDW』はこれからもしっかりメタらないと勝てないということですね。
最後にデッキ賞ですが、今回は『次元の混乱』をしっかりと使っているということで、2位の『スリヴァー』と3位の『赤単』にデッキ賞を与えました。
思っていたより『次元の混乱』のカードは使われていなかったです。
今までも先取りスタンは行っておりますが、スモールエキスパンションは大体このようなもので、逆に上位に『次元の混乱』が無ければ作れないデッキが入っているのは凄い事だと思います。
次回は2月17日(土)にGP京都トライアル東京二次予選がEP杯会場であります。
間違っても『次元の混乱』はデッキに入れないでください。
そして3月24日(土)に第13回EP杯がありますが、いつもの通り告知はまたの機会にさせていただきます。
先取りでここまで人が集まってもらえると、主催者としてもデータを取るモチベーションが上がるというものです。
ネットなどで新スタンダードの考察の記事をちらほら見ますので、今回の先取りスタンダードの結果は皆興味があると思われます。
なるべく情報量が多いように色々書いておりますので、これからのデッキ選択に活用してください。
開催日:2月4日(日)
参加者:44人
スイスラウンド:6回戦
デッキ分布
21 ビートダウン
4 ウィニー系
1 白青黒フライングウィニー
1 ZOO
1 赤緑白青(SeaZOO)
1 白赤緑黒(DarkZOO)
16 中速系
4 BDW(1)
3 ステロイド
1 緑単『速攻』
1 緑単『苗木』
1 緑t赤
1 緑白No-Fires
1 緑白『エルフ』
1 黒白ハンデス
1 白赤黒『スリヴァー』(1)
1 緑黒青
1 白黒緑(PINビート)
1 クロック系
1 Scryb&Force
22 コントロール
3 トロン
1 青単
1 イゼット
1 ディミーア
6 カウンター系
2 青黒『ドラルヌ』
1 青黒t赤(1)
1 青白緑
1 青黒
1 青単『冠雪』
7 ボード系
1 白黒青(太陽拳)(1)
1 緑青赤
1 赤白黒ランデス
1 青白赤ランデス
1 青黒赤リアニメイト
1 赤黒『時間カウンター』
1 緑赤青『よりよい品物』
3 ハンデス系
1 黒白
1 黒赤『ガルガドンスライサー』
1 白赤黒『ガルガドンスライサー』
3 ライフ系
1 赤単(1)
1 黒赤『人形』
1 ホワイトラッシュ
1 コンボ
1 青赤ストーム
1位
使用者:Hara Yousuke
デッキ名:プリーストはリストラされました
デッキタイプ:赤白ビートダウン(BDW)
成績:5-0-1
対戦デッキ
1R 勝ち:緑黒青ビート
2R 勝ち:青黒『ドラルヌ』コン
3R 勝ち:BDW
4R 勝ち:赤単コン(3位)
5R ID :ZOO
6R 勝ち:白赤黒『スリヴァー』(2位)
土地22枚
4 《平地/Plains》
1 《山/Mountain》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(9ED)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
3 《ボロスの駐屯地/Boros Garrison(RAV)》
4 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
2 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
生物22枚
4 《サバンナ・ライオン/Savannah Lions(9ED)》
4 《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers(TSB)》
4 《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter(9ED)》
4 《聖なる後光の騎士/Knight of the Holy Nimbus(TSP)》
2 《石覆い/Stonecloaker(PLC)》
4 《カルシダーム/Calciderm(PLC)》
その他16枚
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4 《黒焦げ/Char(RAV)》
4 《火山の鎚/Volcanic Hammer(9ED)》
4 《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
サイド15枚
2 《石覆い/Stonecloaker(PLC)》
3 《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec(9ED)》
3 《名誉の道行き/Honorable Passage(TSB)》
3 《解呪/Disenchant(TSB)》
4 《氷結地獄/Cryoclasm(CSP)》
題名にもある通り《サルタリーの僧侶/Soltari Priest(TSB)》がリストラされている『BDW』です。
やはり《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》が怖かったとのことですが、今回使われなれていなかったため、そのまま《サルタリーの僧侶/Soltari Priest(TSB)》がいた方が良かったと言っていました。
EP杯スタッフが「《石覆い/Stonecloaker(PLC)》2枚、《カルシダーム/Calciderm(PLC)》4枚はこれからの黄金比率になる!」と豪語していましたがどうなるでしょう?
2位+デッキ賞
使用者:Asano Itaru
デッキ名:スリ( ’ A ’ )ヴァー
デッキタイプ:白赤黒スリヴァービートダウン
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R 勝ち:緑白『エルフ』ビート
2R 勝ち:ステロイド
3R 勝ち:緑白No-Fires
4R 勝ち:青黒t赤コン(5位)
5R 勝ち:黒赤『ガルガドンスライサー』
6R 負け:BDW(1位)
土地22枚
2 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(9ED)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
2 《ボロスの駐屯地/Boros Garrison(RAV)》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
4 《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
3 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
1 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
生物25枚※軽い注釈を入れておきました
4 《横這スリヴァー/Sidewinder Sliver(TSP)》『側面攻撃』
4 《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》『+1/+1』
4 《焼灼スリヴァー/Cautery Sliver(PLC)》『プチ軍団兵』
2 《双頭スリヴァー/Two-Headed Sliver(TSP)》『2体以上ブロック』
4 《菅草スリヴァー/Sedge Sliver(TSP)》『沼で+1/+1再生』
1 《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver(PLC)》『名誉回復』
3 《精油スリヴァー/Essence Sliver(TSB)》『ロクソドンの戦槌』
2 《断骨スリヴァー/Bonesplitter Sliver(TSP)》『+2/+0』
1 《肺臓スリヴァー/Pulmonic Sliver(TSP)》『飛行&トップに戻る』
その他13枚
3 《粗暴な力/Brute Force(PLC)》
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
3 《残酷な布告/Cruel Edict(9ED)》
3 《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
サイド15枚
3 《不愉快の拒絶/Rebuff the Wicked(PLC)》
4 《根絶/Extirpate(PLC)》
2 《隠匿+探求/Hide/Seek(DIS)》
3 《死の印/Deathmark(CSP)》
3 《酷評/Castigate(GPT)》
皆の夢(?)の『スリヴァー』が上位に入りました。
色は白と赤がメインで、黒は《菅草スリヴァー/Sedge Sliver(TSP)》と除去のために入っていて、《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》が良い動き方をしそうです。
やはり『次元の混乱』でパワーアップされた『スリヴァー』は侮れないということですね。
これから種族専用のサイドボードカードが入ることがあるのでしょうか?
3位+順位賞
使用者:Mochiki Kazuto
デッキ名:(明記無し)
デッキタイプ:赤単ライフコントロール(アンリミテッドシスターワークス)
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R 勝ち:イゼットロン
2R 勝ち:白赤黒『ガルガドンスライサー』
3R 勝ち:青単『冠雪』コン
4R 負け:BDW(1位)
5R 勝ち:ステロイド
6R 勝ち:黒赤『ガルガドンスライサー』
土地24枚
14《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
4 《占術の岩床/Scrying Sheets(CSP)》
4 《ロノムの口/Mouth of Ronom(CSP)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《カー砦/Kher Keep(TSP)》
生物10枚
4 《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》
4 《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll(TSP)》
2 《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury(PLC)》
その他26枚
4 《雪崩し/Skred(CSP)》
3 《硫黄破/Sulfurous Blast(TSP)》
3 《シヴ山の隕石/Shivan Meteor(PLC)》
4 《乱暴+転落/Rough/Tumble(PLC)》
2 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
3 《紅蓮炎血/Pyrohemia(PLC)》
4 《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
3 《フォライアスのトーテム像/Foriysian Totem(TSP)》
サイド15枚
4 《霊気の皮膜/AEther Membrane(PLC)》
4 《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》
3 《無知の喜び/Ignorant Bliss(DIS)》
4 《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
珍しい『赤単コントロール』です。
何より珍しいのは、この時期考える《火山の乱暴者/Volcano Hellion(PLC)》+《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll(TSP)》のコンボが入っていないということです。
本人談では《火山の乱暴者/Volcano Hellion(PLC)》は浮いていたとのことで、状況によって価値が変わってしまうこのカードは使いにくいということでしょう。
サイドの《霊気の皮膜/AEther Membrane(PLC)》は、《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》を完全に止められる数少ないブロッカーでとても活躍したとのことです。
この先取りの時期でここまで良く出来ているデッキも少ないのではないでしょうか?
4位
使用者:Yotsumoto Yuuki
デッキ名:E・S・Pへようこそ!
デッキタイプ:白黒青コントロール(太陽拳)
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R 勝ち:青黒コン
2R 勝ち:白黒緑ビート
3R 勝ち:青黒赤リアニメイト
4R 負け:黒赤『ガルガドンスライサー』
5R 勝ち:緑白No-Fires
6R 勝ち:ステロイド
土地23枚
2 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
1 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
3 《地底の大河/Underground River(9ED)》
2 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2 《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct(RAV)》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
3 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物8枚
2 《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
1 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
4 《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
1 《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他29枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
2 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
3 《酷評/Castigate(GPT)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
1 《ゾンビ化/Zombify(9ED)》
4 《神の怒り/Wrath of God》
2 《迫害/Persecute(9ED)》
2 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
3 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
1 《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem(TSP)》
サイド15枚
4 《激浪のこそ泥/Riptide Pilferer(PLC)》
3 《屈辱/Mortify(GPT)》
1 《酷評/Castigate(GPT)》
2 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
2 《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
2 《砂漠/Desert(TSB)》
EP杯常連の『太陽拳』です。
『次元の混乱』はサイドの《激浪のこそ泥/Riptide Pilferer(PLC)》だけですが、カードバランスが分かりづらい構成になっております。
昔は『リアニメイトコントロール』と呼ばれていましたがリアニカードは《ゾンビ化/Zombify(9ED)》1枚のみ、わざと色を散らばせて《滅び/Damnation(PLC)》を使わないなどのメタられる側として良いバランスだと思います。
また新スタン環境も『太陽拳』が上位に載り続けるのでしょうか?
5位
使用者:Nakano Dai
デッキ名:ドラルヌコン
デッキタイプ:青黒t赤カウンターコントロール
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R 勝ち:青黒『ドラルヌ』コン
2R 勝ち:青黒トロン
3R 勝ち:緑単『苗木』ビート
4R 負け:白赤黒『スリヴァー』(2位)
5R 勝ち:黒白ハンデスビート
6R 勝ち:ステロイド
土地24枚
8 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
3 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2 《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct(RAV)》
3 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1 《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks(GPT)》
2 《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
2 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(TSP)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
2 《砂漠/Desert(TSB)》
生物6枚
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1 《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord(TSP)》
1 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
1 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
その他30枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《熟慮/Think Twice(TSP)》
1 《取り消し/Cancel(TSP)》
2 《巻き直し/Rewind(9ED)》
2 《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
1 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
1 《徴用/Commandeer(CSP)》
4 《滅び/Damnation(PLC)》
1 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
2 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
2 《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
サイド15枚
4 《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(9ED)》
1 《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》
2 《計略縛り/Trickbind(TSP)》
3 《破壊の宴/Wrecking Ball(DIS)》
3 《迫害/Persecute(9ED)》
2 《道化の帽子/Jester’s Cap(9ED)》
青黒の『カウンターラスゴ』にタッチで赤を入れてのフィニッシュ手段を増やした形のデッキです。
この『カウンターラスゴ』という、青白のみの特権だった単語を青黒でも使えるのは何か気分が良いです。
色々と面白い構成をしていて、デッキ名とは裏腹にさまざまなカードを選んでいます。
次元の混乱トップレアの《滅び/Damnation(PLC)》がやっと出てきて、まさかこのまま使われずに終わってしまうのでしょうか?
