EP杯に来てくださった方、お疲れ様でした。
ではデッキ分布と上位デッキを載せます。


ビートダウン系7名
1 白緑赤ビートダウン(zoo)
1 緑単エルフビートダウン
1 黒白ビートダウン
1 黒赤白ビートダウン
1 緑白青アグロビートダウン
1 青緑白クロックビートダウン
1 黒白青クロックビートダウン

コントロール系20名
2 青赤コントロール(イゼットロン)
6 白黒青リアニメートコントロール(太陽拳)
1 白黒コントロール
1 青白コントロール
1 黒単コントロール
1 黒白赤コントロール
1 緑赤黒ランドデストラクション
1 緑赤ランドデストラクション
1 赤黒ランドデストラクション
1 青赤ソーサリーマグニボア
1 青赤秘儀連繋コントロール
1 緑黒赤白グッドスタッフ
2 緑白黒青グレーターギフト


1位
成績:5-0
デッキ名:Court Hussar > Sift
デッキタイプ:太陽拳

土地23枚
2《平地/Plains》
1《島/Island》
3《沼/Swamp》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《地底の大河/Underground River》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《神無き祭壇/Godless Shrine》
3《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》

生物12枚
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
2《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
2《絶望の天使/Angel of Despair》

その他25枚
4《差し戻し/Remand》
3《屈辱/Mortify》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《ゾンビ化/Zombify》
4《神の怒り/Wrath of God》
2《迫害/Persecute》
4《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
2《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》

サイド15枚
3《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
3《糾弾/Condemn》
3《最後の喘ぎ/Last Gasp》
2《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
3《真髄の針/Pithing Needle》

今流行の『太陽拳』に、さらに《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》が入ったバージョンです。
作成者いわく、『zoo』等のビートに耐性が付くのはもちろん、最近増えている《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》に強くなるのが良いとの事です。
『太陽拳』はデッキパワーが高く、今のメタに苦手とするデッキが少ないのが強みだと思っています。


2位
成績:4-1
デッキ名:サトピンさんグッド
デッキタイプ:けち入りグレーターグッド

土地23枚
3《平地/Plains》
1《島/Island》
2《沼/Swamp》
3《森/Forest》
2《低木林地/Brushland》
1《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
2《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《湿った墓/Watery Grave》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《寺院の庭/Temple Garden》

生物13枚
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
3《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》

その他24枚
1《回収/Reclaim》
3《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
3《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4《遥か見/Farseek》
2《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1《喚起/Recollect》
4《神の怒り/Wrath of God》
3《よりよい品物/Greater Good》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》

サイド15枚
2《霊光の追跡者/Ghost-Lit Stalker》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《屈辱/Mortify》
3《化膿/Putrefy》
2《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1《象牙の仮面/Ivory Mask》

1位とは対照的に、今や使用者が数少ない『グレータギフト』です。
ただこうして見てみると、意外と『太陽拳』との共通点が多くて驚きました。
《絶望の天使/Angel of Despair》が伝説のクリーチャーだったら、このデッキは相当強くなっていただろうと悔やまれます。


3位
成績:4-1
デッキ名:4色猛火
デッキタイプ:緑黒赤白除去ファッティ

土地24枚
1《平地/Plains》
4《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
4《森/Forest》
1《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
1《低木林地/Brushland》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《血の墓所/Blood Crypt》

生物16枚
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》
4《北の樹の木霊/Kodama of the North Tree》
4《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》

その他20枚
4《最後の喘ぎ/Last Gasp》
4《化膿/Putrefy》
4《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
4《罪+罰/Crime+Punishment》
2《猛火/Blaze》
2《悪魔火/Demonfire》

サイド15枚
2《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
2《帰化/Naturalize》
4《忌まわしい笑い/Hideous Laughter》
4《残酷な布告/Cruel Edict》
3《迫害/Persecute》

今回上位唯一のオリジナルデッキです。
やることが分かりやすいですが、そこは多色の一番のメリットである分割カードで補っています。
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》から始まり、《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》《北の樹の木霊/Kodama of the North Tree》《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》とマナカーブ通り動ければ、勝てないデッキは無いはずです。


4位
成績:4-1
デッキ名:さいたまけんとさだまさしはにている
デッキタイプ:太陽拳

土地23枚
3《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
1《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
2《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
1《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
2《湿った墓/Watery Grave》
1《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
3《神無き祭壇/Godless Shrine》
2《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》

生物8枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
2《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
3《絶望の天使/Angel of Despair》

その他29枚
4《差し戻し/Remand》
3《屈辱/Mortify》
2《地底街の手中/Clutch of the Undercity》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《ふるい分け/Sift》
3《ゾンビ化/Zombify》
4《神の怒り/Wrath of God》
1《迫害/Persecute》
3《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
3《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》

サイド15枚
3《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro》
1《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
4《糾弾/Condemn》
2《盗用/Plagiarize》
2《迫害/Persecute》
2《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1《象牙の仮面/Ivory Mask》

会場の約四分の一が『太陽拳』なので、もちろん上位に二人いてもおかしくありません。
こちらは《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》が無い、今となっては旧型ということになります。
ただ、《絶望の天使/Angel of Despair》が三枚なのと、サーチスペルの《地底街の手中/Clutch of the Undercity》が入っているため、今の段階では新型と旧型のどちらが優れているかはまだ分からないです。


5位
成績:4-1
デッキ名:トロン
デッキタイプ:イゼットロン

土地23枚
3《島/Island》
4《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
4《蒸気工/Steam Vents》

生物5枚
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
4《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》

その他32枚
2《呪文嵌め/Spell Snare》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《差し戻し/Remand》
3《電解/Electrolyze》
4《撤廃/Repeal》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
3《燎原の火/Wildfire》
1《悪魔火/Demonfire》
4《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1《シミックの印鑑/Simic Signet》

サイド15枚
3《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》
2《邪魔/Hinder》
3《盗用/Plagiarize》
3《巻き直し/Rewind》
3《火山の鎚/Volcanic Hammer》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》

そして最後は、説明するまでも無く『イゼットロン』です。
チームスタンダードから発祥した(厳密に言うと去年の世界選手権)このデッキは、今やどこに行っても見るメタの中心のデッキです。
最近の環境は、ウルザランドが存在すると強いデッキが出来てしまうものですね。


上位はすべてコントロールが占める事になりました。
除去が強いので、大体の人はコントロールに走りたくなりますよねw
そしてとりあえずデッキ分布を細かく作ってみました。
上位デッキはすべてコントロールと呼んで間違いないと思うのですが、他の分布の仕方は割りと怪しいので、分布を作れる人は凄いなと思いました。

そして第7回は、早くも3週間後の7月23日です。
詳細はまた今度書きますが、『コールドスナップ』公式発売日が21日なので、『コールドスナップ』のカードを使用出来ます。
さらに『コールドスナップ』のみプロキシー可なので、まだカードが集まっていなくてもデッキを組めます。
皆様の参加を心待ちにしております。

コメント

ストライク
2006年7月4日9:40

俺が止めてやるよ!m9(`・ω・´)キュピーン
…次回はテスト期間中で行けるかどうか怪しいけどな。

ナベ
ナベ
2006年7月6日0:27

せめてもう少し近ければ・・・

夢純
夢純
2006年7月7日8:05

ストライクさん>
もちろん夢純もテスト期間中ですよ。
来れそうだったらお願いします。

ナベさん>
神奈川県を横断する感じになってしまうので、遠いですよね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索