今回は上位が面白いように混ざっているかと思いきや、緑が完全にいませんね。
緑はパッと見た目強そうなカードが多いのですが、まだ試行錯誤の段階で十分なデッキが出来上がっていないのでしょう。
実はEP杯では『BDW』が上位に残る事は大変少なく(遡ると第8回の時が最後)、逆に『トロン』が多いのですが、今回は逆になりましたね。
今までも変わることは無いのですが、『BDW』はこれからもしっかりメタらないと勝てないということですね。
最後にデッキ賞ですが、今回は『次元の混乱』をしっかりと使っているということで、2位の『スリヴァー』と3位の『赤単』にデッキ賞を与えました。
思っていたより『次元の混乱』のカードは使われていなかったです。
今までも先取りスタンは行っておりますが、スモールエキスパンションは大体このようなもので、逆に上位に『次元の混乱』が無ければ作れないデッキが入っているのは凄い事だと思います。
次回は2月17日(土)にGP京都トライアル東京二次予選がEP杯会場であります。
間違っても『次元の混乱』はデッキに入れないでください。
そして3月24日(土)に第13回EP杯がありますが、いつもの通り告知はまたの機会にさせていただきます。
第11回EP杯結果
2006年12月8日 『EP杯』デッキリスト コメント (1)第11回EightPrince杯に参加された方お疲れ様でした。
今回は部屋の都合上により、やむなくところてん方式をとらせてもらい、参加者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
これからはこのようなことが無いように、大きい部屋を取らせていただきます。
ということで上位デッキ(5名)+デッキ賞(1名)のデッキリストになります。
今回は時間の都合上分布は載せませんが、もし調べる時間がありましたらまた今度載せたいと思います。
開催日:12月3日(日)
参加者:66人
スイスラウンド:7回戦
1位
使用者:Nozawa Tooru
デッキ名:みとめたくないものだな・・・。若さゆえのあやまちであると。ノアー
デッキタイプ:緑白t赤対立(ガジーの輝き)
成績:6-1-0
対戦デッキ
1R:ドラゴンストーム2-1
2R:青白黒リアニメイト2-0
3R:白青ビート2-0
4R:Scryb&Force(4位)0-2
5R:イゼットロン2-0
6R:青白緑コントロール2-1
7R:青黒『神秘の指導』コントロール(2位)2-0
土地23枚
2 《森/Forest》
4 《低木林地/Brushland(9ED)》
1 《カープルーザンの森/Karplusan Forest(9ED)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary(RAV)》
3 《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree(RAV)》
3 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物25枚
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》
2 《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
4 《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage(RAV)》
4 《番狼/Watchwolf(RAV)》
4 《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》
4 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
3 《幽体の魔力/Spectral Force(TSP)》
その他12枚
3 《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
3 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
3 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
3 《制圧の輝き/Glare of Subdual(RAV)》
サイド15枚
3 《照らす光/Bathe in Light(RAV)》
3 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3 《福音/Evangelize(TSP)》
3 《突風線/Squall Line(TSP)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
前回大会は青に支配された上位でしたが、見事青以外のデッキが1位に輝きました。
タッチカラーで《悪魔火/Demonfire(DIS)》を使用している『ガジーの輝き』デッキです。
やはりタッチで使うだけあって、最後の決めの一発や除去として使用して大活躍だったようです。
色が増える事によるメリットは大きいので、『ガジーの輝き』を使うのならこれからはこの形が主流になりそうです。
2位
使用者:Nakamura Hazime
デッキ名:(名前なし)
デッキタイプ:青黒『神秘の指導』コントロール
成績:6-1-0
対戦デッキ
1R:青緑ビート2-0
2R:ドラゴンストーム2-1
3R:青緑トロン2-0
4R:青白緑コントロール2-0
5R:青白トロン2-1
6R:青白トロン(3位)2-1
7R:ガジーの輝きt赤(1位)0-2
土地25枚
7 《島/Island》
4 《沼/Swamp》
4 《地底の大河/Underground River(9ED)》
4 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2 《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct(RAV)》
2 《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef(TSP)》
2 《砂漠/Desert(TSB)》
生物5枚
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1 《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord(TSP)》
1 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
その他31枚
4 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1 《暗黒破/Darkblast(RAV)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4 《熟慮/Think Twice(TSP)》
2 《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》
2 《取り消し/Cancel(TSP)》
1 《突然の死/Sudden Death(TSP)》
1 《巻き直し/Rewind(9ED)》
4 《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
2 《撤廃/Repeal(GPT)》
2 《迫害/Persecute(9ED)》
サイド15枚
1 《死体焼却/Cremate(GPT)》
1 《暗黒破/Darkblast(RAV)》
1 《霊魂放逐/Remove Soul(9ED)》
1 《瞬間凍結/Flashfreeze(CSP)》
2 《計略縛り/Trickbind(TSP)》
1 《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》
1 《取り消し/Cancel(TSP)》
1 《巻き直し/Rewind(9ED)》
1 《魂の捕縛/Seize the Soul(GPT)》
3 《死の印/Deathmark(CSP)》
1 《迫害/Persecute(9ED)》
1 《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef(TSP)》
2006年世界選手権の5-1ラインに存在した『青黒コントロール』です。
基本的に《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》でそのデッキに一番有効なカードをサーチしてきて、アドバンテージを稼ぐという動きをします。
ただこのような受身デッキは、相手のデッキを知らなくてはサーチするものやカウンターするものが分からないで、一瞬にして逆転されてしまうデッキです。
そのため使い手にかなりの実力が問われます。
3位
使用者:Mita Ryouichi
デッキ名:sudden 〜UWトロン〜
デッキタイプ:青白ウルザトロン
成績:6-1-0
対戦デッキ
1R:ボロスウィニー2-1
2R:緑黒青『発掘』ビート2-0
3R:ボロスウィニー2-1
4R:ドラゴンストーム2-1
5R:Scryb&Force(4位)2-1
6R:青黒『神秘の指導』コントロール(2位)1-2
7R:青白トロン2-0
土地23枚
1 《島/Island》
4 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物4枚
2 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2 《トリスケラバス/Triskelavus(TSP)》
その他33枚
2 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
2 《熟慮/Think Twice(TSP)》
1 《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
1 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
1 《徴用/Commandeer(CSP)》
2 《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
3 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
2 《連絡/Tidings(9ED)》
2 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
サイド15枚
1 《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
1 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1 《霊魂放逐/Remove Soul(9ED)》
1 《計略縛り/Trickbind(TSP)》
1 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
1 《福音/Evangelize(TSP)》
1 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《併合/Annex(9ED)》
2 《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》
3 《道化の王笏/Jester’s Scepter(CSP)》
2006年世界選手権でもっとも使用者が多かった『青白トロン』です。
その中でも森勝洋さんのデッキのコピーということで、75枚中74枚が同じでサイドの《塵への帰結/Return to Dust(TSP)》→《福音/Evangelize(TSP)》が違うだけという形です。
突然世界選手権で出現した新たなるトロン、これからも各地で見ることになるでしょう。
4位
使用者:Suzuki akiyoshi
デッキ名:(名前なし)
デッキタイプ:青緑クロックビート(Scryb&Force)
成績:6-1-0
対戦デッキ
1R:ガジーの輝きt赤2-0
2R:赤t緑ビート2-1
3R:ラクドスビート2-0
4R:ガジーの輝きt赤(1位)2-0
5R:青白トロン(3位)1-2
6R:イゼットロン2-1
7R:青白トロン2-1
土地19枚
6 《森/Forest》
4 《島/Island》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
生物26枚
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
4 《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
4 《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》
3 《オーランのバイパー/Ohran Viper(CSP)》
3 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
4 《幽体の魔力/Spectral Force(TSP)》
その他15枚
3 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《心霊破/Psionic Blast(TSB)》
4 《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
サイド15枚
3 《三角エイの捕食者/Trygon Predator(DIS)》
1 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
3 《虚空粘/Voidslime(DIS)》
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
4 《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak(RAV)》
マナクリーチャーを展開してマナ差を付けながら、ダメージクロックをカウンターやサポートカードで後押しする『Scryb&Force』です。
コントロールに強いデッキになっているため、上位デッキには有利なのですが『ボロス』などの火力があるデッキや『ガジーの輝き』のように一回り生物が大きいデッキには弱い両極端なデッキです。
今回の1〜4位は僅差のオポ差だったため、一概にどのデッキが強いのかは判定不可能です。
5位
使用者:Aridome Tomohiro
デッキ名:Roman
デッキタイプ:青白ウルザトロン
成績:5-1-1
対戦デッキ
1R:ドラゴンストーム2-0
2R:イゼットロン1-2
3R:赤t緑ビート
4R:青緑トロン2-1
5R:白青赤飛行ビート2-0
6R:イゼットロン2-1
7R:青黒『神秘の指導』コントロール2-0
土地23枚
1 《島/Island》
4 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物4枚
2 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2 《トリスケラバス/Triskelavus(TSP)》
その他33枚
2 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
2 《熟慮/Think Twice(TSP)》
1 《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
1 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
1 《徴用/Commandeer(CSP)》
2 《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
3 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
1 《連絡/Tidings(9ED)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
2 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
1 《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
サイド15枚
2 《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer(9ED)》
1 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1 《計略縛り/Trickbind(TSP)》
1 《解呪/Disenchant(TSB)》
1 《塵への帰結/Return to Dust(TSP)》
1 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《併合/Annex(9ED)》
2 《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》
2 《詩神の器/Muse Vessel(DIS)》
1 《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
今回はぎりぎり人数の7回戦ということで、5-1-1ラインは一人しかいないため上位として発表させてもらいます。
3位の『青白トロン』と違うのは、《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》×1→《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》×1と、《連絡/Tidings(9ED)》×1→《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》×1です。
サイドボードで目に付くのが《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer(9ED)》で、前環境にいた《呪師の弟子/Jushi Apprentice(CHK)》みたいにコントロール勝負で除去が抜かれていくマッチアップでは効果抜群です。
デッキ賞(31位)
使用者:Yokoyama Kazuyoshi
デッキ名:疫病刀
デッキタイプ:緑単コントロール
成績:3-4-0
土地22枚
18《森/Forest》
4 《群がりの庭/Swarmyard(TSP)》
生物21枚
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》
4 《ウッド・エルフ/Wood Elves(9ED)》
4 《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》
4 《ウンヤロ蜂/Unyaro Bees(TSP)》
1 《円盤の大魔術師/Magus of the Disk(TSP)》
3 《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(9ED)》
1 《獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts(TSB)》
その他17枚
3 《運命の回避/Avoid Fate(TSB)》
4 《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
3 《突風線/Squall Line(TSP)》
3 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(9ED)》
4 《魔力の篭手/Gauntlet of Power(TSP)》
サイド15枚
2 《粘体マンタ/Plaxmanta(DIS)》
3 《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
1 《鏡の大魔術師/Magus of the Mirror(TSP)》
1 《奈落のしもべ/Liege of the Pit(TSP)》
1 《運命の回避/Avoid Fate(TSB)》
4 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
2 《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss(TSP)》
1 《道化の帽子/Jester’s Cap(9ED)》
デッキ名が《ウンヤロ蜂/Unyaro Bees(TSP)》のフレーバーテキストからで、『住むべきジャングルが無くなったとき、「疫病刀」はドミナリア中に広がっていった。』となっているため、『ウンヤロ蜂ビート』と区分しても良いかもしれません。
キーカードは《魔力の篭手/Gauntlet of Power(TSP)》で、これの爆発的なマナで《ウンヤロ蜂/Unyaro Bees(TSP)》やら《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》を唱えるという戦法です。
あまり見ない《群がりの庭/Swarmyard(TSP)》は『昆虫』と『蜘蛛』を再生して、《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(9ED)》は《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》も止まるという素晴らしい生物です。
今回は常連の『太陽拳』や『イゼットロン』が入っていなくて、ビートが1位といういつもとは違う結果になりました。
それでも世界選手権の結果は偉大で、上位はその時のメタの一番強いところが入るというのは不思議ですね。
なお、1月はもう『次元の混乱』のプレリと年始ということでEP杯はなくて、2月4日(日)となります。
恒例となりましたが、『次元の混乱』発売日が2月2日(金)なので、代用カード有りの先取りスタンなフォーマットになります。
詳しくは近い内にこのページで紹介していくので、予定の合う人はよろしくお願いします。
今回は部屋の都合上により、やむなくところてん方式をとらせてもらい、参加者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
これからはこのようなことが無いように、大きい部屋を取らせていただきます。
ということで上位デッキ(5名)+デッキ賞(1名)のデッキリストになります。
今回は時間の都合上分布は載せませんが、もし調べる時間がありましたらまた今度載せたいと思います。
開催日:12月3日(日)
参加者:66人
スイスラウンド:7回戦
1位
使用者:Nozawa Tooru
デッキ名:みとめたくないものだな・・・。若さゆえのあやまちであると。ノアー
デッキタイプ:緑白t赤対立(ガジーの輝き)
成績:6-1-0
対戦デッキ
1R:ドラゴンストーム2-1
2R:青白黒リアニメイト2-0
3R:白青ビート2-0
4R:Scryb&Force(4位)0-2
5R:イゼットロン2-0
6R:青白緑コントロール2-1
7R:青黒『神秘の指導』コントロール(2位)2-0
土地23枚
2 《森/Forest》
4 《低木林地/Brushland(9ED)》
1 《カープルーザンの森/Karplusan Forest(9ED)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary(RAV)》
3 《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree(RAV)》
3 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物25枚
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》
2 《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
4 《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage(RAV)》
4 《番狼/Watchwolf(RAV)》
4 《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》
4 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
3 《幽体の魔力/Spectral Force(TSP)》
その他12枚
3 《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
3 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
3 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
3 《制圧の輝き/Glare of Subdual(RAV)》
サイド15枚
3 《照らす光/Bathe in Light(RAV)》
3 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3 《福音/Evangelize(TSP)》
3 《突風線/Squall Line(TSP)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
前回大会は青に支配された上位でしたが、見事青以外のデッキが1位に輝きました。
タッチカラーで《悪魔火/Demonfire(DIS)》を使用している『ガジーの輝き』デッキです。
やはりタッチで使うだけあって、最後の決めの一発や除去として使用して大活躍だったようです。
色が増える事によるメリットは大きいので、『ガジーの輝き』を使うのならこれからはこの形が主流になりそうです。
2位
使用者:Nakamura Hazime
デッキ名:(名前なし)
デッキタイプ:青黒『神秘の指導』コントロール
成績:6-1-0
対戦デッキ
1R:青緑ビート2-0
2R:ドラゴンストーム2-1
3R:青緑トロン2-0
4R:青白緑コントロール2-0
5R:青白トロン2-1
6R:青白トロン(3位)2-1
7R:ガジーの輝きt赤(1位)0-2
土地25枚
7 《島/Island》
4 《沼/Swamp》
4 《地底の大河/Underground River(9ED)》
4 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2 《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct(RAV)》
2 《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef(TSP)》
2 《砂漠/Desert(TSB)》
生物5枚
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1 《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord(TSP)》
1 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
その他31枚
4 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1 《暗黒破/Darkblast(RAV)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4 《熟慮/Think Twice(TSP)》
2 《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》
2 《取り消し/Cancel(TSP)》
1 《突然の死/Sudden Death(TSP)》
1 《巻き直し/Rewind(9ED)》
4 《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
2 《撤廃/Repeal(GPT)》
2 《迫害/Persecute(9ED)》
サイド15枚
1 《死体焼却/Cremate(GPT)》
1 《暗黒破/Darkblast(RAV)》
1 《霊魂放逐/Remove Soul(9ED)》
1 《瞬間凍結/Flashfreeze(CSP)》
2 《計略縛り/Trickbind(TSP)》
1 《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》
1 《取り消し/Cancel(TSP)》
1 《巻き直し/Rewind(9ED)》
1 《魂の捕縛/Seize the Soul(GPT)》
3 《死の印/Deathmark(CSP)》
1 《迫害/Persecute(9ED)》
1 《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef(TSP)》
2006年世界選手権の5-1ラインに存在した『青黒コントロール』です。
基本的に《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》でそのデッキに一番有効なカードをサーチしてきて、アドバンテージを稼ぐという動きをします。
ただこのような受身デッキは、相手のデッキを知らなくてはサーチするものやカウンターするものが分からないで、一瞬にして逆転されてしまうデッキです。
そのため使い手にかなりの実力が問われます。
3位
使用者:Mita Ryouichi
デッキ名:sudden 〜UWトロン〜
デッキタイプ:青白ウルザトロン
成績:6-1-0
対戦デッキ
1R:ボロスウィニー2-1
2R:緑黒青『発掘』ビート2-0
3R:ボロスウィニー2-1
4R:ドラゴンストーム2-1
5R:Scryb&Force(4位)2-1
6R:青黒『神秘の指導』コントロール(2位)1-2
7R:青白トロン2-0
土地23枚
1 《島/Island》
4 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物4枚
2 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2 《トリスケラバス/Triskelavus(TSP)》
その他33枚
2 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
2 《熟慮/Think Twice(TSP)》
1 《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
1 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
1 《徴用/Commandeer(CSP)》
2 《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
3 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
2 《連絡/Tidings(9ED)》
2 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
サイド15枚
1 《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
1 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1 《霊魂放逐/Remove Soul(9ED)》
1 《計略縛り/Trickbind(TSP)》
1 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
1 《福音/Evangelize(TSP)》
1 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《併合/Annex(9ED)》
2 《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》
3 《道化の王笏/Jester’s Scepter(CSP)》
2006年世界選手権でもっとも使用者が多かった『青白トロン』です。
その中でも森勝洋さんのデッキのコピーということで、75枚中74枚が同じでサイドの《塵への帰結/Return to Dust(TSP)》→《福音/Evangelize(TSP)》が違うだけという形です。
突然世界選手権で出現した新たなるトロン、これからも各地で見ることになるでしょう。
4位
使用者:Suzuki akiyoshi
デッキ名:(名前なし)
デッキタイプ:青緑クロックビート(Scryb&Force)
成績:6-1-0
対戦デッキ
1R:ガジーの輝きt赤2-0
2R:赤t緑ビート2-1
3R:ラクドスビート2-0
4R:ガジーの輝きt赤(1位)2-0
5R:青白トロン(3位)1-2
6R:イゼットロン2-1
7R:青白トロン2-1
土地19枚
6 《森/Forest》
4 《島/Island》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
生物26枚
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
4 《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
4 《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》
3 《オーランのバイパー/Ohran Viper(CSP)》
3 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
4 《幽体の魔力/Spectral Force(TSP)》
その他15枚
3 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《心霊破/Psionic Blast(TSB)》
4 《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
サイド15枚
3 《三角エイの捕食者/Trygon Predator(DIS)》
1 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
3 《虚空粘/Voidslime(DIS)》
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
4 《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak(RAV)》
マナクリーチャーを展開してマナ差を付けながら、ダメージクロックをカウンターやサポートカードで後押しする『Scryb&Force』です。
コントロールに強いデッキになっているため、上位デッキには有利なのですが『ボロス』などの火力があるデッキや『ガジーの輝き』のように一回り生物が大きいデッキには弱い両極端なデッキです。
今回の1〜4位は僅差のオポ差だったため、一概にどのデッキが強いのかは判定不可能です。
5位
使用者:Aridome Tomohiro
デッキ名:Roman
デッキタイプ:青白ウルザトロン
成績:5-1-1
対戦デッキ
1R:ドラゴンストーム2-0
2R:イゼットロン1-2
3R:赤t緑ビート
4R:青緑トロン2-1
5R:白青赤飛行ビート2-0
6R:イゼットロン2-1
7R:青黒『神秘の指導』コントロール2-0
土地23枚
1 《島/Island》
4 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物4枚
2 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2 《トリスケラバス/Triskelavus(TSP)》
その他33枚
2 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
2 《熟慮/Think Twice(TSP)》
1 《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
1 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
1 《徴用/Commandeer(CSP)》
2 《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
3 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
1 《連絡/Tidings(9ED)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
2 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
1 《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
サイド15枚
2 《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer(9ED)》
1 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1 《計略縛り/Trickbind(TSP)》
1 《解呪/Disenchant(TSB)》
1 《塵への帰結/Return to Dust(TSP)》
1 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《併合/Annex(9ED)》
2 《赤の防御円/Circle of Protection: Red(9ED)》
2 《詩神の器/Muse Vessel(DIS)》
1 《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
今回はぎりぎり人数の7回戦ということで、5-1-1ラインは一人しかいないため上位として発表させてもらいます。
3位の『青白トロン』と違うのは、《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》×1→《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》×1と、《連絡/Tidings(9ED)》×1→《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》×1です。
サイドボードで目に付くのが《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer(9ED)》で、前環境にいた《呪師の弟子/Jushi Apprentice(CHK)》みたいにコントロール勝負で除去が抜かれていくマッチアップでは効果抜群です。
デッキ賞(31位)
使用者:Yokoyama Kazuyoshi
デッキ名:疫病刀
デッキタイプ:緑単コントロール
成績:3-4-0
土地22枚
18《森/Forest》
4 《群がりの庭/Swarmyard(TSP)》
生物21枚
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》
4 《ウッド・エルフ/Wood Elves(9ED)》
4 《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》
4 《ウンヤロ蜂/Unyaro Bees(TSP)》
1 《円盤の大魔術師/Magus of the Disk(TSP)》
3 《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(9ED)》
1 《獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts(TSB)》
その他17枚
3 《運命の回避/Avoid Fate(TSB)》
4 《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
3 《突風線/Squall Line(TSP)》
3 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(9ED)》
4 《魔力の篭手/Gauntlet of Power(TSP)》
サイド15枚
2 《粘体マンタ/Plaxmanta(DIS)》
3 《スパイクの飼育係/Spike Feeder(TSB)》
1 《鏡の大魔術師/Magus of the Mirror(TSP)》
1 《奈落のしもべ/Liege of the Pit(TSP)》
1 《運命の回避/Avoid Fate(TSB)》
4 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
2 《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss(TSP)》
1 《道化の帽子/Jester’s Cap(9ED)》
デッキ名が《ウンヤロ蜂/Unyaro Bees(TSP)》のフレーバーテキストからで、『住むべきジャングルが無くなったとき、「疫病刀」はドミナリア中に広がっていった。』となっているため、『ウンヤロ蜂ビート』と区分しても良いかもしれません。
キーカードは《魔力の篭手/Gauntlet of Power(TSP)》で、これの爆発的なマナで《ウンヤロ蜂/Unyaro Bees(TSP)》やら《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》を唱えるという戦法です。
あまり見ない《群がりの庭/Swarmyard(TSP)》は『昆虫』と『蜘蛛』を再生して、《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(9ED)》は《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》も止まるという素晴らしい生物です。
今回は常連の『太陽拳』や『イゼットロン』が入っていなくて、ビートが1位といういつもとは違う結果になりました。
それでも世界選手権の結果は偉大で、上位はその時のメタの一番強いところが入るというのは不思議ですね。
なお、1月はもう『次元の混乱』のプレリと年始ということでEP杯はなくて、2月4日(日)となります。
恒例となりましたが、『次元の混乱』発売日が2月2日(金)なので、代用カード有りの先取りスタンなフォーマットになります。
詳しくは近い内にこのページで紹介していくので、予定の合う人はよろしくお願いします。
祝祝第10回EP杯結果その2
2006年11月15日 『EP杯』デッキリスト コメント (5)お待たせしました(って誰も待っていないか)、先週書ききれなかった分のデッキ賞+αの発表です。
デッキ賞(26位)
使用者:Nagami Youichi
デッキ名:だ〜る〜ま〜さ〜んがころんだ!!バッ(PINさんがポーズ)
デッキタイプ:緑青変異コントロール
成績:3-3-0
対戦デッキ
1R:緑黒青《よりよい品物》デッキ2-1
2R:青白緑パーミッション(4位)0-2
3R:青赤ランデス2-0
4R:白黒青コントロール2-1
5R:ボロスウィニー1-2
6R:黒白ハンデス0-2
土地23枚
8 《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
3 《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
3 《シミックの成長室/Simic Growth Chamber(DIS)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
生物29枚
4 《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
4 《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle(DIS)》
4 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
4 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
3 《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit(TSP)》
4 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2 《塩水の精霊/Brine Elemental(TSP)》
1 《シミックの空呑み/Simic Sky Swallower(DIS)》
その他8枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
1 《徴用/Commandeer(CSP)》
2 《脱出/Evacuation(9ED)》
1 《突風線/Squall Line(TSP)》
サイド15枚
3 《粘体マンタ/Plaxmanta(DIS)》
2 《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》
3 《雹の嵐/Hail Storm(TSB)》
3 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3 《虚空粘/Voidslime(DIS)》
1 《脱出/Evacuation(9ED)》
見て分かる通りの変異デッキです。
この特殊な動きをするデッキは、対戦相手からしたら困ること間違いないです。
1Rで《幽体の魔力/Spectral Force(TSP)》が殴った返しに、変異が3体表になり《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》×3で24点ダメージは、見ている方からすると爽快感ばっちりでした。
2ターン目に《根の壁/Wall of Roots(TSB)》を出して、3ターン目に《島/Island(TSP)》と《根の壁/Wall of Roots(TSB)》からのマナで変異されると、相手のターンではしっかり2マナ残るという構え方も良かったです。
デッキ賞(35位)
使用者:Mochizuki Keita
デッキ名:スクラップ
デッキタイプ:青白ライブラリーアウト
成績:2-2-2
対戦デッキ
1R:黒単コントロール1-1-1
2R:イゼットロン1-1-1
3R:緑黒青《よりよい品物》デッキ1-2
4R:青緑エンドレスターン0-2
5R:白単《崇拝》デッキ2-0
6R:青白緑コントロール1-0-1
土地22枚
6 《島/Island(TSP)》
4 《平地/Plains(TSP)》
4 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
2 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1 《秩序の尖塔、プラーフ/Prahv, Spires of Order(DIS)》
3 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
2 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物3枚
3 《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
その他35枚
2 《糾弾/Condemn(DIS)》
3 《危険な研究/Perilous Research(CSP)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
3 《取り消し/Cancel(TSP)》
4 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
4 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
4 《孵化計画/Hatching Plans(GPT)》
3 《ギックスのかぎ爪/Claws of Gix(TSB)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
1 《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
3 《道化の王笏/Jester’s Scepter(CSP)》
サイド15枚
1 《糾弾/Condemn(DIS)》
3 《解呪/Disenchant(TSB)》
4 《瞬間凍結/Flashfreeze(CSP)》
3 《聖なる場/Sacred Ground(9ED)》
2 《象牙の仮面/Ivory Mask(9ED)》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
ライブラリーアウトなのですが、定番の《石臼/Millstone(9ED)》は使わずに《道化の王笏/Jester’s Scepter(CSP)》を《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》で使いまわすという戦法を取っています。
さらに他の勝ち手段と呼べるものが入っておらず、その結果2-2-2という綺麗な勝率を残していたのが印象的でした。
《危険な研究/Perilous Research(CSP)》と《ギックスのかぎ爪/Claws of Gix(TSB)》も良い味を出していて、もちろん《道化の王笏/Jester’s Scepter(CSP)》を壊すのに使われますが、《孵化計画/Hatching Plans(GPT)》にも使われるのがアドバンテージを取っています。
前回まではデッキ賞の選定範囲が勝ち越し以上だったのですが、今回からは特に勝率を気にしないで範囲を広めてみました(そうはいっても0勝はさすがに選定範囲外ですが・・・)。
なかなか面白いデッキを選定出来たと思って満足です。
おまけということで、唯一上位に残ったビートダウン(人によってはこれもコントロール分類)の、8位デッキレシピも載せます。
この4-2ラインは9人いるのですが、9位太陽拳、10位ボロスウィニー、11位太陽拳、12位青白赤カウンターコントロール、13位黒青赤リアニ、14位青白赤コントロール、15位黒白ハンデス、16位緑白赤ランデスと、4人以外皆青が入っています。
本当に青い時代というのを納得してしまいますね。
8位
使用者:Nozawa Tooru
デッキ名:従者にチャンプされちゃったよ〜(byボブボブスペシャル)
デッキタイプ:緑白対立(ガジーの輝き)
成績:4-2-0
対戦デッキ
1R:黒白赤コントロール2-1
2R:青白赤カウンターコントロール2-1
3R:太陽拳2-1
4R:イゼットロン(5位)2-0
5R:太陽拳(1位)0-2
6R:太陽拳(6位)0-2
土地23枚
5 《森/Forest(TSP)》
4 《低木林地/Brushland(9ED)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary(RAV)》
2 《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree(RAV)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
2 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
生物25枚
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》
2 《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
4 《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage(RAV)》
4 《番狼/Watchwolf(RAV)》
4 《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》
4 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
3 《幽体の魔力/Spectral Force(TSP)》
その他12枚
3 《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
2 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《制圧の輝き/Glare of Subdual(RAV)》
サイド15枚
3 《運命の回避/Avoid Fate(TSB)》
3 《照らす光/Bathe in Light(RAV)》
2 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3 《突風線/Squall Line(TSP)》
3 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
1 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
最近タッチカラーが流行っていますが、純正『ガジーの輝き』です。
序盤は調子が良くて『太陽拳』やら『トロン』に勝っていますが、最後の2回の『太陽拳』に負けてしまっています。
『トロン』は最近《燎原の火/Wildfire(9ED)》が入っていないので、意外とメタの隙間をぬって『ガジーの輝き』は良いのかもしれません。
最後は、アンケートに書いてもらった『時のらせん』ベスト3の皆様が選んだ結果を書かせてもらいます。
これはそれぞれ1位〜3位まで書かせていただいたものを集計した結果になります。
全44票
1位
6票 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
5票 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
5票 《従者/Squire(TSB)》
やはり1位に生物を書く人は多かったです(33人)。
その中でもファンタジー大人気のドラゴンが1位を取りました。
ドラゴンでしかも環境最強の生物ということで、人気が集まるのも頷けます。
下の2枚も、やはりと言った感じでした。
2位
3票 《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
3票 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
3票 《取り消し/Cancel(TSP)》
3位
4票 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
4票 《熟慮/Think Twice(TSP)》
2位以下はさすがに票が割れていますが、《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》の人気の高さがやばいです。
こいつに苦労している人も多いと思われますし、コンボとコントロールに入っていれば当然ですね。
以上で第10回EP杯の結果を終わらせてもらいます。
今回は祝ということで色々とやってみましたが、次回以降もこれ以上に色々と盛り込んで行きたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
ちなみに次回は12月3日で近い内に予定をアップさせてもらいます。
デッキ賞(26位)
使用者:Nagami Youichi
デッキ名:だ〜る〜ま〜さ〜んがころんだ!!バッ(PINさんがポーズ)
デッキタイプ:緑青変異コントロール
成績:3-3-0
対戦デッキ
1R:緑黒青《よりよい品物》デッキ2-1
2R:青白緑パーミッション(4位)0-2
3R:青赤ランデス2-0
4R:白黒青コントロール2-1
5R:ボロスウィニー1-2
6R:黒白ハンデス0-2
土地23枚
8 《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
3 《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
3 《シミックの成長室/Simic Growth Chamber(DIS)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
生物29枚
4 《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
4 《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle(DIS)》
4 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
4 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
3 《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit(TSP)》
4 《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2 《塩水の精霊/Brine Elemental(TSP)》
1 《シミックの空呑み/Simic Sky Swallower(DIS)》
その他8枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
1 《徴用/Commandeer(CSP)》
2 《脱出/Evacuation(9ED)》
1 《突風線/Squall Line(TSP)》
サイド15枚
3 《粘体マンタ/Plaxmanta(DIS)》
2 《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》
3 《雹の嵐/Hail Storm(TSB)》
3 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3 《虚空粘/Voidslime(DIS)》
1 《脱出/Evacuation(9ED)》
見て分かる通りの変異デッキです。
この特殊な動きをするデッキは、対戦相手からしたら困ること間違いないです。
1Rで《幽体の魔力/Spectral Force(TSP)》が殴った返しに、変異が3体表になり《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》×3で24点ダメージは、見ている方からすると爽快感ばっちりでした。
2ターン目に《根の壁/Wall of Roots(TSB)》を出して、3ターン目に《島/Island(TSP)》と《根の壁/Wall of Roots(TSB)》からのマナで変異されると、相手のターンではしっかり2マナ残るという構え方も良かったです。
デッキ賞(35位)
使用者:Mochizuki Keita
デッキ名:スクラップ
デッキタイプ:青白ライブラリーアウト
成績:2-2-2
対戦デッキ
1R:黒単コントロール1-1-1
2R:イゼットロン1-1-1
3R:緑黒青《よりよい品物》デッキ1-2
4R:青緑エンドレスターン0-2
5R:白単《崇拝》デッキ2-0
6R:青白緑コントロール1-0-1
土地22枚
6 《島/Island(TSP)》
4 《平地/Plains(TSP)》
4 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
2 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1 《秩序の尖塔、プラーフ/Prahv, Spires of Order(DIS)》
3 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
2 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物3枚
3 《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
その他35枚
2 《糾弾/Condemn(DIS)》
3 《危険な研究/Perilous Research(CSP)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
3 《取り消し/Cancel(TSP)》
4 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
4 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
4 《孵化計画/Hatching Plans(GPT)》
3 《ギックスのかぎ爪/Claws of Gix(TSB)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
1 《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
3 《道化の王笏/Jester’s Scepter(CSP)》
サイド15枚
1 《糾弾/Condemn(DIS)》
3 《解呪/Disenchant(TSB)》
4 《瞬間凍結/Flashfreeze(CSP)》
3 《聖なる場/Sacred Ground(9ED)》
2 《象牙の仮面/Ivory Mask(9ED)》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
ライブラリーアウトなのですが、定番の《石臼/Millstone(9ED)》は使わずに《道化の王笏/Jester’s Scepter(CSP)》を《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》で使いまわすという戦法を取っています。
さらに他の勝ち手段と呼べるものが入っておらず、その結果2-2-2という綺麗な勝率を残していたのが印象的でした。
《危険な研究/Perilous Research(CSP)》と《ギックスのかぎ爪/Claws of Gix(TSB)》も良い味を出していて、もちろん《道化の王笏/Jester’s Scepter(CSP)》を壊すのに使われますが、《孵化計画/Hatching Plans(GPT)》にも使われるのがアドバンテージを取っています。
前回まではデッキ賞の選定範囲が勝ち越し以上だったのですが、今回からは特に勝率を気にしないで範囲を広めてみました(そうはいっても0勝はさすがに選定範囲外ですが・・・)。
なかなか面白いデッキを選定出来たと思って満足です。
おまけということで、唯一上位に残ったビートダウン(人によってはこれもコントロール分類)の、8位デッキレシピも載せます。
この4-2ラインは9人いるのですが、9位太陽拳、10位ボロスウィニー、11位太陽拳、12位青白赤カウンターコントロール、13位黒青赤リアニ、14位青白赤コントロール、15位黒白ハンデス、16位緑白赤ランデスと、4人以外皆青が入っています。
本当に青い時代というのを納得してしまいますね。
8位
使用者:Nozawa Tooru
デッキ名:従者にチャンプされちゃったよ〜(byボブボブスペシャル)
デッキタイプ:緑白対立(ガジーの輝き)
成績:4-2-0
対戦デッキ
1R:黒白赤コントロール2-1
2R:青白赤カウンターコントロール2-1
3R:太陽拳2-1
4R:イゼットロン(5位)2-0
5R:太陽拳(1位)0-2
6R:太陽拳(6位)0-2
土地23枚
5 《森/Forest(TSP)》
4 《低木林地/Brushland(9ED)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary(RAV)》
2 《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree(RAV)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
2 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
生物25枚
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》
2 《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
4 《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage(RAV)》
4 《番狼/Watchwolf(RAV)》
4 《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》
4 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
3 《幽体の魔力/Spectral Force(TSP)》
その他12枚
3 《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
2 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
3 《制圧の輝き/Glare of Subdual(RAV)》
サイド15枚
3 《運命の回避/Avoid Fate(TSB)》
3 《照らす光/Bathe in Light(RAV)》
2 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3 《突風線/Squall Line(TSP)》
3 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》
1 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
最近タッチカラーが流行っていますが、純正『ガジーの輝き』です。
序盤は調子が良くて『太陽拳』やら『トロン』に勝っていますが、最後の2回の『太陽拳』に負けてしまっています。
『トロン』は最近《燎原の火/Wildfire(9ED)》が入っていないので、意外とメタの隙間をぬって『ガジーの輝き』は良いのかもしれません。
最後は、アンケートに書いてもらった『時のらせん』ベスト3の皆様が選んだ結果を書かせてもらいます。
これはそれぞれ1位〜3位まで書かせていただいたものを集計した結果になります。
全44票
1位
6票 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
5票 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
5票 《従者/Squire(TSB)》
やはり1位に生物を書く人は多かったです(33人)。
その中でもファンタジー大人気のドラゴンが1位を取りました。
ドラゴンでしかも環境最強の生物ということで、人気が集まるのも頷けます。
下の2枚も、やはりと言った感じでした。
2位
3票 《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
3票 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
3票 《取り消し/Cancel(TSP)》
3位
4票 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
4票 《熟慮/Think Twice(TSP)》
2位以下はさすがに票が割れていますが、《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》の人気の高さがやばいです。
こいつに苦労している人も多いと思われますし、コンボとコントロールに入っていれば当然ですね。
以上で第10回EP杯の結果を終わらせてもらいます。
今回は祝ということで色々とやってみましたが、次回以降もこれ以上に色々と盛り込んで行きたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
ちなみに次回は12月3日で近い内に予定をアップさせてもらいます。
祝祝第10回EP杯結果その1
2006年11月8日 『EP杯』デッキリスト コメント (4)第10回EightPrince杯に参加された方お疲れ様でした。
今回は参加者が今までの倍集まり、主催者としてうれしい限りです。
そしてこのホームページを見てもらうからにはプレイヤーはどのような情報が知りたいのかと考えたところ、安易な分布よりも、上位デッキが何のデッキに勝ってこの成績になったのかという方が大事だと思いました。
なので今回は、上位デッキレシピと当たったデッキまで書かせてもらいます。
今のメタは混沌としていますし、これで相性の参考になってもらえたらと思います。
開催日:11月5日(日)
参加者:62人
スイスラウンド:6回戦
1位
使用者:Hirata Tatsuya
デッキ名:ムネコン
デッキタイプ:黒白青リアニメイトコントロール(太陽拳)
成績:6-0-0
対戦デッキ
1R:ガジーの輝き2-0
2R:イゼットロン(3位)2-1
3R:ステロイド2-1
4R:イゼットロン2-0
5R:ガジーの輝き2-0
6R:青白緑パーミッション(4位)2-1
土地22枚
3 《平地/Plains(TSP)》
4 《沼/Swamp(TSP)》
2 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
2 《地底の大河/Underground River(9ED)》
1 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(9ED)》
2 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
2 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物8枚
3 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
3 《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
2 《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他30枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
3 《屈辱/Mortify(GPT)》
3 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《ゾンビ化/Zombify(9ED)》
1 《蘇生/Resurrection(TSB)》
2 《迫害/Persecute(9ED)》
4 《神の怒り/Wrath of God》
4 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
3 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
サイド15枚
2 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
2 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》
1 《ギルド無き統治/Govern the Guildless(DIS)》
3 《併合/Annex(9ED)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
EP杯ではもっともトップ率が高いと思われる『太陽拳』です。
本人曰くLoMの完全コピーということです。
デッキパワーの高いデッキであることは間違いないので、これからもメタの上位に入ってくることでしょう。
2位
使用者:Kobayashi Hiroki
デッキ名:HAPPY☆ANGEL
デッキタイプ:青赤冠雪パーミッション
成績:5-0-1
対戦デッキ
1R:太陽拳1-1-1
2R:黒単コントロール2-0
3R:青白緑コントロール2-0
4R:青白緑コントロール2-0
5R:太陽拳2-0
6R:黒青赤リアニ2-1
土地25枚
12《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
5 《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
3 《占術の岩床/Scrying Sheets(CSP)》
1 《砂漠/Desert(TSB)》
生物9枚
1 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
4 《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1 《霧氷羽の梟/Rimefeather Owl(CSP)》
その他26枚
2 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4 《雪崩し/Skred(CSP)》
3 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
2 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《熟慮/Think Twice(TSP)》
4 《取り消し/Cancel(TSP)》
3 《巻き直し/Rewind(9ED)》
1 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
3 《撤廃/Repeal(GPT)》
サイド15枚
1 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
3 《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(9ED)》
1 《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
1 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2 《霊魂放逐/Remove Soul(9ED)》
1 《盗用/Plagiarize(9ED)》
1 《徴用/Commandeer(CSP)》
2 《紅蓮地獄/Pyroclasm(9ED)》
3 《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
青赤の重カウンターデッキです。
こちらもLoMの上位にあったデッキで、ただ違うのがカウンターの枚数と《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》ではなくて《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》がメインに詰まれていることです。
《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》は何でも跳ね返せるので、メインでも腐る事は無いという使用者の判断でしょう。
3位
使用者:Natsume Takuya
デッキ名:Izzetron
デッキタイプ:青赤ウルザトロン(イゼットロン)
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R:青白赤《炎まといの天使》パーミッション2-0
2R:太陽拳(1位)1-2
3R:青白緑《秘教の処罰者》パーミッション2-0
4R:白青赤リアニメイト2-0
5R:ステロイド2-0
6R:ボロスウィニー2-0
土地24枚
3 《島/Island(TSP)》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(9ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物5枚
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
4 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
その他31枚
4 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
2 《熟慮/Think Twice(TSP)》
4 《電解/Electrolyze(GPT)》
4 《撤廃/Repeal(GPT)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《連絡/Tidings(9ED)》
2 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
1 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4 《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
サイド15枚
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
4 《煮えたぎる歌/Seething Song(9ED)》
1 《反復/Reiterate(TSP)》
2 《巻き直し/Rewind(9ED)》
3 《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》
4 《併合/Annex(9ED)》
こちらも上位に必ず入っている『イゼットロン』です。
このデッキの見所は《燎原の火/Wildfire(9ED)》がメイン、サイド両方に入っていなくて、サイドボードに《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》が入っていることですね。
メインのビート相手には、《燎原の火/Wildfire(9ED)》が抜けたスペースの《電解/Electrolyze(GPT)》で時間を稼ぐ形になり、サイドボードからは奇襲とばかりに3〜4ターン目には《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》が出て逆にダメージレースに勝ってしまおうという構成になっております。
それほど《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》が強いという事ですね。
4位
使用者:Naitou Keisuke
デッキ名:カウンタージョルレイル〜その主張リマンドします
デッキタイプ:青白緑パーミッション
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R:青白緑《秘教の処罰者》パーミッション2-0
2R:青緑《変異》コントロール2-0
3R:ガジーの輝き2-0
4R:白青赤ボードコントロール2-0
5R:黒赤青バーン2-0
6R:太陽拳(1位)1-2
土地25枚
1 《平地/Plains(TSP)》
1 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
2 《島/Island(TSP)》
1 《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
3 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
2 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
2 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
1 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1 《シミックの成長室/Simic Growth Chamber(DIS)》
2 《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree(RAV)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物9枚
3 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
2 《獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts(TSB)》
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1 《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
その他26枚
3 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
3 《糾弾/Condemn(DIS)》
2 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《熟慮/Think Twice(TSP)》
3 《取り消し/Cancel(TSP)》
1 《虚空粘/Voidslime(DIS)》
2 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
4 《神の怒り/Wrath of God》
サイド15枚
3 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
2 《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》
2 《撤廃/Repeal(GPT)》
4 《併合/Annex(9ED)》
2 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
2 《シミックの印鑑/Simic Signet(DIS)》
青白緑の重カウンターデッキです。
《獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts(TSB)》を《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》から出して、《粗野な覚醒/Rude Awakening(5DN)》という動きをするデッキです。
それだけなら青緑の2色でも作れますが、生物除去がほとんど少ないということで白を足して《神の怒り/Wrath of God》《糾弾/Condemn(DIS)》の2大除去を搭載しています。
裏技として、《獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts(TSB)》の能力を相手に起動して《神の怒り/Wrath of God》を打つと、《獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts(TSB)》は失いますが相手の土地とクリーチャーすべてを吹っ飛ばす事が出来ます。
今までに見たことの無いデッキなので、これからメタに食い込むかどうか楽しみです。
5位
使用者:Maki Yousuke
デッキ名:
デッキタイプ:青赤ウルザトロン(イゼットロン)
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R:緑白t黒ビート2-0
2R:ボロスランデスビート2-1
3R:緑単エイトアーマー2-1
4R:ガジーの輝き0-2
5R:白青赤ボードコントロール2-0
6R:黒赤青バーン2-0
土地23枚
2 《島/Island(TSP)》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(9ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物4枚
4 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
その他33枚
3 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《電解/Electrolyze(GPT)》
4 《撤廃/Repeal(GPT)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《連絡/Tidings(9ED)》
2 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
4 《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
2 《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
サイド15枚
4 《煮えたぎる歌/Seething Song(9ED)》
3 《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》
4 《併合/Annex(9ED)》
4 《道化の王笏/Jester’s Scepter(CSP)》
相変わらずの『イゼットロン』です。
こちらも《燎原の火/Wildfire(9ED)》が入っておらず、サイドに《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》な形です。
『イゼットロン』は前環境でも散々書いているため、コメントがもはや無くてすいません。
6位
使用者:Yotsumoto Yuuki
デッキ名:じんちょうタン
デッキタイプ:黒白青リアニメイトコントロール(太陽拳)
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R:黒青白クロックビート2-1
2R:緑黒赤《発掘》ビート0-2
3R:緑白t黒ビート2-0
4R:ボロスビート2-0
5R:緑単エイトアーマー2-1
6R:ガジーの輝き2-0
土地22枚
3 《平地/Plains(TSP)》
4 《沼/Swamp(TSP)》
1 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
2 《地底の大河/Underground River(9ED)》
2 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
2 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1 《秩序の尖塔、プラーフ/Prahv, Spires of Order(DIS)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物8枚
3 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
3 《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
2 《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他30枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
3 《屈辱/Mortify(GPT)》
3 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》
1 《蘇生/Resurrection(TSB)》
2 《迫害/Persecute(9ED)》
4 《神の怒り/Wrath of God》
3 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
サイド15枚
2 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
4 《糾弾/Condemn(DIS)》
1 《福音/Evangelize(TSP)》
3 《併合/Annex(9ED)》
4 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
1 《聖なるメサ/Sacred Mesa(TSB)》
『太陽拳』です。
1位と違うところは、《ゾンビ化/Zombify(9ED)》→《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》と無色ランドを2枚採用している事です。
確かに《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》は何も出来ないターンを無くしてくれますし、《秩序の尖塔、プラーフ/Prahv, Spires of Order(DIS)》も《悪魔火/Demonfire(DIS)》の一発負けをほぼ防いでくれます。
個人的には1枚ぐらい無色ランドを入れても良いと思っていますが、人それぞれだと思うのでやはり回している回数が物をいうと思います。
今回はメタデッキの圧勝でした。
さらに突っ込んでいってしまうと、青の完全勝ち組です。
この下は、7位緑白青コントロール、8位ガジーの輝きとやっと青が入っていないデッキが出てきます。
もちろん夢純の好きなボロスやステロイドもいましたが、今回は力を発揮できなかったようです。
総じて環境始めの大会は、前環境のメタが生きたままで、今回もそうだったということでしょう。
やはり2大コントロールの『太陽拳』と『イゼットロン』は、メタをしてもしたり無いということでしょうね。
申し訳ないのですが、デッキ賞&今回の企画は文字数の関係から次に回します。
次と言うのがいつになるのか結構不安なのですが、なるべく早めに書きたいと思っています。
次回EP杯は12月3日でFINALSの調整に合わしたつもりだったのですが、何とFINALS千葉予選と被っていました。
埼玉11月23日、東京12月10日、神奈川12月17日までは分かっていたのですが、まさか関東圏で被らしてしまうとは思ってもいませんでした。
それでも、もっとも激戦区な東京と神奈川予選の一週間ずつ前ということで、詳しくはまたこのサイトと近隣の大会の方で宣伝させてもらいます。
今回は参加者が今までの倍集まり、主催者としてうれしい限りです。
そしてこのホームページを見てもらうからにはプレイヤーはどのような情報が知りたいのかと考えたところ、安易な分布よりも、上位デッキが何のデッキに勝ってこの成績になったのかという方が大事だと思いました。
なので今回は、上位デッキレシピと当たったデッキまで書かせてもらいます。
今のメタは混沌としていますし、これで相性の参考になってもらえたらと思います。
開催日:11月5日(日)
参加者:62人
スイスラウンド:6回戦
1位
使用者:Hirata Tatsuya
デッキ名:ムネコン
デッキタイプ:黒白青リアニメイトコントロール(太陽拳)
成績:6-0-0
対戦デッキ
1R:ガジーの輝き2-0
2R:イゼットロン(3位)2-1
3R:ステロイド2-1
4R:イゼットロン2-0
5R:ガジーの輝き2-0
6R:青白緑パーミッション(4位)2-1
土地22枚
3 《平地/Plains(TSP)》
4 《沼/Swamp(TSP)》
2 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
2 《地底の大河/Underground River(9ED)》
1 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(9ED)》
2 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
2 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物8枚
3 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
3 《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
2 《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他30枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
3 《屈辱/Mortify(GPT)》
3 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《ゾンビ化/Zombify(9ED)》
1 《蘇生/Resurrection(TSB)》
2 《迫害/Persecute(9ED)》
4 《神の怒り/Wrath of God》
4 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
3 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
サイド15枚
2 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
2 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》
1 《ギルド無き統治/Govern the Guildless(DIS)》
3 《併合/Annex(9ED)》
3 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
EP杯ではもっともトップ率が高いと思われる『太陽拳』です。
本人曰くLoMの完全コピーということです。
デッキパワーの高いデッキであることは間違いないので、これからもメタの上位に入ってくることでしょう。
2位
使用者:Kobayashi Hiroki
デッキ名:HAPPY☆ANGEL
デッキタイプ:青赤冠雪パーミッション
成績:5-0-1
対戦デッキ
1R:太陽拳1-1-1
2R:黒単コントロール2-0
3R:青白緑コントロール2-0
4R:青白緑コントロール2-0
5R:太陽拳2-0
6R:黒青赤リアニ2-1
土地25枚
12《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
5 《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(CSP)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
3 《占術の岩床/Scrying Sheets(CSP)》
1 《砂漠/Desert(TSB)》
生物9枚
1 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
4 《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1 《霧氷羽の梟/Rimefeather Owl(CSP)》
その他26枚
2 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4 《雪崩し/Skred(CSP)》
3 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
2 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《熟慮/Think Twice(TSP)》
4 《取り消し/Cancel(TSP)》
3 《巻き直し/Rewind(9ED)》
1 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
3 《撤廃/Repeal(GPT)》
サイド15枚
1 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
3 《ボトルのノーム/Bottle Gnomes(9ED)》
1 《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
1 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2 《霊魂放逐/Remove Soul(9ED)》
1 《盗用/Plagiarize(9ED)》
1 《徴用/Commandeer(CSP)》
2 《紅蓮地獄/Pyroclasm(9ED)》
3 《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》
青赤の重カウンターデッキです。
こちらもLoMの上位にあったデッキで、ただ違うのがカウンターの枚数と《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》ではなくて《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》がメインに詰まれていることです。
《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》は何でも跳ね返せるので、メインでも腐る事は無いという使用者の判断でしょう。
3位
使用者:Natsume Takuya
デッキ名:Izzetron
デッキタイプ:青赤ウルザトロン(イゼットロン)
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R:青白赤《炎まといの天使》パーミッション2-0
2R:太陽拳(1位)1-2
3R:青白緑《秘教の処罰者》パーミッション2-0
4R:白青赤リアニメイト2-0
5R:ステロイド2-0
6R:ボロスウィニー2-0
土地24枚
3 《島/Island(TSP)》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(9ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物5枚
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
4 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
その他31枚
4 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
2 《熟慮/Think Twice(TSP)》
4 《電解/Electrolyze(GPT)》
4 《撤廃/Repeal(GPT)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《連絡/Tidings(9ED)》
2 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
1 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4 《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
サイド15枚
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
4 《煮えたぎる歌/Seething Song(9ED)》
1 《反復/Reiterate(TSP)》
2 《巻き直し/Rewind(9ED)》
3 《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》
4 《併合/Annex(9ED)》
こちらも上位に必ず入っている『イゼットロン』です。
このデッキの見所は《燎原の火/Wildfire(9ED)》がメイン、サイド両方に入っていなくて、サイドボードに《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》が入っていることですね。
メインのビート相手には、《燎原の火/Wildfire(9ED)》が抜けたスペースの《電解/Electrolyze(GPT)》で時間を稼ぐ形になり、サイドボードからは奇襲とばかりに3〜4ターン目には《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》が出て逆にダメージレースに勝ってしまおうという構成になっております。
それほど《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》が強いという事ですね。
4位
使用者:Naitou Keisuke
デッキ名:カウンタージョルレイル〜その主張リマンドします
デッキタイプ:青白緑パーミッション
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R:青白緑《秘教の処罰者》パーミッション2-0
2R:青緑《変異》コントロール2-0
3R:ガジーの輝き2-0
4R:白青赤ボードコントロール2-0
5R:黒赤青バーン2-0
6R:太陽拳(1位)1-2
土地25枚
1 《平地/Plains(TSP)》
1 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
2 《島/Island(TSP)》
1 《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
3 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
3 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
2 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
2 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(9ED)》
1 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1 《シミックの成長室/Simic Growth Chamber(DIS)》
2 《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree(RAV)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物9枚
3 《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
2 《獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts(TSB)》
3 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1 《吸収するウェルク/Draining Whelk(TSP)》
その他26枚
3 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
3 《糾弾/Condemn(DIS)》
2 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《熟慮/Think Twice(TSP)》
3 《取り消し/Cancel(TSP)》
1 《虚空粘/Voidslime(DIS)》
2 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
4 《神の怒り/Wrath of God》
サイド15枚
3 《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》
2 《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》
2 《撤廃/Repeal(GPT)》
4 《併合/Annex(9ED)》
2 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
2 《シミックの印鑑/Simic Signet(DIS)》
青白緑の重カウンターデッキです。
《獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts(TSB)》を《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》から出して、《粗野な覚醒/Rude Awakening(5DN)》という動きをするデッキです。
それだけなら青緑の2色でも作れますが、生物除去がほとんど少ないということで白を足して《神の怒り/Wrath of God》《糾弾/Condemn(DIS)》の2大除去を搭載しています。
裏技として、《獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts(TSB)》の能力を相手に起動して《神の怒り/Wrath of God》を打つと、《獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts(TSB)》は失いますが相手の土地とクリーチャーすべてを吹っ飛ばす事が出来ます。
今までに見たことの無いデッキなので、これからメタに食い込むかどうか楽しみです。
5位
使用者:Maki Yousuke
デッキ名:
デッキタイプ:青赤ウルザトロン(イゼットロン)
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R:緑白t黒ビート2-0
2R:ボロスランデスビート2-1
3R:緑単エイトアーマー2-1
4R:ガジーの輝き0-2
5R:白青赤ボードコントロール2-0
6R:黒赤青バーン2-0
土地23枚
2 《島/Island(TSP)》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(9ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
生物4枚
4 《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》
その他33枚
3 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4 《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《電解/Electrolyze(GPT)》
4 《撤廃/Repeal(GPT)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《連絡/Tidings(9ED)》
2 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
4 《イゼットの印鑑/Izzet Signet(GPT)》
2 《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
サイド15枚
4 《煮えたぎる歌/Seething Song(9ED)》
3 《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》
4 《併合/Annex(9ED)》
4 《道化の王笏/Jester’s Scepter(CSP)》
相変わらずの『イゼットロン』です。
こちらも《燎原の火/Wildfire(9ED)》が入っておらず、サイドに《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》な形です。
『イゼットロン』は前環境でも散々書いているため、コメントがもはや無くてすいません。
6位
使用者:Yotsumoto Yuuki
デッキ名:じんちょうタン
デッキタイプ:黒白青リアニメイトコントロール(太陽拳)
成績:5-1-0
対戦デッキ
1R:黒青白クロックビート2-1
2R:緑黒赤《発掘》ビート0-2
3R:緑白t黒ビート2-0
4R:ボロスビート2-0
5R:緑単エイトアーマー2-1
6R:ガジーの輝き2-0
土地22枚
3 《平地/Plains(TSP)》
4 《沼/Swamp(TSP)》
1 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(9ED)》
2 《地底の大河/Underground River(9ED)》
2 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
3 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
1 《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
2 《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1 《秩序の尖塔、プラーフ/Prahv, Spires of Order(DIS)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》
1 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
生物8枚
3 《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
3 《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
2 《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》
その他30枚
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
3 《屈辱/Mortify(GPT)》
3 《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
4 《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2 《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》
1 《蘇生/Resurrection(TSB)》
2 《迫害/Persecute(9ED)》
4 《神の怒り/Wrath of God》
3 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
サイド15枚
2 《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》
4 《糾弾/Condemn(DIS)》
1 《福音/Evangelize(TSP)》
3 《併合/Annex(9ED)》
4 《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
1 《聖なるメサ/Sacred Mesa(TSB)》
『太陽拳』です。
1位と違うところは、《ゾンビ化/Zombify(9ED)》→《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》と無色ランドを2枚採用している事です。
確かに《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》は何も出来ないターンを無くしてくれますし、《秩序の尖塔、プラーフ/Prahv, Spires of Order(DIS)》も《悪魔火/Demonfire(DIS)》の一発負けをほぼ防いでくれます。
個人的には1枚ぐらい無色ランドを入れても良いと思っていますが、人それぞれだと思うのでやはり回している回数が物をいうと思います。
今回はメタデッキの圧勝でした。
さらに突っ込んでいってしまうと、青の完全勝ち組です。
この下は、7位緑白青コントロール、8位ガジーの輝きとやっと青が入っていないデッキが出てきます。
もちろん夢純の好きなボロスやステロイドもいましたが、今回は力を発揮できなかったようです。
総じて環境始めの大会は、前環境のメタが生きたままで、今回もそうだったということでしょう。
やはり2大コントロールの『太陽拳』と『イゼットロン』は、メタをしてもしたり無いということでしょうね。
申し訳ないのですが、デッキ賞&今回の企画は文字数の関係から次に回します。
次と言うのがいつになるのか結構不安なのですが、なるべく早めに書きたいと思っています。
次回EP杯は12月3日でFINALSの調整に合わしたつもりだったのですが、何とFINALS千葉予選と被っていました。
埼玉11月23日、東京12月10日、神奈川12月17日までは分かっていたのですが、まさか関東圏で被らしてしまうとは思ってもいませんでした。
それでも、もっとも激戦区な東京と神奈川予選の一週間ずつ前ということで、詳しくはまたこのサイトと近隣の大会の方で宣伝させてもらいます。
第9回EP杯結果
2006年9月13日 『EP杯』デッキリスト コメント (2)第9回EP杯に参加された方お疲れ様でした。
いつもと違う感じで行われた大会でしたが、今回は面白い結果となっています。
ではデッキ分布と表彰デッキリストを載せます。
開催日:9月10日(日)
参加者:28人
スイスラウンド:5回戦
9 ビートダウン
1 緑青白蛇ビート
1 赤緑氷雪ステロイド
1 青白緑テンポビート
1 ボロスバーン
1 白青黒クロックパーミッション
1 ボロスビートダウン
1 赤黒バーン
1 緑赤青クロックビート(シーストンピィ)
1 緑白青クロックビート(アクアリウム)
18 コントロール
1 青白緑氷雪コントロール
2 イゼットロン
1 青赤氷雪コントロール
1 青白ライブラリーアウト
1 全色マルチカードコントロール
2 青黒白相殺コントロール(Structure & Force)
1 赤黒メグリムストーム
2 青白赤コントロール
1 緑白黒グレーターグッド
2 青白相殺
1 青白コントロール
1 緑赤青ワイルドファイア
1 白青黒けちコントロール
1 青緑赤コントロール
1 コンボ
1 マガシュート
1位
成績:5-0
使用者:Nozawa Tooru
デッキ名:もっこりモコミチ by イシイシSP
デッキタイプ:緑赤青クロックビートダウン(シーストンピィ)
土地22枚
4《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4《蒸気工/Steam Vents》
4《繁殖池/Breeding Pool》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
生物23枚
4《密林の猿人/Kird Ape》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
2《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
4《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》
4《喧騒の貧霊/Rumbling Slum》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
その他15枚
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《差し戻し/Remand》
3《荒廃の思考/Thoughts of Ruin》
4《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
サイド15枚
3《オーランのバイパー/Ohran Viper》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
3《電解/Electrolyze》
1《火山の鎚/Volcanic Hammer》
3《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
4《炎の印章/Seal of Fire》
日本選手権本戦で再び復権したシーストンピィです。
レシピ自体は、本戦決勝で使われたものの《喧騒の貧霊/Rumbling Slum》と《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》が違うだけです。
神河環境のシステムである『忍者』と『十手』をフルに使っているデッキですが、神河最後の環境として相応しいデッキだと思います。
最近増えているアーティファクトやエンチャントをメインから問題なく捌ける《三角エイの捕食者/Trygon Predator》は、これからの環境でも活躍しそうです。
2位 + デッキ賞
成績:4-0-1
使用者:Yamakawa Hiroaki
デッキ名:ぴろねこぎふと
デッキタイプ:白青黒けちコントロール
土地23枚
1《平地/Plains》
1《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1《地底の大河/Underground River》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
2《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
2《湿った墓/Watery Grave》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1《神無き祭壇/Godless Shrine》
2《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
生物12枚
1《偽りの希望の神/Kami of False Hope》
1《霊光の追跡者/Ghost-Lit Stalker》
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
1《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
1《絶望の天使/Angel of Despair》
その他25枚
1《糾弾/Condemn》
1《暗黒破/Darkblast》
4《差し戻し/Remand》
1《無残な収穫/Grim Harvest》
1《屈辱/Mortify》
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
3《神の怒り/Wrath of God》
1《ゾンビ化/Zombify》
1《迫害/Persecute》
1《死後剛直/Vigor Mortis》
1《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
3《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
2《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
1《シミックの印鑑/Simic Signet》
サイド15枚?
1《古の法の神/Kami of Ancient Law》
2《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
1《ディミーアのドッペルゲンガー/Dimir Doppelganger》
1《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》
1《初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer》
1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
1《回収/Reclaim》
1《最後の喘ぎ/Last Gasp》
1《邪魔/Hinder》
1《火花の結実/Seed Spark》
1《論駁/Controvert》
1《忌まわしい笑い/Hideous Laughter》
1《真髄の針/Pithing Needle》
サイド1枚不明
レシピがずらずらと書いてありますが、懐かしの《けちな贈り物/Gifts Ungiven》デッキです。
《けち》も神河がもたらした良質スペルで、ライブラリーから直接持ってくるスペルというのは応用力が利くものです。
最近姿を見せなかった《けち》コンですが、これもまた神河を締めくくるのにピッタシなデッキだと思いました。
次回エキスパンションで《けち》なようなスペルは果たして登場するのでしょうか?
3位
成績:4-1
使用者:Deguchi Keizou
デッキ名:ネタ切れ相殺
デッキタイプ:青白相殺パーミッション
土地24枚
4《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
7《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf》
4《占術の岩床/Scrying Sheets》
1《ロノムの口/Mouth of Ronom》
生物7枚
4《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot》
3《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
その他29枚
3《マナ漏出/Mana Leak》
3《差し戻し/Remand》
4《邪魔/Hinder》
3《巻き直し/Rewind》
1《徴用/Commandeer》
2《撤廃/Repeal》
4《神の怒り/Wrath of God》
4《相殺/Counterbalance》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《真髄の針/Pithing Needle》
サイド15枚
1《霧氷羽の梟/Rimefeather Owl》
3《糾弾/Condemn》
4《呪文嵌め/Spell Snare》
2《ブーメラン/Boomerang》
1《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
1《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》
1《押収/Confiscate》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
1《暗黒の深部/Dark Depths》
上位は神河のデッキとなりましたが、こちらはただ今流行の《相殺/Counterbalance》デッキです。
ただこのデッキも神河の《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》を使っているため、次エキスパンションでは使用出来なくなります。
そういう意味では、このデッキもやはり神河の締めくくりといったところでしょうか?
サイドボードに遊び心が多いのが面白いです。
4位
成績:4-1
使用者:Yokoyama Ryousuke
デッキ名:ヤヴィマヤの沿岸だけ日版登録したのは心外です。
デッキタイプ:緑白青クロックビートダウン(アクアリウム)
土地21枚
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
3《低木林地/Brushland》
3《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3《繁殖池/Breeding Pool》
生物24枚
4《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
4《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《番狼/Watchwolf》
4《粘体マンタ/Plaxmanta》
4《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》
その他15枚
3《巨大化/Giant Growth》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《差し戻し/Remand》
1《寸法変更/Resize》
3《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
サイド15枚
2《古の法の神/Kami of Ancient Law》
1《ロノムの一角獣/Ronom Unicorn》
2《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
4《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《照らす光/Bathe in Light》
1《樫の力/Might of Oaks》
1位で紹介されているシーストンピィの亜種と言われているアクアリウムです。
1マナ圏で優秀な《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》と《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》から《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》に繋げて、あとはカウンターで守るデッキです。
神河は《勇丸》という破格なレジェンドクリーチャーから始まったので、これも神河の締めくくり・・・(以下同文)
《勇丸》を超えるようなサイズの生物はもう出ないでしょうから、これからも変わりは見つからない事でしょう。
デッキ賞
成績:3-2
使用者:Nagami Youichi
デッキ名:シース・・・・コン?
デッキタイプ:青緑赤コントロール
土地24枚
3《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
2《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《蒸気工/Steam Vents》
1《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
4《繁殖池/Breeding Pool》
1《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
生物8枚
4《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》
2《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
1《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》
1《シミックの空呑み/Simic Sky Swallower》
その他28枚
3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《マナ漏出/Mana Leak》
2《差し戻し/Remand》
3《ブーメラン/Boomerang》
4《邪魔/Hinder》
3《電解/Electrolyze》
3《虚空粘/Voidslime》
1《徴用/Commandeer》
3《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
1《悪魔火/Demonfire》
サイド15枚
3《尖塔の重量/Weight of Spires》
1《帰化/Naturalize》
2《破壊放題/Shattering Spree》
2《大竜巻/Savage Twister》
3《真髄の針/Pithing Needle》
3《道化の王笏/Jester’s Scepter》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
デッキ賞はこのコントロールデッキと2位のけちコンでした。
一般的にコントロールに向かない色の組み合わせですが、最近《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot》が使われているため同じ3マナ3/4が使えないわけが無いと言う事で、《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》がコントロールなのに入っています。
他は主に青赤コントロールみたいなパーツばかりですが、サイドボードもきれいに仕上がっていて、別に神河のまとめというわけではないのですが、デッキ賞に選ばさせてもらいました。
これにてEP杯では『神河ブロック』が使える環境が終了いたしました。
次回は、第10回+1周年ということで、いつもより賞品が増えると思います。
とりあえず日程は11月5日で、新たに『時のらせん』が使用できますので予定のあう人はよろしくお願いします。
いつもと違う感じで行われた大会でしたが、今回は面白い結果となっています。
ではデッキ分布と表彰デッキリストを載せます。
開催日:9月10日(日)
参加者:28人
スイスラウンド:5回戦
9 ビートダウン
1 緑青白蛇ビート
1 赤緑氷雪ステロイド
1 青白緑テンポビート
1 ボロスバーン
1 白青黒クロックパーミッション
1 ボロスビートダウン
1 赤黒バーン
1 緑赤青クロックビート(シーストンピィ)
1 緑白青クロックビート(アクアリウム)
18 コントロール
1 青白緑氷雪コントロール
2 イゼットロン
1 青赤氷雪コントロール
1 青白ライブラリーアウト
1 全色マルチカードコントロール
2 青黒白相殺コントロール(Structure & Force)
1 赤黒メグリムストーム
2 青白赤コントロール
1 緑白黒グレーターグッド
2 青白相殺
1 青白コントロール
1 緑赤青ワイルドファイア
1 白青黒けちコントロール
1 青緑赤コントロール
1 コンボ
1 マガシュート
1位
成績:5-0
使用者:Nozawa Tooru
デッキ名:もっこりモコミチ by イシイシSP
デッキタイプ:緑赤青クロックビートダウン(シーストンピィ)
土地22枚
4《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4《蒸気工/Steam Vents》
4《繁殖池/Breeding Pool》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
生物23枚
4《密林の猿人/Kird Ape》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
2《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
4《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》
4《喧騒の貧霊/Rumbling Slum》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
その他15枚
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《差し戻し/Remand》
3《荒廃の思考/Thoughts of Ruin》
4《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
サイド15枚
3《オーランのバイパー/Ohran Viper》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
3《電解/Electrolyze》
1《火山の鎚/Volcanic Hammer》
3《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
4《炎の印章/Seal of Fire》
日本選手権本戦で再び復権したシーストンピィです。
レシピ自体は、本戦決勝で使われたものの《喧騒の貧霊/Rumbling Slum》と《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》が違うだけです。
神河環境のシステムである『忍者』と『十手』をフルに使っているデッキですが、神河最後の環境として相応しいデッキだと思います。
最近増えているアーティファクトやエンチャントをメインから問題なく捌ける《三角エイの捕食者/Trygon Predator》は、これからの環境でも活躍しそうです。
2位 + デッキ賞
成績:4-0-1
使用者:Yamakawa Hiroaki
デッキ名:ぴろねこぎふと
デッキタイプ:白青黒けちコントロール
土地23枚
1《平地/Plains》
1《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1《地底の大河/Underground River》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
2《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
2《湿った墓/Watery Grave》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1《神無き祭壇/Godless Shrine》
2《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
生物12枚
1《偽りの希望の神/Kami of False Hope》
1《霊光の追跡者/Ghost-Lit Stalker》
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
1《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
1《絶望の天使/Angel of Despair》
その他25枚
1《糾弾/Condemn》
1《暗黒破/Darkblast》
4《差し戻し/Remand》
1《無残な収穫/Grim Harvest》
1《屈辱/Mortify》
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
3《神の怒り/Wrath of God》
1《ゾンビ化/Zombify》
1《迫害/Persecute》
1《死後剛直/Vigor Mortis》
1《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
3《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
2《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
1《シミックの印鑑/Simic Signet》
サイド15枚?
1《古の法の神/Kami of Ancient Law》
2《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
1《ディミーアのドッペルゲンガー/Dimir Doppelganger》
1《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》
1《初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer》
1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
1《回収/Reclaim》
1《最後の喘ぎ/Last Gasp》
1《邪魔/Hinder》
1《火花の結実/Seed Spark》
1《論駁/Controvert》
1《忌まわしい笑い/Hideous Laughter》
1《真髄の針/Pithing Needle》
サイド1枚不明
レシピがずらずらと書いてありますが、懐かしの《けちな贈り物/Gifts Ungiven》デッキです。
《けち》も神河がもたらした良質スペルで、ライブラリーから直接持ってくるスペルというのは応用力が利くものです。
最近姿を見せなかった《けち》コンですが、これもまた神河を締めくくるのにピッタシなデッキだと思いました。
次回エキスパンションで《けち》なようなスペルは果たして登場するのでしょうか?
3位
成績:4-1
使用者:Deguchi Keizou
デッキ名:ネタ切れ相殺
デッキタイプ:青白相殺パーミッション
土地24枚
4《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
7《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf》
4《占術の岩床/Scrying Sheets》
1《ロノムの口/Mouth of Ronom》
生物7枚
4《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot》
3《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
その他29枚
3《マナ漏出/Mana Leak》
3《差し戻し/Remand》
4《邪魔/Hinder》
3《巻き直し/Rewind》
1《徴用/Commandeer》
2《撤廃/Repeal》
4《神の怒り/Wrath of God》
4《相殺/Counterbalance》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《真髄の針/Pithing Needle》
サイド15枚
1《霧氷羽の梟/Rimefeather Owl》
3《糾弾/Condemn》
4《呪文嵌め/Spell Snare》
2《ブーメラン/Boomerang》
1《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
1《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》
1《押収/Confiscate》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
1《暗黒の深部/Dark Depths》
上位は神河のデッキとなりましたが、こちらはただ今流行の《相殺/Counterbalance》デッキです。
ただこのデッキも神河の《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》を使っているため、次エキスパンションでは使用出来なくなります。
そういう意味では、このデッキもやはり神河の締めくくりといったところでしょうか?
サイドボードに遊び心が多いのが面白いです。
4位
成績:4-1
使用者:Yokoyama Ryousuke
デッキ名:ヤヴィマヤの沿岸だけ日版登録したのは心外です。
デッキタイプ:緑白青クロックビートダウン(アクアリウム)
土地21枚
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
3《低木林地/Brushland》
3《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3《繁殖池/Breeding Pool》
生物24枚
4《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
4《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《番狼/Watchwolf》
4《粘体マンタ/Plaxmanta》
4《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》
その他15枚
3《巨大化/Giant Growth》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《差し戻し/Remand》
1《寸法変更/Resize》
3《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
サイド15枚
2《古の法の神/Kami of Ancient Law》
1《ロノムの一角獣/Ronom Unicorn》
2《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
4《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《照らす光/Bathe in Light》
1《樫の力/Might of Oaks》
1位で紹介されているシーストンピィの亜種と言われているアクアリウムです。
1マナ圏で優秀な《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》と《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》から《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》に繋げて、あとはカウンターで守るデッキです。
神河は《勇丸》という破格なレジェンドクリーチャーから始まったので、これも神河の締めくくり・・・(以下同文)
《勇丸》を超えるようなサイズの生物はもう出ないでしょうから、これからも変わりは見つからない事でしょう。
デッキ賞
成績:3-2
使用者:Nagami Youichi
デッキ名:シース・・・・コン?
デッキタイプ:青緑赤コントロール
土地24枚
3《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
2《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《蒸気工/Steam Vents》
1《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
4《繁殖池/Breeding Pool》
1《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
生物8枚
4《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》
2《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
1《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》
1《シミックの空呑み/Simic Sky Swallower》
その他28枚
3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《マナ漏出/Mana Leak》
2《差し戻し/Remand》
3《ブーメラン/Boomerang》
4《邪魔/Hinder》
3《電解/Electrolyze》
3《虚空粘/Voidslime》
1《徴用/Commandeer》
3《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
1《悪魔火/Demonfire》
サイド15枚
3《尖塔の重量/Weight of Spires》
1《帰化/Naturalize》
2《破壊放題/Shattering Spree》
2《大竜巻/Savage Twister》
3《真髄の針/Pithing Needle》
3《道化の王笏/Jester’s Scepter》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
デッキ賞はこのコントロールデッキと2位のけちコンでした。
一般的にコントロールに向かない色の組み合わせですが、最近《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot》が使われているため同じ3マナ3/4が使えないわけが無いと言う事で、《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》がコントロールなのに入っています。
他は主に青赤コントロールみたいなパーツばかりですが、サイドボードもきれいに仕上がっていて、別に神河のまとめというわけではないのですが、デッキ賞に選ばさせてもらいました。
これにてEP杯では『神河ブロック』が使える環境が終了いたしました。
次回は、第10回+1周年ということで、いつもより賞品が増えると思います。
とりあえず日程は11月5日で、新たに『時のらせん』が使用できますので予定のあう人はよろしくお願いします。
第8回EP杯結果
2006年8月19日 『EP杯』デッキリスト第8回EP杯に参加された方お疲れ様でした。
今回は一週間も間が空いてしまい、待っていた方は本当にすいませんでした。
ではデッキ分布と上位デッキリストになります。
開催日:8月13日(日)
参加者:29人
スイスラウンド:5回戦
14 ビートダウン
1 緑青蛇クロックビートダウン
1 緑青クロックビートダウン
1 ステロイド
1 黒緑赤ゾンビビート
1 緑青白氷雪ビートダウン
1 緑青白t黒蛇ビートダウン
1 緑黒GB無残な収穫デッキ
1 緑黒白ビートダウン
1 白赤ボロスビートダウン
1 白赤t黒ダークボロスビートダウン
1 黒白ビートダウン
1 黒緑t赤ビートダウン
1 緑青白蛇対立
1 白黒ビートダウン
12 コントロール
3 黒白青太陽拳
2 青赤イゼットロン
1 白緑黒ロックス
1 緑白青コントロール
1 黒単コントロール
1 青白赤アネックスワイルドファイア
1 青白ウルザトロン
1 青白t緑カウンターポスト
1 青白パーミッション
3 コンボ
2 青赤マグニボア
1 黒赤マグニボア
1位
成績:5-0
使用者:Suzuki Takahiro
デッキ名:ハッピーバースデー☆
デッキタイプ:黒白青コントロール(太陽拳)
土地23枚
1《平地/Plains》
1《島/Island》
3《沼/Swamp》
2《地底の大河/Underground River》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
1《湿った墓/Watery Grave》
4《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
生物11枚
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
1《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
1《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
2《絶望の天使/Angel of Despair》
その他26枚
4《差し戻し/Remand》
1《無残な収穫/Grim Harvest》
3《屈辱/Mortify》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《ゾンビ化/Zombify》
4《神の怒り/Wrath of God》
2《迫害/Persecute》
4《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
2《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
サイド15枚
3《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
2《糾弾/Condemn》
2《呪文嵌め/Spell Snare》
3《最後の喘ぎ/Last Gasp》
1《ゾンビ化/Zombify》
1《迫害/Persecute》
1《ギルド無き統治/Govern the Guildless》
2《真髄の針/Pithing Needle》
もうすっかり定番になっている太陽拳です。
ただ今回は《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》や《無残な収穫/Grim Harvest》が入っており、コールドスナップを堪能している形となっております。
《無残な収穫》で《軽騎兵》を使いまわしていたのが印象深かったです。
ただ《アダーカーの戦乙女》はやはり弱かったとのコメントを頂いて、やはり神河ドラゴン達がいる間は出番は無いなとか思ってしまいました。
2位 + デッキ賞
成績:5-0
使用者:Sekine Tomoru
デッキ名:珊瑚蛇
デッキタイプ:緑青白t黒蛇ビートダウン
土地24枚
2《平地/Plains》
3《島/Island》
2《沼/Swamp》
5《森/Forest》
2《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《寺院の庭/Temple Garden》
2《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《繁殖池/Breeding Pool》
2《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
生物20枚
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
4《オーランのバイパー/Ohran Viper》
4《翼膜のバイパー/Patagia Viper》
4《清められし者、せし郎/Seshiro the Anointed》
その他16枚
1《無残な収穫/Grim Harvest》
4《そう介の召喚術/Sosuke’s Summons》
2《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
3《制圧の輝き/Glare of Subdual》
4《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
サイド15枚
4《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
2《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder》
4《糾弾/Condemn》
3《生命の力線/Leyline of Lifeforce》
2《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree》
最近海外での大会で有名になった蛇デッキです。
2色から3色で組むのが一般的だと思っていますが、こちらは4色目に黒を入れて《無残な収穫/Grim Harvest》が入っています。
蛇デッキはセレズニア系のカードと組み合わせるのが基本となっており、並べて勝っている姿をよく見ました。
コールドスナップで《オーランのバイパー/Ohran Viper》が増えた事によるシナジー強化が強く出たデッキでした。
3位
成績:4-1
使用者:Nozawa Tooru
デッキ名:太陽拳、バッチコーイ!!
デッキタイプ:ボロスビートダウン
土地22枚
6《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
生物18枚
4《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
3《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》
4《名誉の手/Hand of Honor》
3《八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails》
4《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
その他20枚
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4《黒焦げ/Char》
4《血の手の炎/Flames of the Blood Hand》
4《火山の鎚/Volcanic Hammer》
4《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
サイド15枚
3《ロノムの一角獣/Ronom Unicorn》
4《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4《酷寒の枷/Gelid Shackles》
4《炎の印章/Seal of Fire》
昔懐かしいボロスビートです。
火力が多くて、サイドからはほぼフルバーンに構成を変えられるのが特徴です。
最近は一枚のカードが強くて、それをほぼ捌ける《八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails》が強かったのが印象的でした。
カテゴリーでウィニーではなくビートダウンなのは、《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》がフル搭載されているからです。
4位
成績:4-1
使用者:Oosawa Jyun
デッキ名:マスカラを毎日つけてマスカラ
デッキタイプ:イゼットロン
土地23枚
1《島/Island》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
4《蒸気工/Steam Vents》
生物5枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
3《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
1《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》
その他32枚
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
4《差し戻し/Remand》
3《電解/Electrolyze》
4《撤廃/Repeal》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
3《燎原の火/Wildfire》
2《悪魔火/Demonfire》
4《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
2《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
サイド15枚
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《邪魔/Hinder》
1《徴用/Commandeer》
1《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》
3《火山の鎚/Volcanic Hammer》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《併合/Annex》
こちらも定番のイゼットロンです。
必ず上位に入っている太陽拳とイゼットロンは、どの大会に行っても必ず見かけるデッキタイプです。
コントロールデッキは、よっぽどメタられない限りは万能的に勝つことが出来ますね。
続いてデッキ賞です。
今回も二つ出しましたが、一つは2位の蛇デッキに出しました。
もう一つは面白いコントロールデッキです。
デッキ賞
成績:2-2-1
使用者:Ogawa Masahiro
デッキ名:世の人間様にヴァイオリズムが強いことをしらせてみるデッキ
デッキタイプ:緑白青コントロール
土地23枚
2《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1《冠雪の島/Snow-Covered Island》
6《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
2《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree》
3《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf》
4《極北の干潟/Arctic Flats》
3《占術の岩床/Scrying Sheets》
生物9枚
3《欠片の壁/Wall of Shards》
3《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
その他28枚
4《糾弾/Condemn》
1《回収/Reclaim》
2《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4《北方行/Into the North》
4《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
3《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《喚起/Recollect》
4《神の怒り/Wrath of God》
1《生命の律動/Biorhythm》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
サイド15枚
4《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
4《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》
2《火花の結実/Seed Spark》
2《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
3《道化の帽子/Jester’s Cap》
冠雪けちコントロールデッキで、最新の冠雪シナジーと昔のけちシナジーが入った新旧デッキです。
勝ち方が難しそうですが、相手のライフが70ぐらいから0になるところを一度だけ見れました。
まさに《生命の律動/Biorhythm》さまさまですね。
次回の第9回は9月10日で、いつも通り非認定スタンダードです。
詳細はまた今度書きますが、サイドイベントにアイスエイジブロック構築をやるつもりです。
すべて代用OKなので、特にアイスエイジを触ったことの無い方に出場してもらいたいと思います。
今回は一週間も間が空いてしまい、待っていた方は本当にすいませんでした。
ではデッキ分布と上位デッキリストになります。
開催日:8月13日(日)
参加者:29人
スイスラウンド:5回戦
14 ビートダウン
1 緑青蛇クロックビートダウン
1 緑青クロックビートダウン
1 ステロイド
1 黒緑赤ゾンビビート
1 緑青白氷雪ビートダウン
1 緑青白t黒蛇ビートダウン
1 緑黒GB無残な収穫デッキ
1 緑黒白ビートダウン
1 白赤ボロスビートダウン
1 白赤t黒ダークボロスビートダウン
1 黒白ビートダウン
1 黒緑t赤ビートダウン
1 緑青白蛇対立
1 白黒ビートダウン
12 コントロール
3 黒白青太陽拳
2 青赤イゼットロン
1 白緑黒ロックス
1 緑白青コントロール
1 黒単コントロール
1 青白赤アネックスワイルドファイア
1 青白ウルザトロン
1 青白t緑カウンターポスト
1 青白パーミッション
3 コンボ
2 青赤マグニボア
1 黒赤マグニボア
1位
成績:5-0
使用者:Suzuki Takahiro
デッキ名:ハッピーバースデー☆
デッキタイプ:黒白青コントロール(太陽拳)
土地23枚
1《平地/Plains》
1《島/Island》
3《沼/Swamp》
2《地底の大河/Underground River》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
1《湿った墓/Watery Grave》
4《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
生物11枚
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
1《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
1《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
2《絶望の天使/Angel of Despair》
その他26枚
4《差し戻し/Remand》
1《無残な収穫/Grim Harvest》
3《屈辱/Mortify》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《ゾンビ化/Zombify》
4《神の怒り/Wrath of God》
2《迫害/Persecute》
4《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
2《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
サイド15枚
3《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
2《糾弾/Condemn》
2《呪文嵌め/Spell Snare》
3《最後の喘ぎ/Last Gasp》
1《ゾンビ化/Zombify》
1《迫害/Persecute》
1《ギルド無き統治/Govern the Guildless》
2《真髄の針/Pithing Needle》
もうすっかり定番になっている太陽拳です。
ただ今回は《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》や《無残な収穫/Grim Harvest》が入っており、コールドスナップを堪能している形となっております。
《無残な収穫》で《軽騎兵》を使いまわしていたのが印象深かったです。
ただ《アダーカーの戦乙女》はやはり弱かったとのコメントを頂いて、やはり神河ドラゴン達がいる間は出番は無いなとか思ってしまいました。
2位 + デッキ賞
成績:5-0
使用者:Sekine Tomoru
デッキ名:珊瑚蛇
デッキタイプ:緑青白t黒蛇ビートダウン
土地24枚
2《平地/Plains》
3《島/Island》
2《沼/Swamp》
5《森/Forest》
2《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《寺院の庭/Temple Garden》
2《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《繁殖池/Breeding Pool》
2《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
生物20枚
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
4《オーランのバイパー/Ohran Viper》
4《翼膜のバイパー/Patagia Viper》
4《清められし者、せし郎/Seshiro the Anointed》
その他16枚
1《無残な収穫/Grim Harvest》
4《そう介の召喚術/Sosuke’s Summons》
2《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
3《制圧の輝き/Glare of Subdual》
4《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
サイド15枚
4《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
2《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder》
4《糾弾/Condemn》
3《生命の力線/Leyline of Lifeforce》
2《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree》
最近海外での大会で有名になった蛇デッキです。
2色から3色で組むのが一般的だと思っていますが、こちらは4色目に黒を入れて《無残な収穫/Grim Harvest》が入っています。
蛇デッキはセレズニア系のカードと組み合わせるのが基本となっており、並べて勝っている姿をよく見ました。
コールドスナップで《オーランのバイパー/Ohran Viper》が増えた事によるシナジー強化が強く出たデッキでした。
3位
成績:4-1
使用者:Nozawa Tooru
デッキ名:太陽拳、バッチコーイ!!
デッキタイプ:ボロスビートダウン
土地22枚
6《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
生物18枚
4《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
3《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》
4《名誉の手/Hand of Honor》
3《八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails》
4《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
その他20枚
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4《黒焦げ/Char》
4《血の手の炎/Flames of the Blood Hand》
4《火山の鎚/Volcanic Hammer》
4《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
サイド15枚
3《ロノムの一角獣/Ronom Unicorn》
4《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4《酷寒の枷/Gelid Shackles》
4《炎の印章/Seal of Fire》
昔懐かしいボロスビートです。
火力が多くて、サイドからはほぼフルバーンに構成を変えられるのが特徴です。
最近は一枚のカードが強くて、それをほぼ捌ける《八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails》が強かったのが印象的でした。
カテゴリーでウィニーではなくビートダウンなのは、《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》がフル搭載されているからです。
4位
成績:4-1
使用者:Oosawa Jyun
デッキ名:マスカラを毎日つけてマスカラ
デッキタイプ:イゼットロン
土地23枚
1《島/Island》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
4《蒸気工/Steam Vents》
生物5枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
3《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
1《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》
その他32枚
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
4《差し戻し/Remand》
3《電解/Electrolyze》
4《撤廃/Repeal》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
3《燎原の火/Wildfire》
2《悪魔火/Demonfire》
4《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
2《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
サイド15枚
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《邪魔/Hinder》
1《徴用/Commandeer》
1《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》
3《火山の鎚/Volcanic Hammer》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《併合/Annex》
こちらも定番のイゼットロンです。
必ず上位に入っている太陽拳とイゼットロンは、どの大会に行っても必ず見かけるデッキタイプです。
コントロールデッキは、よっぽどメタられない限りは万能的に勝つことが出来ますね。
続いてデッキ賞です。
今回も二つ出しましたが、一つは2位の蛇デッキに出しました。
もう一つは面白いコントロールデッキです。
デッキ賞
成績:2-2-1
使用者:Ogawa Masahiro
デッキ名:世の人間様にヴァイオリズムが強いことをしらせてみるデッキ
デッキタイプ:緑白青コントロール
土地23枚
2《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1《冠雪の島/Snow-Covered Island》
6《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
2《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree》
3《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf》
4《極北の干潟/Arctic Flats》
3《占術の岩床/Scrying Sheets》
生物9枚
3《欠片の壁/Wall of Shards》
3《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
その他28枚
4《糾弾/Condemn》
1《回収/Reclaim》
2《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4《北方行/Into the North》
4《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
3《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《喚起/Recollect》
4《神の怒り/Wrath of God》
1《生命の律動/Biorhythm》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
サイド15枚
4《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
4《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》
2《火花の結実/Seed Spark》
2《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
3《道化の帽子/Jester’s Cap》
冠雪けちコントロールデッキで、最新の冠雪シナジーと昔のけちシナジーが入った新旧デッキです。
勝ち方が難しそうですが、相手のライフが70ぐらいから0になるところを一度だけ見れました。
まさに《生命の律動/Biorhythm》さまさまですね。
次回の第9回は9月10日で、いつも通り非認定スタンダードです。
詳細はまた今度書きますが、サイドイベントにアイスエイジブロック構築をやるつもりです。
すべて代用OKなので、特にアイスエイジを触ったことの無い方に出場してもらいたいと思います。
コメントをみる |

第7回EP杯結果
2006年7月26日 『EP杯』デッキリスト第7回EP杯に参加された方お疲れ様でした。
今回は参加者35人のスイスラウンド6回戦で行われました。
以下にデッキ分布と上位デッキを載せます。
コントロール系17人
6 イゼットロン
3 白黒青太陽拳
1 白黒青赤太陽拳
1 赤黒グッドスタッフ
1 青赤パーミッション
1 青白トロン
1 青白相殺パーミッション
1 青黒パーミッション
1 緑黒白赤グッドスタッフ
1 白単コントロール
ビートダウン系14人
2 グルールビートダウン
1 白黒青ビートダウン
1 ランデスビートダウン
1 ランデスZOO
1 黒緑t赤ビートダウン
1 オルゾフスピリットクラフト
1 積雪セレズニアビートダウン
1 白青クロックビートダウン
1 緑黒青クロックビートダウン
1 ボロスビートダウン
1 黒白ビートダウン
1 黒緑t赤ビートダウン
1 緑白青蛇対立
コンボ4人
2 バベル
1 小柄な竜装者デッキ
1 ハウリングオゥル
1位
成績:6-0
使用者:Maki Yousuke
デッキ名:なし
デッキタイプ:イゼットロン
土地23枚
2《島/Island》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
4《蒸気工/Steam Vents》
生物5枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
4《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
その他32枚
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《差し戻し/Remand》
3《電解/Electrolyze》
4《撤廃/Repeal》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
3《燎原の火/Wildfire》
1《猛火/Blaze》
1《悪魔火/Demonfire》
4《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
2《シミックの印鑑/Simic Signet》
サイド15枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《邪魔/Hinder》
2《盗用/Plagiarize》
4《火山の鎚/Volcanic Hammer》
3《併合/Annex》
突っ込みどころの無いぐらい普通です。
今回のいつもよりビートが多かったメタを、《燎原の火/Wildfire》で勝っているところをよく見ました。
トロンが今回は一番の勢力になり、対抗の『太陽拳』もいたというのに勝てたのはトロンマジックでしょうか?
2位
成績:5-1
使用者:Iwama Gaku
デッキ名:青・赤トロン
デッキタイプ:イゼットロン
土地25枚
3《島/Island》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
4《蒸気工/Steam Vents》
生物5枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
3《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
1《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》
その他30枚
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
4《差し戻し/Remand》
2《霊魂放逐/Remove Soul》
3《電解/Electrolyze》
4《撤廃/Repeal》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
1《連絡/Tidings》
2《燎原の火/Wildfire》
2《悪魔火/Demonfire》
4《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
サイド15枚
2《呪師の弟子/Jushi Apprentice|暴く者、智也/Tomoya the Revealer》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《邪魔/Hinder》
1《電解/Electrolyze》
3《火山の鎚/Volcanic Hammer》
1《燎原の火/Wildfire》
2《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
こちらのトロンは印鑑のかわりに土地が25枚で、《霊魂放逐/Remove Soul》が入っていたりと面白い形に仕上がっております。
コールドスナップからは《マナ漏出/Mana Leak》とどちらが強いか争われている《ルーンのほつれ/Rune Snag》が入っており、見ている限りでは《ほつれ》は良い動きをしていました。
トロン側が使っていると、相手としては2マナも3マナも大して変わらないという感じで、2発目以降が強くなる《ほつれ》の方が強そうなイメージを受けました。
3位
成績:5-1
使用者:Suzuki Takahiro
デッキ名:弱い
デッキタイプ:白黒青リアニメイトコントロール(太陽拳)
土地23枚
1《平地/Plains》
1《島/Island》
4《沼/Swamp》
2《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《地底の大河/Underground River》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《神無き祭壇/Godless Shrine》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
生物12枚
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
2《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
2《絶望の天使/Angel of Despair》
その他25枚
4《差し戻し/Remand》
2《屈辱/Mortify》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《ゾンビ化/Zombify》
4《神の怒り/Wrath of God》
2《迫害/Persecute》
4《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
3《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
サイド15枚
3《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
2《糾弾/Condemn》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《最後の喘ぎ/Last Gasp》
3《真髄の針/Pithing Needle》
上位は現環境の最強デッキの二つが君臨する形となりました。
細かい変更点があり、印鑑が全部で7枚という形です。
マナブーストの大切さを表しているのかは分かりませんが、これからの興味深い形になると思われます。
そして今回はデッキ賞を二つ選定しました。
今回はコールドスナップを使用している点を考慮に入れて選ばさせてもらいました。
デッキ賞
成績:4-2
使用者:Mochiki Kazuto
デッキ名:Kagemaro白コン
デッキタイプ:白単コントロール
土地26枚
15《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《占術の岩床/Scrying Sheets》
4《ロノムの口/Mouth of Ronom》
1《暗黒の深部/Dark Depths》
生物10枚
4《欠片の壁/Wall of Shards》
3《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
3《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
その他24枚
4《糾弾/Condemn》
4《神の怒り/Wrath of God》
4《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
3《物語の円/Story Circle》
2《象牙の仮面/Ivory Mask》
1《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
サイド15枚
4《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
3《聖なる場/Sacred Ground》
1《象牙の仮面/Ivory Mask》
1《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》
3《真髄の針/Pithing Needle》
3《道化の王笏/Jester’s Scepter》
今や珍しい単色デッキです。
コールドスナップは単色で組むメリットを作り出し、特に土地の《占術の岩床/Scrying Sheets》《ロノムの口/Mouth of Ronom》の2種類は土地としては異常なカードパワーがあります。
ただこれらの土地は無色ランドなので、単色で組むと最も恩恵を受けれます。
《欠片の壁/Wall of Shards》は2マナにしては恐ろしい硬さで、これからの良いビート対策となりそうです。
デッキ賞
成績:3-3
使用者:Deguchi Keizou
デッキ名:相殺
デッキタイプ:青白相殺パーミッション
土地24枚
5《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
7《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf》
3《占術の岩床/Scrying Sheets》
2《ロノムの口/Mouth of Ronom》
生物7枚
4《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot》
3《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
その他29枚
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
4《邪魔/Hinder》
3《巻き直し/Rewind》
3《撤廃/Repeal》
4《神の怒り/Wrath of God》
4《相殺/Counterbalance》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
サイド15枚
2《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
3《糾弾/Condemn》
4《呪文嵌め/Spell Snare》
4《道化の王笏/Jester’s Scepter》
2《幽霊街/Ghost Quarter》
こちらは《相殺/Counterbalance》を軸にしたデッキです。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》や《占術の岩床/Scrying Sheets》と組み合わせてハーフロックをかけるデッキです。
《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot》は3マナ3/4でデメリットが薄い生物で、特にコントロールで使用すると良い壁となります。
こちらも上記の《欠片の壁/Wall of Shards》と同じく使われる生物だと思います。
フィニッシャーの《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》は、単純に6マナ4/5飛行、警戒で使われているのが印象深かったです。
今回はさすがにコールドスナップ発売2日後ということで、あまりコールドスナップは使われていなかったです。
ただ単にコールドスナップのカードパワーが低いだけかもしれないですがねw
果たしてコールドスナップは新たな力を生み出さなかったのか、これからの動向が気になるところです。
次回の第8回EightPrince杯は、またもや間隔の短い3週間後の8月13日(日)です。
何気にコミケ3日目というイベントがありますが、これに興味が無い人はよろしくお願いします。
今回は参加者35人のスイスラウンド6回戦で行われました。
以下にデッキ分布と上位デッキを載せます。
コントロール系17人
6 イゼットロン
3 白黒青太陽拳
1 白黒青赤太陽拳
1 赤黒グッドスタッフ
1 青赤パーミッション
1 青白トロン
1 青白相殺パーミッション
1 青黒パーミッション
1 緑黒白赤グッドスタッフ
1 白単コントロール
ビートダウン系14人
2 グルールビートダウン
1 白黒青ビートダウン
1 ランデスビートダウン
1 ランデスZOO
1 黒緑t赤ビートダウン
1 オルゾフスピリットクラフト
1 積雪セレズニアビートダウン
1 白青クロックビートダウン
1 緑黒青クロックビートダウン
1 ボロスビートダウン
1 黒白ビートダウン
1 黒緑t赤ビートダウン
1 緑白青蛇対立
コンボ4人
2 バベル
1 小柄な竜装者デッキ
1 ハウリングオゥル
1位
成績:6-0
使用者:Maki Yousuke
デッキ名:なし
デッキタイプ:イゼットロン
土地23枚
2《島/Island》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
4《蒸気工/Steam Vents》
生物5枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
4《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
その他32枚
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《差し戻し/Remand》
3《電解/Electrolyze》
4《撤廃/Repeal》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
3《燎原の火/Wildfire》
1《猛火/Blaze》
1《悪魔火/Demonfire》
4《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
2《シミックの印鑑/Simic Signet》
サイド15枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《邪魔/Hinder》
2《盗用/Plagiarize》
4《火山の鎚/Volcanic Hammer》
3《併合/Annex》
突っ込みどころの無いぐらい普通です。
今回のいつもよりビートが多かったメタを、《燎原の火/Wildfire》で勝っているところをよく見ました。
トロンが今回は一番の勢力になり、対抗の『太陽拳』もいたというのに勝てたのはトロンマジックでしょうか?
2位
成績:5-1
使用者:Iwama Gaku
デッキ名:青・赤トロン
デッキタイプ:イゼットロン
土地25枚
3《島/Island》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
4《蒸気工/Steam Vents》
生物5枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
3《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
1《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》
その他30枚
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
4《差し戻し/Remand》
2《霊魂放逐/Remove Soul》
3《電解/Electrolyze》
4《撤廃/Repeal》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
1《連絡/Tidings》
2《燎原の火/Wildfire》
2《悪魔火/Demonfire》
4《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
サイド15枚
2《呪師の弟子/Jushi Apprentice|暴く者、智也/Tomoya the Revealer》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《邪魔/Hinder》
1《電解/Electrolyze》
3《火山の鎚/Volcanic Hammer》
1《燎原の火/Wildfire》
2《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
こちらのトロンは印鑑のかわりに土地が25枚で、《霊魂放逐/Remove Soul》が入っていたりと面白い形に仕上がっております。
コールドスナップからは《マナ漏出/Mana Leak》とどちらが強いか争われている《ルーンのほつれ/Rune Snag》が入っており、見ている限りでは《ほつれ》は良い動きをしていました。
トロン側が使っていると、相手としては2マナも3マナも大して変わらないという感じで、2発目以降が強くなる《ほつれ》の方が強そうなイメージを受けました。
3位
成績:5-1
使用者:Suzuki Takahiro
デッキ名:弱い
デッキタイプ:白黒青リアニメイトコントロール(太陽拳)
土地23枚
1《平地/Plains》
1《島/Island》
4《沼/Swamp》
2《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《地底の大河/Underground River》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《神無き祭壇/Godless Shrine》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
生物12枚
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
2《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
2《絶望の天使/Angel of Despair》
その他25枚
4《差し戻し/Remand》
2《屈辱/Mortify》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《ゾンビ化/Zombify》
4《神の怒り/Wrath of God》
2《迫害/Persecute》
4《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
3《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
サイド15枚
3《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
2《糾弾/Condemn》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《最後の喘ぎ/Last Gasp》
3《真髄の針/Pithing Needle》
上位は現環境の最強デッキの二つが君臨する形となりました。
細かい変更点があり、印鑑が全部で7枚という形です。
マナブーストの大切さを表しているのかは分かりませんが、これからの興味深い形になると思われます。
そして今回はデッキ賞を二つ選定しました。
今回はコールドスナップを使用している点を考慮に入れて選ばさせてもらいました。
デッキ賞
成績:4-2
使用者:Mochiki Kazuto
デッキ名:Kagemaro白コン
デッキタイプ:白単コントロール
土地26枚
15《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《占術の岩床/Scrying Sheets》
4《ロノムの口/Mouth of Ronom》
1《暗黒の深部/Dark Depths》
生物10枚
4《欠片の壁/Wall of Shards》
3《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
3《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
その他24枚
4《糾弾/Condemn》
4《神の怒り/Wrath of God》
4《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
3《物語の円/Story Circle》
2《象牙の仮面/Ivory Mask》
1《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
サイド15枚
4《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
3《聖なる場/Sacred Ground》
1《象牙の仮面/Ivory Mask》
1《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》
3《真髄の針/Pithing Needle》
3《道化の王笏/Jester’s Scepter》
今や珍しい単色デッキです。
コールドスナップは単色で組むメリットを作り出し、特に土地の《占術の岩床/Scrying Sheets》《ロノムの口/Mouth of Ronom》の2種類は土地としては異常なカードパワーがあります。
ただこれらの土地は無色ランドなので、単色で組むと最も恩恵を受けれます。
《欠片の壁/Wall of Shards》は2マナにしては恐ろしい硬さで、これからの良いビート対策となりそうです。
デッキ賞
成績:3-3
使用者:Deguchi Keizou
デッキ名:相殺
デッキタイプ:青白相殺パーミッション
土地24枚
5《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
7《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf》
3《占術の岩床/Scrying Sheets》
2《ロノムの口/Mouth of Ronom》
生物7枚
4《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot》
3《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
その他29枚
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
4《邪魔/Hinder》
3《巻き直し/Rewind》
3《撤廃/Repeal》
4《神の怒り/Wrath of God》
4《相殺/Counterbalance》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
サイド15枚
2《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
3《糾弾/Condemn》
4《呪文嵌め/Spell Snare》
4《道化の王笏/Jester’s Scepter》
2《幽霊街/Ghost Quarter》
こちらは《相殺/Counterbalance》を軸にしたデッキです。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》や《占術の岩床/Scrying Sheets》と組み合わせてハーフロックをかけるデッキです。
《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot》は3マナ3/4でデメリットが薄い生物で、特にコントロールで使用すると良い壁となります。
こちらも上記の《欠片の壁/Wall of Shards》と同じく使われる生物だと思います。
フィニッシャーの《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》は、単純に6マナ4/5飛行、警戒で使われているのが印象深かったです。
今回はさすがにコールドスナップ発売2日後ということで、あまりコールドスナップは使われていなかったです。
ただ単にコールドスナップのカードパワーが低いだけかもしれないですがねw
果たしてコールドスナップは新たな力を生み出さなかったのか、これからの動向が気になるところです。
次回の第8回EightPrince杯は、またもや間隔の短い3週間後の8月13日(日)です。
何気にコミケ3日目というイベントがありますが、これに興味が無い人はよろしくお願いします。
コメントをみる |

第6回EP杯上位デッキリスト+α
2006年7月4日 『EP杯』デッキリスト コメント (3)EP杯に来てくださった方、お疲れ様でした。
ではデッキ分布と上位デッキを載せます。
ビートダウン系7名
1 白緑赤ビートダウン(zoo)
1 緑単エルフビートダウン
1 黒白ビートダウン
1 黒赤白ビートダウン
1 緑白青アグロビートダウン
1 青緑白クロックビートダウン
1 黒白青クロックビートダウン
コントロール系20名
2 青赤コントロール(イゼットロン)
6 白黒青リアニメートコントロール(太陽拳)
1 白黒コントロール
1 青白コントロール
1 黒単コントロール
1 黒白赤コントロール
1 緑赤黒ランドデストラクション
1 緑赤ランドデストラクション
1 赤黒ランドデストラクション
1 青赤ソーサリーマグニボア
1 青赤秘儀連繋コントロール
1 緑黒赤白グッドスタッフ
2 緑白黒青グレーターギフト
1位
成績:5-0
デッキ名:Court Hussar > Sift
デッキタイプ:太陽拳
土地23枚
2《平地/Plains》
1《島/Island》
3《沼/Swamp》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《地底の大河/Underground River》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《神無き祭壇/Godless Shrine》
3《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
生物12枚
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
2《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
2《絶望の天使/Angel of Despair》
その他25枚
4《差し戻し/Remand》
3《屈辱/Mortify》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《ゾンビ化/Zombify》
4《神の怒り/Wrath of God》
2《迫害/Persecute》
4《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
2《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
サイド15枚
3《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
3《糾弾/Condemn》
3《最後の喘ぎ/Last Gasp》
2《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
3《真髄の針/Pithing Needle》
今流行の『太陽拳』に、さらに《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》が入ったバージョンです。
作成者いわく、『zoo』等のビートに耐性が付くのはもちろん、最近増えている《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》に強くなるのが良いとの事です。
『太陽拳』はデッキパワーが高く、今のメタに苦手とするデッキが少ないのが強みだと思っています。
2位
成績:4-1
デッキ名:サトピンさんグッド
デッキタイプ:けち入りグレーターグッド
土地23枚
3《平地/Plains》
1《島/Island》
2《沼/Swamp》
3《森/Forest》
2《低木林地/Brushland》
1《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
2《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《湿った墓/Watery Grave》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《寺院の庭/Temple Garden》
生物13枚
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
3《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
その他24枚
1《回収/Reclaim》
3《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
3《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4《遥か見/Farseek》
2《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1《喚起/Recollect》
4《神の怒り/Wrath of God》
3《よりよい品物/Greater Good》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
サイド15枚
2《霊光の追跡者/Ghost-Lit Stalker》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《屈辱/Mortify》
3《化膿/Putrefy》
2《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1《象牙の仮面/Ivory Mask》
1位とは対照的に、今や使用者が数少ない『グレータギフト』です。
ただこうして見てみると、意外と『太陽拳』との共通点が多くて驚きました。
《絶望の天使/Angel of Despair》が伝説のクリーチャーだったら、このデッキは相当強くなっていただろうと悔やまれます。
3位
成績:4-1
デッキ名:4色猛火
デッキタイプ:緑黒赤白除去ファッティ
土地24枚
1《平地/Plains》
4《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
4《森/Forest》
1《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
1《低木林地/Brushland》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《血の墓所/Blood Crypt》
生物16枚
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》
4《北の樹の木霊/Kodama of the North Tree》
4《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
その他20枚
4《最後の喘ぎ/Last Gasp》
4《化膿/Putrefy》
4《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
4《罪+罰/Crime+Punishment》
2《猛火/Blaze》
2《悪魔火/Demonfire》
サイド15枚
2《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
2《帰化/Naturalize》
4《忌まわしい笑い/Hideous Laughter》
4《残酷な布告/Cruel Edict》
3《迫害/Persecute》
今回上位唯一のオリジナルデッキです。
やることが分かりやすいですが、そこは多色の一番のメリットである分割カードで補っています。
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》から始まり、《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》《北の樹の木霊/Kodama of the North Tree》《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》とマナカーブ通り動ければ、勝てないデッキは無いはずです。
4位
成績:4-1
デッキ名:さいたまけんとさだまさしはにている
デッキタイプ:太陽拳
土地23枚
3《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
2《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
2《湿った墓/Watery Grave》
1《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
3《神無き祭壇/Godless Shrine》
2《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
生物8枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
2《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
3《絶望の天使/Angel of Despair》
その他29枚
4《差し戻し/Remand》
3《屈辱/Mortify》
2《地底街の手中/Clutch of the Undercity》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《ふるい分け/Sift》
3《ゾンビ化/Zombify》
4《神の怒り/Wrath of God》
1《迫害/Persecute》
3《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
3《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
サイド15枚
3《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
1《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
4《糾弾/Condemn》
2《盗用/Plagiarize》
2《迫害/Persecute》
2《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1《象牙の仮面/Ivory Mask》
会場の約四分の一が『太陽拳』なので、もちろん上位に二人いてもおかしくありません。
こちらは《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》が無い、今となっては旧型ということになります。
ただ、《絶望の天使/Angel of Despair》が三枚なのと、サーチスペルの《地底街の手中/Clutch of the Undercity》が入っているため、今の段階では新型と旧型のどちらが優れているかはまだ分からないです。
5位
成績:4-1
デッキ名:トロン
デッキタイプ:イゼットロン
土地23枚
3《島/Island》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
4《蒸気工/Steam Vents》
生物5枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
4《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
その他32枚
2《呪文嵌め/Spell Snare》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《差し戻し/Remand》
3《電解/Electrolyze》
4《撤廃/Repeal》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
3《燎原の火/Wildfire》
1《悪魔火/Demonfire》
4《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1《シミックの印鑑/Simic Signet》
サイド15枚
3《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》
2《邪魔/Hinder》
3《盗用/Plagiarize》
3《巻き直し/Rewind》
3《火山の鎚/Volcanic Hammer》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
そして最後は、説明するまでも無く『イゼットロン』です。
チームスタンダードから発祥した(厳密に言うと去年の世界選手権)このデッキは、今やどこに行っても見るメタの中心のデッキです。
最近の環境は、ウルザランドが存在すると強いデッキが出来てしまうものですね。
上位はすべてコントロールが占める事になりました。
除去が強いので、大体の人はコントロールに走りたくなりますよねw
そしてとりあえずデッキ分布を細かく作ってみました。
上位デッキはすべてコントロールと呼んで間違いないと思うのですが、他の分布の仕方は割りと怪しいので、分布を作れる人は凄いなと思いました。
そして第7回は、早くも3週間後の7月23日です。
詳細はまた今度書きますが、『コールドスナップ』公式発売日が21日なので、『コールドスナップ』のカードを使用出来ます。
さらに『コールドスナップ』のみプロキシー可なので、まだカードが集まっていなくてもデッキを組めます。
皆様の参加を心待ちにしております。
ではデッキ分布と上位デッキを載せます。
ビートダウン系7名
1 白緑赤ビートダウン(zoo)
1 緑単エルフビートダウン
1 黒白ビートダウン
1 黒赤白ビートダウン
1 緑白青アグロビートダウン
1 青緑白クロックビートダウン
1 黒白青クロックビートダウン
コントロール系20名
2 青赤コントロール(イゼットロン)
6 白黒青リアニメートコントロール(太陽拳)
1 白黒コントロール
1 青白コントロール
1 黒単コントロール
1 黒白赤コントロール
1 緑赤黒ランドデストラクション
1 緑赤ランドデストラクション
1 赤黒ランドデストラクション
1 青赤ソーサリーマグニボア
1 青赤秘儀連繋コントロール
1 緑黒赤白グッドスタッフ
2 緑白黒青グレーターギフト
1位
成績:5-0
デッキ名:Court Hussar > Sift
デッキタイプ:太陽拳
土地23枚
2《平地/Plains》
1《島/Island》
3《沼/Swamp》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《地底の大河/Underground River》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《神無き祭壇/Godless Shrine》
3《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
生物12枚
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
2《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
2《絶望の天使/Angel of Despair》
その他25枚
4《差し戻し/Remand》
3《屈辱/Mortify》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《ゾンビ化/Zombify》
4《神の怒り/Wrath of God》
2《迫害/Persecute》
4《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
2《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
サイド15枚
3《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
3《糾弾/Condemn》
3《最後の喘ぎ/Last Gasp》
2《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
3《真髄の針/Pithing Needle》
今流行の『太陽拳』に、さらに《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》が入ったバージョンです。
作成者いわく、『zoo』等のビートに耐性が付くのはもちろん、最近増えている《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》に強くなるのが良いとの事です。
『太陽拳』はデッキパワーが高く、今のメタに苦手とするデッキが少ないのが強みだと思っています。
2位
成績:4-1
デッキ名:サトピンさんグッド
デッキタイプ:けち入りグレーターグッド
土地23枚
3《平地/Plains》
1《島/Island》
2《沼/Swamp》
3《森/Forest》
2《低木林地/Brushland》
1《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
2《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《湿った墓/Watery Grave》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《寺院の庭/Temple Garden》
生物13枚
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
3《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
その他24枚
1《回収/Reclaim》
3《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
3《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4《遥か見/Farseek》
2《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1《喚起/Recollect》
4《神の怒り/Wrath of God》
3《よりよい品物/Greater Good》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
サイド15枚
2《霊光の追跡者/Ghost-Lit Stalker》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《屈辱/Mortify》
3《化膿/Putrefy》
2《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1《象牙の仮面/Ivory Mask》
1位とは対照的に、今や使用者が数少ない『グレータギフト』です。
ただこうして見てみると、意外と『太陽拳』との共通点が多くて驚きました。
《絶望の天使/Angel of Despair》が伝説のクリーチャーだったら、このデッキは相当強くなっていただろうと悔やまれます。
3位
成績:4-1
デッキ名:4色猛火
デッキタイプ:緑黒赤白除去ファッティ
土地24枚
1《平地/Plains》
4《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
4《森/Forest》
1《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
1《低木林地/Brushland》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《血の墓所/Blood Crypt》
生物16枚
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》
4《北の樹の木霊/Kodama of the North Tree》
4《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
その他20枚
4《最後の喘ぎ/Last Gasp》
4《化膿/Putrefy》
4《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
4《罪+罰/Crime+Punishment》
2《猛火/Blaze》
2《悪魔火/Demonfire》
サイド15枚
2《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
2《帰化/Naturalize》
4《忌まわしい笑い/Hideous Laughter》
4《残酷な布告/Cruel Edict》
3《迫害/Persecute》
今回上位唯一のオリジナルデッキです。
やることが分かりやすいですが、そこは多色の一番のメリットである分割カードで補っています。
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》から始まり、《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》《北の樹の木霊/Kodama of the North Tree》《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》とマナカーブ通り動ければ、勝てないデッキは無いはずです。
4位
成績:4-1
デッキ名:さいたまけんとさだまさしはにている
デッキタイプ:太陽拳
土地23枚
3《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
2《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
2《湿った墓/Watery Grave》
1《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
3《神無き祭壇/Godless Shrine》
2《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
生物8枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
2《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
3《絶望の天使/Angel of Despair》
その他29枚
4《差し戻し/Remand》
3《屈辱/Mortify》
2《地底街の手中/Clutch of the Undercity》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《ふるい分け/Sift》
3《ゾンビ化/Zombify》
4《神の怒り/Wrath of God》
1《迫害/Persecute》
3《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
3《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
サイド15枚
3《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
1《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
4《糾弾/Condemn》
2《盗用/Plagiarize》
2《迫害/Persecute》
2《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1《象牙の仮面/Ivory Mask》
会場の約四分の一が『太陽拳』なので、もちろん上位に二人いてもおかしくありません。
こちらは《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》が無い、今となっては旧型ということになります。
ただ、《絶望の天使/Angel of Despair》が三枚なのと、サーチスペルの《地底街の手中/Clutch of the Undercity》が入っているため、今の段階では新型と旧型のどちらが優れているかはまだ分からないです。
5位
成績:4-1
デッキ名:トロン
デッキタイプ:イゼットロン
土地23枚
3《島/Island》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
4《蒸気工/Steam Vents》
生物5枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
4《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
その他32枚
2《呪文嵌め/Spell Snare》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《差し戻し/Remand》
3《電解/Electrolyze》
4《撤廃/Repeal》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
3《燎原の火/Wildfire》
1《悪魔火/Demonfire》
4《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1《シミックの印鑑/Simic Signet》
サイド15枚
3《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》
2《邪魔/Hinder》
3《盗用/Plagiarize》
3《巻き直し/Rewind》
3《火山の鎚/Volcanic Hammer》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
そして最後は、説明するまでも無く『イゼットロン』です。
チームスタンダードから発祥した(厳密に言うと去年の世界選手権)このデッキは、今やどこに行っても見るメタの中心のデッキです。
最近の環境は、ウルザランドが存在すると強いデッキが出来てしまうものですね。
上位はすべてコントロールが占める事になりました。
除去が強いので、大体の人はコントロールに走りたくなりますよねw
そしてとりあえずデッキ分布を細かく作ってみました。
上位デッキはすべてコントロールと呼んで間違いないと思うのですが、他の分布の仕方は割りと怪しいので、分布を作れる人は凄いなと思いました。
そして第7回は、早くも3週間後の7月23日です。
詳細はまた今度書きますが、『コールドスナップ』公式発売日が21日なので、『コールドスナップ』のカードを使用出来ます。
さらに『コールドスナップ』のみプロキシー可なので、まだカードが集まっていなくてもデッキを組めます。
皆様の参加を心待ちにしております。
1 2